訪問介護でプレゼントは受け取れる?利用者さんから物をもらった場合の対処法
訪問介護の仕事をしていると、利用者さんやご家族からプレゼントをいただく場合があります。
お茶やお菓子などのちょっとしたものから、高価な品物や金品を渡されることも少なくありません。
法律では定められていませんが、利用者さんからの頂き物は受け取れないことが多いです。
今回「みーつけあ」では、利用者さんから頂き物をもらったときの対処法を解説します。
「利用者さんがなぜプレゼントを渡してくるか」といった理由まで把握できると、断り方も理解しやすくなるでしょう。
プレゼントを渡してくれるのはありがたいことですから、気持ちを尊重した断り方ができるように、ぜひ参考にしてください。
1.訪問介護でもらったプレゼントは受け取れない
利用者さんは訪問介護に感謝の気持ちを伝えようと、プレゼントを用意していることがあります。
しかし、プレゼントはどのようなものであっても、原則的に受け取れません。
訪問介護事業所に就職したときの研修で、「利用者さんからモノをもらってはいけない」と、教えられた人は多いでしょう。
理由は、介護報酬の認識と事務所のコンプライアンスによるものです。
介護保険法に金品の授受の明記はないがNG
介護保険法では金品授受について、具体的な記載はありません。
しかし、決められた以上の対価をもらってしまうことは、法律に反してしまうことになりかねません。
介護の基本は、公平性を保ったサービスであるためです。
利用者さんは、決められた介護報酬を支払って、訪問介護サービスを受けています。
利用者さんから金品の受け取りがあれば、平等なサービスを提供していても、傍から見ればひいきしていると判断されても仕方ありません。
利用者さんからのプレゼントは、介護報酬以上の支払いとなる可能性もあるので、受け取れないのです。
施設宛のプレゼントは受け取れる場合がある
施設宛への差し入れは、受け取れるとしている事業所もあります。
特定の個人に向けた贈り物は、訪問介護員本人が隠しやすいために禁止されている事が多いです。
しかし、事業所全体であれば、ひいきにつながる可能性が低いとする見方もあるためです。
事業所の規定や判断に従い、可能であれば上司に対応してもらうとよいでしょう。
事業所の規定で、どんなものであっても利用者さんから一切物を受け取らないと、決められている場合もあります。
2.訪問介護でプレゼントが多い理由
なぜ、訪問介護の場面では「プレゼント」をもらうことが多いのでしょうか。
理由を理解すると、断る際に角が立たない伝え方もしやすくなります。
「利用者さんがプレゼントをしたい」と感じる理由には、以下のようなものがあります。
- 関係が打ち解けて仲よくなる
- 人の目がなく心付けを渡しやすい
- 感謝の気持ちとしてお礼したい
それぞれ把握して、渡してくれた利用者さんにはどれが当てはまりそうか考えてみましょう。
理由1.関係が打ち解けて仲よくなる
訪問介護では、利用者さんとヘルパーが1対1で接する機会が多いです。
そのため、利用者さんも信頼関係を感じやすく、仲よくなるケースもあります。
利用者さんは、訪問介護員に対して「孫や子どものように接したい」という考え方をしているかもしれません。
関係が打ち解ける状態は、喜ばしいことです。
しかし、過剰なプライベートへの干渉は、訪問介護員自身が線引きしましょう。
理由2.人の目がなく心付けを渡しやすい
訪問介護は、利用者さんのお家に訪問してサービスを提供するため、第3者の目が行き届きにくいです。
そのため、利用者さんの視点では、気兼ねなくプレゼントを渡せる状態です。
ヘルパーが断ったとしても、「事務所に言わなければいいから」と渡しやすいため、感謝の気持ちとしてプレゼントを渡されるケースもあります。
理由3.感謝の気持ちとしてお礼したい
高齢者の1人暮らし世帯は、年々増加傾向にあります。
そのため、孤独を抱えて生活している人は、少なくありません。
「孤独感から救ってもらえた」といった思いが強ければ、利用者さんはお返しとしてプレゼントを用意することもあるでしょう。
日常生活を補助してもらえることに対して、「お礼の気持ちを伝えたい」と思っているかもしれません。
3.訪問介護での頂き物の断り方
利用者さんは、訪問介護員に対して日頃の感謝を伝えるために、プレゼントを準備します。
そのため、「規則だから受け取れない」と断るだけだと、利用者さんの気持ちを尊重できずに傷つけてしまうかもしれません。
贈り物をしたい理由から見えてくる、上手な断り方を以下3点で解説します。
- 私生活の干渉はしない
- 介護事業所の方針を伝える
- 感謝の気持ちだけ受け取る
感謝の気持ちは受け取りつつ、上手に断ることが関係性を傷つけることなく重要です。
ポイント1.私生活の干渉はしない
訪問介護は、利用者さんと契約を交わして誰に対しても公平なサービスを提供するものです。
そのため、仕事以上の関係にならないように、普段から心掛けましょう。
プライベートと仕事は、しっかりと線引きする必要があります。
冷たく接する必要はありませんが、明確な線引きをしてください。
たとえば、介護サービス以外で何かお手伝いを頼まれた場合は、断るといった線引きです。
訪問介護員としても、仲良くなった利用者さんに特別な思いを抱くことはあるでしょう。
断りづらい場合は、事業所に相談して対策を考える必要があります。
利用者さんと適度な距離感を保ちながら、サービス提供を行っていくとよいでしょう。
ポイント2.介護事業所の方針を伝える
事務所の方針は、あらかじめ利用者さんに伝えましょう。
サービス利用開始時に、事前に守っていただきたいことを、利用者さんとご家族に説明しておきます。
事業所の方針で、贈り物は受け取れないと決まっていることも同時に伝えれば、理解してもらえるかもしれません。
また、利用者さんに対して1度伝えただけでは、忘れてしまう場合もあります。
サービス提供前にその都度説明できれば、利用者さんも納得してくれるはずです。
ポイント3.感謝の気持ちだけ受け取る
プレゼントを用意する利用者さんのほとんどが、「感謝の気持ちを伝えたい」という思いを持っています。
「規則だから受け取れません」と簡単に断わるだけでは、利用者さんの気持ちを傷つけてしまう場合もあるはずです。
利用者さんの気持ちまで、無下にする必要はありません。
プレゼントは受け取れなくても、「ありがとう」の気持ちは快く受け取った旨を伝えましょう。
4.訪問介護のプレゼントを断れないとき
どうしても断りきれずに受け取ってしまった場合は、事業所に報告しましょう。
「お菓子くらい黙っておいてもいいだろう」という気持ちで隠すと、後から発覚して事業所としても謝罪しなければいけません。
たとえば、利用者さんが他の訪問介護員に「あの人は受け取ってくれたよ」と話せば、誰が対応したのか分かってしまいます。
多くの場合で、受け取ったプレゼントは返してくるように事業所から伝えられるでしょう。
基本的には、プレゼントを受け取らないように心がけてください。
訪問介護のプレゼントに関するQ&A
最後に、訪問介護のプレゼントに関する質問をまとめました。
- 食べ物は受け取ってもよい?
- ヘルパーから利用者さんにプレゼントはできる?
- ヘルパーがやってはいけないことは?
利用者さんからプレゼントを受け取ること以外にも、訪問介護員が対応できないことはあります。
より細かい疑問や悩みを解決して、これからの業務で活かしていきましょう。
Q1.食べ物は受け取ってもよい?
A.基本的には、プレゼントを受け取ること自体が禁止されています。
そのため、お茶やお菓子といった簡単なものでも、事務所で禁止されている場合は受け取れません。
訪問先で食べ物を用意してくれる場合は、利用者さんが「もっと自宅に居て欲しい」といった感情を持っているかもしれません。
寂しさをなるべく感じさせないように、作業をしながらでもコミュニケーションを取るといった対策ができます。
よく渡してくれる利用者さんに対しては、サービス提供前に説明しておくとよいでしょう。
Q2.ヘルパーから利用者さんにプレゼントはできる?
A.介護計画の範囲内であれば、訪問介護員から利用者さんへプレゼントを用意できます。
たとえば、「利用者さんが行きたい場所に連れていく」といった、ケアプランで同行するプレゼントができれば素敵ですね。
ただし、訪問介護が公平なサービスである点は、念頭におきましょう。
プレゼントの内容については、事業所と相談したうえで決定してください。
Q3.ヘルパーがやってはいけないことは?
A.ヘルパーがやってはいけないことの代表例として、医療行為があります。
身体介護も、場合によっては医療ケアに含まれるケースがあり、注意が必要です。
ただし、一部の医療ケアに関しては、「基準を満たせば介護職員も実施できる」といったケースがあります。
▼プレゼントをもらう以外にも、ヘルパーがやってはいけないことを確認したい人は、以下の記事で詳細を確認してください。
>>訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説!
まとめ:受け取るのは感謝の気持ち
利用者さんからのプレゼントは、事業所の就業規則で禁止されている場合が多いです。
そのため、プレゼントを提示されても丁重に断りましょう。
断る際は、背景にある感謝の気持ちを快く受け取る姿勢が大切です。
利用者さんは、日頃お世話になっているヘルパーへ感謝の気持ちとして、プレゼントを準備します。
感謝の気持ちを受け取りつつ、プレゼントはきっぱりと断る姿勢で、訪問介護を提供してください。