訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」
「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」
訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。
しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。
訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。
今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。
他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。
1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは?
訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。
訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。
利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。
つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。
- 定期巡回サービス
- 随時対応サービス
- オペレーションサービス
まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。
仕事内容1.定期巡回サービス
定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 排泄介助
- オムツ交換
- 体位変換
- 安否確認
- その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど
主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。
仕事内容2.随時対応サービス
随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。
通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。
また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環です。
仕事内容3.オペレーションサービス
オペレーションサービスは、ケアコール端末による利用者からの通報に対応する仕事です。
通報内容に応じて、訪問介護ヘルパーを利用者宅に向かわせたり、緊急時には救急車を呼んだりします。
夜間帯には、利用者の体調が急変することが多いです。そのため、どの仕事内容においても迅速な対応力が求められます。
ある程度介護現場に慣れた人や、判断能力に優れた人が活躍できる現場ともいえるでしょう。
2.訪問介護の夜勤に必要な資格
訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)の仕事を行うには、介護資格が必要です。
介護現場によっては、無資格で行える仕事内容もあります。夜間対応型訪問介護は、緊急性を要する身体介護業務が多く、介護資格がなければ従事することは難しいでしょう。
訪問介護に必要とされる代表的な資格は、以下のとおりです。
- 介護職員初任者研修
- 実務者研修
- 介護福祉士
無資格の場合は、入門資格に位置づけられている「介護職員初任者研修」の修了を目指しましょう。
その後、実務経験を経てより高度な介護技術や知識を身につけたいのであれば、実務者研修の修了を目指します。
実務者研修を修了して、実務経験が3年を越えれば、介護資格唯一の国家資格である「介護福祉士」の試験に挑戦することが可能です。
▼介護資格について詳しく知りたい人は、以下の記事もご参考ください。
>>介護ヘルパーの資格の取り方について|費用や年齢制限は?
3.訪問介護の夜勤の給料について
では、訪問介護の夜勤の給料は、どのようになっているのでしょうか。
訪問介護の給料は、取得している資格や仕事内容によって大きく異なります。
参考までに、厚生労働省の資料「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」による、介護職員のパート・アルバイト・正社員の給料は以下のとおりです。
パート・アルバイト | 月収:112,500円 時給:1,110円 |
正社員 | 日給:315,850円 うち、基本給:182,260円 うち、手当:78,440円 うち、一時金:55,150円 |
資格別給料(正社員) | 全体:315,850円 資格なし:275,920円 介護職員初任者研修:301,210円 実務者研修:303,230円 介護福祉士:329,250円 |
参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要|厚生労働省
また、「みーつけあ」が独自に調査した夜間対応型訪問介護の求人情報は、以下のような内容となっていました。
雇用形態 | パート・アルバイト |
給与 | 夜勤専従パート:1勤務2万円(日給 20,000円〜) |
勤務時間 | 16:00~翌10:00 休憩2時間 週1日〜OK |
応募資格 | 《必須》初任者研修(ヘルパー2級) ・資格を取ったけど実務経験がない人 ・過去に資格を取ったが介護以外の仕事をしている人など ・Wワークも歓迎! |
待遇・福利厚生 | ・マイカー通勤OK ・交通費当社規定支給 (上限月1万5000円) ・年1回昇給あり ・賞与年2回 ・制服貸与 ・研修制度充実 ・資格取得支援制度あり ・市外/県外研修もあり (研修は随時社長に相談。) ・社会保険完備(規定あり) |
仕事内容 | ・見守り ・排泄介助 ・就寝ケア ・起床ケア など |
定期巡回サービスや随時対応サービスの場合、上記のように介護職員初任者研修の資格が必須となります。
また、オペレーションサービスになると、より専門的な知識や経験が必要なため、「介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、看護師いずれかの資格、またはサービス提供責任者業務経験3年以上」といった条件がほとんどです。
なお、夜間対応型訪問介護の場合は、迅速な現場救援が求められていることも少なくありません。
事業所によっては、普通自動車免許の取得が求められることも念頭に置いておきましょう。
4.訪問介護の夜勤は楽?きつい?
「訪問介護の夜勤は楽なの?それともきつい?」といった疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。
日中の業務に比べると、深夜割増によって給料が高いといった魅力がある夜勤業務ですが、相応に生活リズムが乱れるといった代償がつきものです。
ここからは、訪問介護の夜勤のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
訪問介護の夜勤:メリット
訪問介護の夜勤のメリットとしては、以下のような項目が挙げられます。
- 給料が高い
- Wワークとも相性がよい
- 介護スキルを活かせる
夜間対応型訪問介護の場合、平均日給が2万円前後となっている事業所も多く、少ない勤務数でも高額の収入が期待できます。
また、普段は日中勤務だとしても、休日前の夜間帯だけ夜勤を入れることで、翌日の休みを活かして働くことが可能です。
「週1からOK」としている事業所も多いため、Wワークとの相性もよいでしょう。
「日中の訪問介護だけでは給料が不安定で困っていた」という人であれば、介護スキルを活かして夜間対応型訪問介護との掛け持ちを検討するのも、給料アップ方法としておすすめです。
訪問介護の夜勤:デメリット
一方、訪問介護の夜勤のデメリットとしては、以下のような項目が挙げられます。
- 生活リズムが乱れる
- 高い介護スキルや知識が求められる
- シフトの融通が利かない
普段から日中に活動をしている人であれば、夜勤によって不規則な生活を余儀なくされます。
そのため、体調不良を起こしたり、体の疲れが取れなかったりといった悩みを抱える恐れがあるでしょう。
そもそも、夜間対応型訪問介護は、どの仕事内容も共通して高い介護スキルと知識が求められます。
求人情報では「実務経験がない人も歓迎」となっているケースが多いですが、実際の現場では迅速な対応や冷静な判断能力が不可欠です。
また、夜勤勤務をしている人材が限られている事業所も多く、シフトの融通は利かないでしょう。
あくまで一例ではありますが、これらのメリット・デメリットを理解したうえで、夜間対応型訪問介護の仕事を検討していただければ幸いです。
5.他の介護業務とも比較して検証
最後に、他の介護業務との働き方を比較して見ていきましょう。
同じ介護業界の仕事だとしても、働く環境は全く異なります。
本記事では、大まかに「施設介護、訪問介護、夜間対応型訪問介護」で特徴をまとめてみました。
特徴 | 向いている人 | 向いていない人 | |
施設介護 | ・給料は安定している。 ・介護環境が整っている。 ・スタッフと協力して働ける。 ・日勤と夜勤がともに経験できる。 | ・介護経験が浅い人、または初めての人。 ・働きながら介護資格を取得したい人 ・他のスタッフとも一緒に働きたい人 | ・協調性がない人。 ・イライラしやすい人。 ・定時出勤ができない人。 |
訪問介護 | ・給料が不安定。 ・介護環境は自宅ルールによって変化する。 ・介護現場は利用者と1対1。 ・各利用者宅への移動が大変。 | ・介護経験が浅い人、または初めての人。 ・1人で臨機応変に働きたい人。 ・1人のほうが力を発揮できる人。 | ・マニュアルに忠実な人(機転が利かない人)。 ・イライラしやすい人。 ・安定した収入が欲しい人。 |
夜間対応型訪問介護 | ・給料が高い。 ・高い介護スキルや経験が求められる。 ・生活が不規則になる。 | ・体調管理がしっかりできる人。 ・介護経験が豊富な人。 ・1人でも臨機応変に働ける人。 | ・介護経験が浅い人。 ・不規則な生活で体調が崩れる人。 ・迅速な対応や判断が苦手な人。 |
このように、同じ介護現場でも求められるスキルや能力はさまざまです。
まだ介護経験が浅く、資格を取得しながら介護経験を積みたい人は施設介護がおすすめです。
介護の仕事がしたいけれど定時出勤が難しいのであれば、日中の訪問介護ヘルパーとして経験を積むのもよいでしょう。
ある程度経験を積んで、より高い給料を求めているのであれば、夜間対応型訪問介護にも挑戦してみてはいかがでしょうか。
まとめ:ライフスタイルがや経験に合わせて検討しよう
訪問介護の夜勤は、夜通しで働くことに抵抗がない人におすすめです。
しかし、夜間対応型訪問介護は身体的な介護だけではなく、精神的なケア能力も必要となります。
そのため、ある程度実務経験を備えてから挑戦したほうが、より対応しやすいでしょう。
日中より給料が高い魅力はありますが、体調管理には気をつけて、生活に支障が出ないか?をよく吟味して、検討してみてはいかがでしょうか。