訪問介護のパートは主婦でも勤まる?仕事内容を一挙公開!
「訪問介護の仕事がしたけど、主婦でもできるだろうか?」
「仕事内容が大変って聞くけど、本当にきついの?」
訪問介護の仕事に興味があるけど、主婦でも勤まるだろうか?と不安な人が多いのではないでしょうか。
訪問介護には、パート以外にも登録ヘルパーという働き方があります。
登録ヘルパーであれば、働きたい時間をして働けるため、主婦でも安心して働けるでしょう。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の仕事内容やメリット・デメリットについて紹介します。
訪問介護の働き方を理解して、自分に合った事業所を見つけましょう。
1.訪問介護のパートは主婦でも可能!
訪問介護は、介護が必要な高齢者の自宅を訪問して、自立支援を行う仕事です。
仕事内容は「掃除や洗濯、入浴介助や排泄介助」といった、日常生活のお手伝いになります。
そのため、日常的に家事をこなしている主婦層でも活躍できる職種といえるでしょう。
まず始めに、大まかな仕事内容として、「身体介護・生活援助」の2つについて紹介します。
仕事内容1.身体介護
身体介護は、利用者の体に直接触れて行う介護の仕事になります。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 排泄介助(トイレ同行やおむつ交換)
- 食事介助(流動食などの専門的調理など)
- 入浴介助(清拭や洗髪、全身浴など)
- 更衣介助(衣類の着脱の手伝い)
- 体位変換(床ずれの予防や防止)
- 移動・移乗介助(車椅子やベッドからの移動補助)
- 外出介助
- 服薬介助
- 常時介助できる状態での見守り援助 など
身体介護を行うには、介護資格を取得しなければいけません。
資格に関しては、次章にて説明します。
仕事内容2.生活援助
生活援助は、利用者の体に触れずに、身の回りのお世話を行う仕事になります。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 掃除(居室やトイレの掃除、ゴミ出しなど)
- 洗濯(乾燥、取り入れ、アイロンがけも含む)
- ベッドメイク(シーツ交換、布団カバーの交換など)
- 衣類の整理・補修
- 一般的な調理(配膳や片付けを含む)
- 日用品の買い物代行(内容・釣り銭の確認も含む)
- 薬の受け取り など
生活援助で提供できるのは、あくまで日常生活を送るうえで最低限必要なサポートのみです。
「庭の手入れをしてほしい」や「ペットの世話をしてほしい」といった、利用者の生活に関係のない頼みごとは引き受けられません。
▼訪問介護のできること・できないことについて知りた人は、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
2.訪問介護のパートには資格が必要
主婦が訪問介護員として働くには、介護資格が必要です。
正確に言えば、生活援助は資格がなくても提供できます。しかし、身体介護は資格がなければ提供できません。
近年では、資格費用を支援してくれる事業所が増えているので、働きながら資格を取得することもできます。
この記事では、代表的な介護資格を3つほどピックアップしました。
- 介護職員初任者研修
- 介護職員実務者研修
- 介護福祉士
それぞれについて、詳しく紹介します。
資格1.介護職員初任者研修
「介護職員初任者研修」は、介護サービスを提供するうえで基本となる技術や知識を身につけられる資格です。
全130時間の講義を受けて、修了試験に合格すれば、誰でも資格を取得することができます。
取得難易度は決して高くないため、まずは初任者研修の資格を取得して、身体介護を行えるようになりましょう。
資格2.介護職員実務者研修
「実務者研修」は、より専門的な知識や、医療的ケアに関する技術を学ぶことができる資格です。
研修は、20科目450時間ですが、介護職員初任者研修を修了していれば、介護職員初任者研修で学んだ130時間分は免除できます。
ある程度実績を積んで、「介護現場でより幅広く活躍していきたい」と考えている人は、挑戦してみましょう。
資格3.介護福祉士
介護福祉士は、介護資格唯一の国家資格です。
介護のスペシャリストとして、さまざまな分野で活躍していきたい人が目指すべき資格といえるでしょう。
ただし、資格を取得するには「実務経験ルート、養成施設ルート、福祉系高校ルート」といった3種類の条件があります。
パートで働く主婦の場合、実務経験を3年以上積んで、実務者研修を修了する「実務経験ルート」が主流となります。
本格的に介護業界で働いていきたいと考えている人は、介護福祉士を目指してみてはいかがでしょうか。
▼介護資格の取得方法をより詳しく知りたい人は、こちらの記事が参考になります。
>>介護ヘルパーの資格の取り方について|費用や年齢制限は?
3.訪問介護のパート・登録ヘルパーが主婦にはおすすめ
主婦でパートがしたいと考えている人のなかには、「定時出勤はできそうにない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
そのような人には、登録ヘルパーとして働くことをおすすめします。
登録ヘルパーであれば、働ける時間を指定して働くことが可能です。
ここからは、「正社員、パート・アルバイト、登録ヘルパー」の働き方の違いについて紹介します。
それぞれの働き方を理解して、自分にあった雇用形態を見つけましょう。
働き方1.正社員
訪問介護の正社員は、フルタイムの常勤で働く雇用形態です。
基本的には毎日事業所に出勤して、その後利用者の自宅へ向かいます。
給与は月給制が多くなっており、比較的安定した収入が見込めるでしょう。
働き方2.パート・アルバイト
訪問介護のパート・アルバイトは、1日3時間程度からフルタイムまで、希望の時間を選んで働ける雇用形態です。
正社員同様、事業所へ出勤してから、利用者の自宅へ向かいます。
給与は時給制となりますが、正社員より賞与や昇給の機会は少なくなるでしょう。
働き方3.登録ヘルパー
訪問介護の登録ヘルパーは、働きたい曜日や時間帯を指定して働ける雇用形態です。
事業所に出勤する必要がなく、決められた訪問時間に直接利用者の自宅へ向かいます。
介護サービスの提供が終わったら、そのまま自宅に帰ったり、用事を済ませたりすることも可能です。
時間の融通が効きやすいやすいため、子育てに忙しい主婦や、隙間時間を有効活用して副業がしたい人に向いているでしょう。
▼より詳しく知りたい人は、以下の記事をご参考ください。
>>登録ヘルパーとパートの違いとは?働き方や時給の違いを徹底比較!
4.訪問介護のパート|主婦のメリット・デメリット
訪問介護の働き方については、理解できたでしょうか。
ここからは、主婦が訪問介護のパートとして働くメリット・デメリットについて紹介します。
本記事でピックアップした項目は、以下のとおりです。
- メリット1.好きな時間に働ける
- メリット2.やりがいがある
- メリット3.主婦業を活かせる
- メリット4.キャリアアップを目指せる
- デメリット1.収入が安定しない
- デメリット2.仕事が大変・きつい
- デメリット3.1対1の対応が不安
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
メリット1.好きな時間に働ける
1つ目のメリットは、好きな時間に働くことができることです。
とくに、登録ヘルパーとして働く場合には出退勤の概念がありません。
子供の送り迎えの合間や、買い物の合間時間を有効活用しながら直行直帰で働けることが魅力的です。
メリット2.やりがいがある
2つ目のメリットは、利用者から感謝の気持ちを直接伝えてもらえるため、仕事にやりがいがあることです。
「『エン転職』ユーザーアンケート調査」によると、96%もの人が仕事にやりがいは必要だと回答しています。
そのなかでも、女性は「感謝の言葉」や「成果を認めてもらえる」ことにやりがいを感じる傾向があるようです。
さまざまな高齢者の人生経験に触れたり、感謝の気持ちを伝えてもらえる介護の仕事は、やりがいのある仕事としても魅力的といえるでしょう。
▼訪問介護のやりがいに関しては、以下の記事も参考になります。
>>介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
メリット3.主婦業を活かせる
3つ目のメリットは、主婦業をそのまま仕事に活かせることです。
とくに、生活援助の掃除・洗濯・食事の準備といった仕事は、主婦業のスキルをそのまま活かすことができるでしょう。
さらには、利用者の自宅環境によって異なる経験ができるため、応用力を高めることもできます。
そういった意味合いでも、主婦業と介護業務は、相性がよいといえるでしょう。
メリット4.キャリアアップを目指せる
4つ目のメリットは、キャリアアップを目指せることです。
介護業界では、実務経験を積み上位資格を取得することで、誰でも国家資格の「介護福祉士」を目指すことができます。
決して簡単な道のりではありませんが、将来性を加味してライフステージに合わせた働き方ができることも介護業務の魅力の1つです。
子育てが落ち着いて、時間にもゆとりが出てきた人であれば、上位資格の取得を目指してみるとよいかもしれません。
デメリット1.収入が安定しない
続いて、ここからはデメリットを紹介します。
1つ目のデメリットは、収入が安定しにくいことです。
パート・アルバイトであれば、定時出勤によってある程度の給料は補償されるかもしれません。
しかし、登録ヘルパーの場合は、急に仕事がなくなってしまい「思っていた以上に稼げない」と不満の声を漏らす人も多いのです。
入院、入所、死去などで、仕事の内容、時間、量、場所などが不安定。
潤沢に仕事があると言われ登録したが、キャンセル等で思うように収入が得られない。
もし、給料を少しでも安定させたいのであれば、事業所の掛け持ちがおすすめです。
ただし、事業所によっては掛け持ちを禁止している場合もあります。
掛け持ちを前提に仕事を探す場合には、必ず事業所に相談・報告をするようにしましょう。
▼登録ヘルパーの掛け持ちに関しては、以下の記事をご参考ください。
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
デメリット2.仕事が大変・きつい
2つ目のデメリットは、仕事そのものが大変なことです。
口コミでも、訪問介護の仕事の大変さを訴えている人は多く見かけます。
癖のある方、暴言、汚部屋、うるさい家族など、ストレスがたまる
一件ずつ、移動するのがすごく大変。
責任の重さと給料が全然合わない。
現場の声が、上に届かずイライラする事が多い。
ときには、認知症の人から暴言を吐かれたり、暴力をふるわれることもあるため、仕事そのものはきついかもしれません。
性格によっては、向き不向きがはっきりする職種ということも念頭に置いておきましょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問ヘルパーの仕事はきつい?仕事が大変な理由からやりがいについて紹介
デメリット3.1対1の対応が不安
3つ目のデメリットは、1対1の対応が不安ということです。
訪問介護の場合、基本的には利用者と1対1で介護サービスを行わなければなりません。
そのため、急な事故やトラブルが起きたとしても、1人で臨機応変に判断する必要があります。
もちろん、大抵のことは事業所に「報告・連絡・相談」をしてから指示に従うことがほとんどです。
しかし、その場での行動は全て自分で判断する必要があるでしょう。
どうしても不安という人は、訪問介護よりも施設介護のほうが向いているかもしれません。
▼訪問介護の向き不向きについては、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護に向いている人の特徴について解説!
5.訪問介護以外のパート介護職について
最後に、訪問介護以外のパート介護職についても理解しておきましょう。
介護業務は、訪問介護以外にもさまざまな仕事があります、
この記事では、以下の3つについて紹介します。
- 施設介護
- デイサービス
- 夜間対応型訪問介護
それぞれの現場によって、働き方や求められるスキルは異なります。
訪問介護以外の選択肢も視野に入れたい人は、ぜひ参考にしてください。
(1)施設介護
施設介護は、要介護認定を受けた高齢者が入所する24時間体制の介護老人福祉施設になります。
正式名称は、「特別養護老人ホーム」です。
また、定員が29名以下の小規模な施設であれば、「地域密着型特別養護老人ホーム」と呼ばれています。
複数の介護員が従事しているため、緊急時には助け合うことも可能です。
また、介護環境も十分に整っている場合が多く、マニュアルどおりに働きたいという人には向いているでしょう。
(2)デイサービス
デイサービスとは、利用者が自宅から通いながら介護サービスを受ける施設です。
施設介護とは異なり、24時間体制ではないため、介護員の勤務時間は日中のみとなります。
また、利用者が自宅から通う施設なので、送迎サービスがあることも特徴です。
(4)夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護は、名前のとおり夜勤ができる訪問介護サービスです。
通常の訪問介護事業所には、夜勤業務がありません。
もし、夜勤で訪問介護の仕事がしたいと考えているのであれば、夜間対応型訪問介護の事業所を探しましょう。
▼夜間対応型訪問介護については、以下の記事が参考になります。
>>【泊まり込み可】介護ヘルパーによる夜間対応型訪問介護の内容を解説
まとめ:主婦の訪問介護は登録ヘルパーがおすすめ
訪問介護の仕事は、隙間時間を活かして働きやすいため、主婦の副業としておすすめです。
また、少子高齢化が加速している現代社会において、介護職の需要は高まり続けています。
実務経験を積んで上位資格を取得すれば、食いっぱぐれない仕事として長期で続けられるでしょう。
大変な仕事ではありますが、やりがいのある仕事がした人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。