Skip to content

みーつけあ 介護のお役立ちガイド

介護に従事されている方々向けに、介護に関するお役立ち情報をお届けする情報メディアです。

みーつけあ 介護のお役立ちガイド
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

訪問介護でゴキブリが出たときの対処法!業務外なのに駆除するの?

訪問介護でゴキブリが出たときの対処法!業務外なのに駆除するの?

訪問介護でゴキブリが出たとき、どのように対処しているでしょうか。

業務の範囲外だからといって、見なかったことにする人も多いでしょう。しかし、見かけたときに駆除しておいたほうがよい理由があります。

今回「みーつけあ」では、訪問介護でゴキブリが出た場合のケース別対処法をはじめ、なぜ駆除が必要なのか理由もまとめました。

ゴキブリが苦手な人からすれば苦行ではありますが、利用者さんが快適に過ごせるだけでなく、自分にとってもよい影響があります。

業務範囲外にもかかわらず、対処しなくてはならないことに疑問を感じている人も、ぜひ最後まで読んでみてください。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.訪問介護でゴキブリが出る訪問先は多い?

1.訪問介護でゴキブリが出る訪問先は多い?

訪問先で、ゴキブリに遭遇したことがない人もいるかもしれません。

しかし、訪問介護とゴキブリは切っても切り離せないほどに関係が深い存在といえます。

  • 利用者さんが自力で退治できない
  • 利用者さんが自身で思うように掃除できない
  • 利用者さん自身で清潔を保つことが難しい

このような訪問先であった場合、ゴキブリは高確率で潜んでいます。

実際に、どのくらいゴキブリに遭遇しやすいのか、SNSでの実例を見てみましょう。

実例1.ゴキブリが上から降ってきた

今日はゴキブリが上から降ってきた…
全然怖くないけど
さすがに飛び上がりました。

ゴキブリが上から降ってきたため驚いた、という人の声です。

つい叫んでしまいそうになりますが、利用者さんの自宅では声をあげるにあげられない状況となります。

退治しようとしても、ゴキブリの生命力は凄まじく、一度スリッパで叩いたくらいでは駆除できません。

訪問先によっては、シンク下の収納扉を開けた途端、たくさんのゴキブリが出てきたという例もあります。

突然ゴキブリに遭遇した場合に、どのように対処すればよいのかを覚えておく必要があるでしょう。

実例2.玄関にゴキブリがいるから取ってと言われた

利用者さん宅で、ご家族に「玄関にゴキブリいるから取って」とチラシ1枚渡された事あります。断りましたが、介護ヘルパーをお手伝いさんと思ってる人が多すぎる。

訪問介護員に対して、お手伝いさんや家政婦さんと混同した認識でいる人も多いです。

そのため、「玄関に出たゴキブリを退治してくれ」という依頼を、受けることもあるかもしれません。

ゴキブリに対しては、正しい知識をもって退治しておくほうが、お互いのためでもあります。

場所はどこであれ、ゴキブリを退治してほしいと言われたら正しい対処法で駆除したほうがよいでしょう。

実例3.どの訪問先でもよく遭遇する

私は訪問介護のケア先でゴキブリに遭遇する事がよくあります😓
裕福なお宅のゴキブリはやはり身体が大きめで、そうではないお宅のゴキブリはあまり大きくないです。

どの訪問先であっても、ゴキブリがよく出ると感じている人もいます。

ゴキブリは1mmのすき間があれば通れるため、侵入経路をすべてふさげません。

つまり、人間が生活している以上、ゴキブリはどこからでも近づいてくるといえます。

訪問介護先にゴキブリがいないと思い込んでいると、実際に遭遇したときに慌ててしまうため、どこにでもいるものだと考えておきましょう。

2.訪問介護のゴキブリ駆除は義務範囲内?

2.訪問介護のゴキブリ駆除は義務範囲内?

先の例のように、訪問介護先でゴキブリに遭遇するケースは珍しくありません。

しかし「ゴキブリが出たら駆除する」というような、訪問介護サービスの業務はないはずです。

では、業務範囲外として、見て見ぬふりをしてもよいのでしょうか。

まずは、業務範囲外であるゴキブリ退治について、どのような認識でいればよいのかを確認しておきましょう。

訪問介護のゴキブリ駆除はサービス対象外

訪問介護のゴキブリ駆除は、介護保険サービスの対象外です。

ゴキブリ退治は非日常的であり、退治しなくては生活に支障が出るというほどのものではありません。

くわえて、訪問介護員は家政婦さんでもお手伝いさんでもないため、介護に関連しないサービスの提供はおこなえません。

そのため、利用者からゴキブリ退治を依頼されても、訪問介護員には拒否権があります。

堂々とゴキブリ駆除を断れますし、見て見ぬふりも可能です。

しかしそれでは、次の訪問時にもまた遭遇してしまう可能性があります。

再び遭遇してしまったときのことを考え、退治しておいたほうがよいと判断できるケースも多くあるでしょう。

ゴキブリ退治を依頼される可能性はある

ケアマネジャーや訪問介護事業所から、訪問介護員に対して「できればゴキブリを駆除してほしい」と言われることがあります。

もちろんこの場合にも拒否権はありますが、直接利用者さんから依頼されることもあるため、覚悟だけはしておいたほうがよいでしょう。

とくにケアマネジャーや事業所からの依頼の場合、殺虫剤やゴキブリ取りの罠などもセットで渡される可能性があります。

あらかじめセットを渡されたり、殺虫剤や離れた場所から退治できるグッズがあったりする場合は、ゴキブリ退治を検討してみてください。

衛生面のために駆除するほうがよいケースもある

どうして訪問介護員がゴキブリを退治する必要があるのか、気になる人もいると思います。

その理由は、不衛生だからです。

ずっとゴキブリが動き回っているお家は、衛生的に問題があります。

次回訪問したときにもゴキブリがいる可能性があり、場合によっては増えていることもあるでしょう。

頻繁に見かけるゴキブリの量にもよりますが、利用者さんの自宅が不衛生な環境にならないように考えましょう。

訪問介護員ができることを考えると、ゴキブリ退治は自然な流れとも考えられます。

3.訪問介護で押さえておきたいゴキブリ被害

3.訪問介護で押さえておきたいゴキブリ被害

なぜ訪問介護員がゴキブリを退治したほうがよいのか、見かけたときに駆除すべき理由はなにかを説明します。

ゴキブリを放置して人間が被る代表的な被害として、以下の4つが挙げられます。

  1. 細菌や雑菌が持ち込まれる
  2. 食中毒や赤痢菌の要因になり得る
  3. 家電の故障につながることもある
  4. 人やペットを噛むことがある

ゴキブリはただ単に見た目が気持ち悪い虫だと捉えている人も多いと思いますが、さまざまな被害をもたらす害虫です。

被害1.細菌や雑菌が持ち込まれる

ゴキブリによって、利用者さんの自宅に細菌や雑菌が持ち込まれます。

ゴキブリが侵入する経路は、シンクや排水溝などの常にじめじめした場所です。

そのため、細菌や雑菌の温床となっています。

細菌や雑菌の温床を通って侵入し、細菌や雑菌を体につけたまま動き回るため、ゴキブリが触れる食料や壁、床などに自然と細菌や雑菌がついてしまいます。

利用者さんの自宅がとても不衛生な環境になりやすく、いくら消毒して対応していても意味がなくなってしまうでしょう。

被害2.食中毒や赤痢菌の要因になり得る

ゴキブリが存在すると、食中毒や赤痢菌の要因になる可能性があります。

食中毒を引き起こすサルモネラ菌や、赤痢菌、チフス菌などは、さまざまな病気の要因になる菌です。

ゴキブリが利用者さんの自宅内で糞をしたり、死んでしまったりした場合、その糞や死骸を呼吸時に吸い込んでしまう可能性があります。

このことから、喘息やアレルギーになってしまう可能性も否定できません。

ただの気持ちが悪い虫だと思っていると、とんでもない弊害をもたらすこともあります。

被害3.家電の故障につながることもある

ゴキブリは、コードをかじってショートさせてしまうことがあり、家電の故障につながるケースもあります。

温かい場所に集まる習性があるため、冷蔵庫の裏やガス台の下の物入れなどには要注意です。

コンセント周りも、物で溢れかえっている場合にはゴキブリが好んで生息する可能性があります。

家電が使い物にならなくなったり、最悪の場合火災の原因になったりします。

被害4.人やペットを噛むことがある

ゴキブリは腐ったものや生ごみ、玉ねぎなどを食べるだけだと思っている人もいるでしょう。

しかし、ゴキブリは雑食のため、人の角質やほこりも喜んで食べてしまいます。

そのため、寝ている間に人やペットに噛みつく可能性も否定できません。

ゴキブリに噛まれると、雑菌が体に入り込むため、アレルギーや腫れ、かゆみが起きます。

かゆみがあり腫れている箇所を観察したときに、2つの歯のような噛み跡があった場合には、ゴキブリかもしれません。

利用者さんが頻繁に体のかゆみを訴えたり、赤い腫れがみられたりする場合には注意しましょう。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

4.訪問介護でゴキブリが出たときのケース別対処法

4.訪問介護でゴキブリが出たときのケース別対処法

訪問介護でゴキブリが出た場合、ゴキブリがもたらす被害を考えると、駆除したほうがよいという判断になるはずです。

しかし、具体的にどういった対処法があるのかを知らなくては、誤った方法で余計にゴキブリの被害を拡大させてしまう可能性もあるでしょう。

そこで、訪問介護でゴキブリが出たときのケース別対処法を紹介します。

ケース対処法
ゴキブリに突然遭遇した・新聞紙やスリッパですぐに駆除する
ゴキブリをときどき見かける・殺虫剤で駆除する
短期間に何匹もゴキブリを見る・毒餌を用意して駆除する
ゴキブリがあまりにも多い・害虫駆除業者に依頼して駆除する

それでは、それぞれのケース別対処法を確認しましょう。

ケース1.ゴキブリに突然遭遇した

ゴキブリに突然遭遇してしまった場合には、新聞紙やスリッパなど、その場ですぐに対処できる方法で駆除します。

利用者さん宅のものを使用するため、新聞紙くらいであれば介護でも活用できるため自分で常備しておくとよいかもしれません。

ただし、完全に潰してしまうと、菌や卵が飛び散ってしまう可能性があります。

潰れてしまうとより見た目も酷くなるため、死骸も処理しにくくなってしまうでしょう。

駆除したにもかかわらず、雑菌を広げてしまっては意味がないため、できればこの方法よりも、以下で紹介する方法がおすすめです。

新聞紙やスリッパで叩き潰すのは、あくまでも応急処置と覚えておきましょう。

ケース2.ゴキブリをときどき見かける

ゴキブリをときどき見かける場合には、殺虫剤が有効です。

事業所が用意してくれることもありますが、場合によっては利用者さん宅にある殺虫剤で駆除を依頼されることもあるでしょう。

殺虫剤は大体400円〜800円くらいで購入できるため、見かける回数が多い利用者さん宅であれば、購入してもらうのもよいかもしれません。

この方法での注意点は、ゴキブリが死んでからも繁殖するという点です。

ゴキブリは身の危険を感じたときに、卵を守るために卵鞘ごと、体から切り離します。

そのため、ゴキブリ自体は退治できても、近くに卵が落ちている可能性があります。

駆除したあとに掃除する際、まわりに卵らしきものが落ちていないかも、確認してみてください。

ケース3.短期間に何匹もゴキブリを見る

短期間に何匹もゴキブリを見るような利用者さん宅の場合、毒餌で駆除する方法がおすすめです。

短期間に何匹も見かけることは、相当数が生息していると考えられます。

事情を説明し、事業所もしくは利用者さんに毒餌を用意してもらうようにしてください。

ゴキブリに対して毒餌を置くときには、以下のような場所に置くと効果的です。

  • キッチンの棚の中
  • 冷蔵庫の下
  • コンロの下
  • シンクの引き出しの中
  • シンク下の収納スペース
  • テーブルや棚の裏側
  • コンセントの周り

毒餌でゴキブリを退治する際の注意点としては、ペットがいる訪問先での利用は控えたほうがよいという点です。

ペットが誤って毒餌を口にしてしまう可能性もゼロではなく、万が一のことがあっては大変です。

利用者さんを思ってゴキブリを駆除しようとしたにもかかわらず、ペットが亡くなってしまうというトラブルを避けるためにも、ペットの存在については必ず確認しましょう。

ケース4.ゴキブリがあまりにも多い

ゴキブリがあまりにも多く、毎回複数匹見かける場合には、害虫駆除業者への依頼をおすすめします。

依頼する場合の価格は、10,000〜50,000円くらいが相場です。

部屋の広さによって料金が変わる業者は多いため、事前に部屋の広さや状況を共有し、複数社に見積りを出してもらって比較するとよいでしょう。

また、介護保険内では適用できないため、利用者さんの承諾は必要になります。

価格が高めの駆除方法であることから、自分と利用者さんとの間で勝手に決めるのではなく、必ずケアマネジャーに相談してください。

まとめ:ゴキブリ退治は仕事のしやすさから考えよう

まとめ:ゴキブリ退治は仕事のしやすさから考えよう

ゴキブリ退治をおこなうことで、利用者さんの衛生面を保つ効果と、自分の仕事がやりやすくなる効果が期待できます。

ゴキブリに遭遇せずに済むだけでなく、利用者さんが雑菌や細菌から病気になるリスクを低下させられます。

ゴキブリが苦手な人は、はじめから毒餌を用いた駆除を選択すると、姿や死骸を見ずに駆除できるためおすすめです。

介護保険サービスの業務範囲外の対応となるため、納得できない人もいるかもしれません。

しかし、自分もゴキブリに遭遇せずに済み、仕事がしやすくなると考えると、自然と駆除したほうがよいという選択肢にたどり着くはずです。

もちろん拒否権はあるため、自分の仕事と利用者さんへの影響を考えたうえで判断してください。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
 2022年5月24日
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
訪問介護は無資格で罰則がある?例外や今後の働き方を解説
 2022年5月24日

関連記事

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めて …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間につ …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環 …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」 「身体1や...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 「訪問介護の買い物同行はどんなことができるの?」 「どこま...
記事一覧

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2022 Meetscare co. ltd.