訪問介護でピアスは身に着けてもよい?基本の身だしなみを解説
「訪問介護でピアスを身に着けてはダメなの?」
「どうしても着けたい場合はどうすればよいの?」
ピアスは欠かせないファッションアイテムという人にとって、訪問介護でピアスが着用できるのかは重要なポイントでしょう。
しかし、残念ながら訪問介護でピアスの着用は原則認められていません。
今回「みーつけあ」では、訪問介護でピアスの着用ができない理由や、ピアスがしたいときの対処法と身だしなみについて紹介します。
訪問介護ヘルパーでもピアスを楽しめる方法を理解して、介護職ならではのおしゃれを楽しみましょう。
1.訪問介護でピアスを身に着けてはダメな理由4つ
訪問介護では、以下4つの理由でピアスを身に付けてはいけません。
- 利用者さんの怪我につながる
- 自分が怪我をしてしまう
- ピアスを落としてトラブルになる
- 利用者に細菌を移してしまう
怪我のリスクが高まったり、落としてしまってトラブルになったりします。
また、場合によっては細菌の感染経路となる場合があります。
おしゃれをしたい気持ちはわかりますが、介護のプロとして責任を持って仕事に励みましょう。
理由1.利用者さんの怪我につながる
1つ目の理由は、ピアスをつけていると利用者さんの怪我につながる可能性があるからです。
訪問介護の仕事は、移乗のときに利用者さんを抱き抱えて介助をおこなう場合があり、お互いの顔が至近距離にある状態です。
ピアスの裏側は尖っているため、何かの拍子に当たって怪我をさせてしまうかもしれません。
高齢者の肌はとても弱いので、当たっただけでも出血をしたり、跡が残ったりする可能性もあります。
理由2.自分が怪我をしてしまう
2つ目の理由は、利用者さんではなく自分自身が怪我をするかもしれないからです。
大ぶりのピアスや揺れるピアスをつけていると、利用者さんが悪気なく引っ張ってしまう可能性があります。
また、ピアスが取れてしまう際に、ピアスホールが裂けたり、広がったりしてしまいます。
自分が怪我をしてしまっては、仕事にならず利用者さんにも迷惑をかけてしまいますので注意してください。
理由3.ピアスを落としてトラブルになる
3つ目の理由は、ピアスを落としてトラブルになる可能性があるからです。
ピアスをしている人であれば、1度はキャッチを落として失くした経験があるのではないでしょうか。
日常生活で外れやすいキャッチは、訪問介護中に落としてしまう可能性が高いです。
いつ落としたのか分からない小さなピアスは、なかなか見つけられません。
あとから見つけた利用者さんが、間違って口に入れてしまう場合や、ピアスの刺す棒の部分が足に刺さって、怪我を負わせてしまうかもしれません。
理由4.利用者さんに細菌を移してしまう
最後の理由は、ピアスホールが膿んでいる場合、利用者さんに細菌を移す可能性があるからです。
ピアスを開けたばかりの頃や夏場は、ピアスホールが膿みやすい時期です。
腫れたり、膿が出てきたりと耳のトラブルが起きやすくなり、細菌が繁殖してしまう可能性があります。
また、膿がついた手で利用者さんに触れると、傷口から細菌が入り込んでしまうかもしれません。
ピアスホールに異常がある場合は、不用意に耳を触らないようにしてください。
万が一触れてしまったときには手洗いや消毒をして、清潔な状態を心がけましょう。
2.訪問介護でピアスがしたい場合の3つの対処法
一般的に、ピアスをつけたまま働ける職場は限られています。ピアスホールが安定している場合は、仕事の間だけでも外しましょう。
それでも訪問介護でピアスをしたい場合は、以下の3つの対処法を試してみてください。
- ピアスに制限のない事業所を見つける
- 透明ピアスを活用する
- 休日だけ楽しむ
1つずつチェックして、あなたにとって最善の方法でピアスを楽しみましょう。
対処法1.ピアスに制限のない事業所を見つける
まず1つ目は、ピアスに制限のない事業所を見つける方法です。
ピアスの大きさや形などの条件付きではありますが、着用できる訪問介護事業はあります。
どうしてもピアスを外したくないという人は、求人募集で「ピアスOK」と記載された事業所を見つけましょう。
しかし、次項で紹介する透明ピアスのみとする場合もありますので、確認しておくと安心です。
対処法2.透明ピアスを活用する
次に、透明ピアスを使ってピアスホールを保護しながら働く方法です。
ピアスを開けたばかりでピアスホールが安定していない場合は、何もつけていないと穴が塞がってしまいます。
安定するまでの期間は透明ピアスを着用して、塞がらないようにしましょう。
しかし、透明ピアスは、落としてしまうと見つけられない可能性が高いです。
キャッチが外れにくい透明ピアスを選び、取れないように注意してください。
対処法3.休日だけで楽しむ
最後の対策は、ピアスを休日だけ楽しむ方法です。
休みの日であれば、どのようなピアスを着用しても問題ありません。
休日に自分の好きなピアスをつけておしゃれを楽しんで、仕事の日にはピアスを外してメリハリをつけてください。
オンとオフがしっかり区別できていると、仕事もプライベートも充実した生活が送れるでしょう。
3.【基本】介護職員の身だしなみマニュアル
次に、訪問介護職員の身だしなみについて、以下4つのポイントに分けて紹介します。
- 髪型や髪色
- メイクや目元
- 服装
- ネイルやネックレスなど
髪型や髪色、メイクなど「ピアス以外の身だしなみ」まで気をつけておきたいポイントがいくつかあります。
順番にマニュアルをチェックし、介護職員として適切な身だしなみができているかを見ていきましょう。
身だしなみ1.髪型や髪色
1つ目のポイントとして髪型や髪色は、以下の項目に気をつけましょう。
- 自然な髪色にする
- 長い場合は1つに束ねる
- 顔にかかる髪はピンで留める
髪は染めてもよい事業所が多いのですが、ダークブラウンやブラウンなどのナチュラルな色がベターです。
また、長い髪は食事や排泄などの介助で邪魔になるうえ、気になって何度も触ってしまうので不衛生になりやすいです。
1つに束ねたり、ピンで留めたりして、髪の毛が乱れないようにしてください。
身だしなみ2.メイクや目元
次に、メイクや目元の身だしなみのポイントは、以下のとおりです。
- 派手なメガネやカラコンは禁止
- つけまつげやまつげエクステンションは禁止
- ナチュラルメイクにする
目が悪い人はメガネやコンタクトを使用しますが、色や形が派手なタイプの着用は禁止されている可能性が高いです。
仕事中におしゃれは不要なので、勤務中は普通のメガネとコンタクトを着用し、派手なアイテムは休日の楽しみにしてください。
また、つけまつげやマツエクは剥がれやすいため、食事に混入して利用者さんが誤飲してしまう可能性があり「危険」です。
仕事中はナチュラルメイクを心がけ、介護職員の不注意で発生する事故を防ぎましょう。
身だしなみ3.服装
3つ目の身だしなみは、服装です。
制服着用の事業所もあるので一概にはいえませんが、以下のポイントには注意してください。
- 上着はポロシャツ
- ズボンは動きやすいもの
- 靴下や靴は清潔なもの
動きやすいズボンというと、ジャージをイメージするかもしれませんが、着用禁止の事業所もあります。
ほかにも、禁止とされているズボンは、以下のとおりです。
- 派手な色のズボン
- ジーンズ
- 短パン
- ワークパンツ
- ガウチョパンツ など
どのようなズボンを着用すべきか分からない場合は、先輩スタッフの服装をチェックして同じようなものを揃えましょう。
靴下は穴が空いていない清潔なものを選び、靴は着脱しやすいスニーカーが最適です。
クロックスやサンダルは着脱しやすいですが、同様に禁止されている事業所が多いので注意が必要です。
身だしなみ4.ネイルやネックレスなど
最後4つ目は、ピアス以外にもネイルやネックレスなどのアクセサリーが禁止されていることです。
ほかにも、以下のものは禁止されていますので、注意してください。
- 時計
- 指輪(結婚指輪は除く)
- ブレスレット
- タトゥー など
時計といった装飾品は、利用者さんを傷つけてしまう可能性があるので、着用が認められていません。
タトゥーは服で隠れる箇所はバレませんが、明らかに見えていると注意を受けることもあるでしょう。
4.訪問介護でピアスはしないのがマナー
仕事中にピアスをつけたい気持ちは分かりますが、訪問介護の現場ではピアスを外すのがマナーです。
ピアスが原因で利用者さんが誤飲や怪我をした場合には、今後の介護士としての信用問題にも関わります。
訪問介護ヘルパーは、利用者さんが自立した在宅生活を送るための手助けをする仕事なので、おしゃれは不要です。
どうしても出勤や退勤時につけたいのであれば、通勤時間だけ着用するといった工夫をして、仕事中には外すようにしましょう。
利用者さんを1番に考えて、オンとオフの切り替えを明確にするとよいですね。
訪問介護のピアスに関するよくある質問
では最後に、訪問介護のピアスに関するよくある質問を2つ紹介します。
- 介護職でピアスを開けたいけど問題ない?
- 訪問介護で軟骨ピアスは付けてもよい?
ピアスを開けたくなった場合や、軟骨といった特殊な場所のピアスについて回答します。
繰り返しとなりますが、基本的に禁止されており、事業所の指示に従いましょう。
それでは、詳しく解説します。
Q1.介護職でピアスを開けたいけど問題ない?
A.透明ピアスをつけるのであれば、問題ありません。
しかし、ピアスを開けた直後は膿みやすいため、細菌が利用者さんに移る可能性があります。
とくに、夏場は膿みやすい時期です。
炎症が起きにくい冬に開けるか、連休を利用して腫れが少しでも引いたころに出勤できるように調節をしましょう。
Q2.訪問介護で軟骨ピアスは付けてもよい?
A.すでに軟骨にピアスが開いている場合は、透明ピアスで見えにくいようにしてください。
ピアスの穴が空いている場所は関係なく、安全面を考えて禁止にしているので、軟骨だとしてもピアスを付けてはいけません。
穴が塞がるのが嫌な人は、外れにくい透明ピアスを付けましょう。
まとめ:訪問介護は安全面を考えてピアスを外そう
訪問介護ヘルパーのピアスは禁止されているところが多く、ネイルや髪型などの身だしなみにも厳しい業種です。
どうしてもピアスを着けたい場合は、稀に条件付きで許可している事業所があるので探してみてください。
しかし、ピアスは利用者さんだけでなく、あなたにも危険を伴う可能性があります。
利用者さんとの間でトラブルにならないためにも、ピアスは外して仕事をおこなうのがマナーです。
おしゃれは休日の楽しみにして、仕事中は安全面を考えてピアスを外しましょう。