Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう

訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう

「面接に慣れていないから、緊張するかもしれない…」
「落ちたらどうしよう…」
「訪問介護の面接で聞かれる質問の対策をしたい!」

このようにお考えですね。

訪問介護の仕事をしようと決めたとき、1つ目の関門となるのが面接です。

せっかく仕事をしようと思い立ったのに、面接対策が不十分でアピール不足になってしまう状況は避けたいですよね。

今回「みーつけあ」では、訪問介護の面接で押さえておくべきポイントを紹介します。

また、面接の質問に対応する方法を具体的にNG例も踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。

面接対策ができていると感じている人も、見逃している対策がないか確認しましょう。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.訪問介護の面接でよくある質問に対応するポイント

1.訪問介護の面接でよくある質問に対応するポイント

訪問介護の面接に対応するために、大切なポイントは以下の2点です。

  1. 訪問介護の現状を理解する
  2. 訪問介護の定義を理解する

介護職と言っても、サービス内容や事業体系は多岐に渡ります。

そのため、訪問介護の面接を受ける前に、「訪問介護とはどのようなものか」を再確認し準備しておきましょう。

また、仕事内容の理解度も重要なポイントとなります。それぞれの内容を、訪問介護未経験の人でも分かるように紹介します。

ポイント1.訪問介護の現状を理解する

訪問介護の現状を理解しておくと、面接の受け答えがスムーズになります。

仕事の取り組み方が想像しやすくなったり、緊張感が和らいだり、といった効果があるためです。

たとえば、訪問介護の就労状況や就労人口割合を確認しておくとよいでしょう。

介護労働安定センターの「平成29年介護労働実態調査」のデータによると、正規職員の割合は30.3%に対して、非正規職員の割合は69.7%と、非正規職員の割合が高い傾向にあります。

出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査

出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査

就業形態では、女性の割合が高く、正規職員では73.6%、非正規職員で95%です。

訪問介護は、女性の割合がかなり高い職種であることがわかります。

出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査

出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査

出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査

訪問介護の人手不足は進み、離職率も高い状況です。

しかし、一番の課題は、求人に対しての応募が少ないといった採用に関わるものです。

このように現状を把握すると、面接で程よい緊張感を持って受け答えができるでしょう。

ポイント2.訪問介護の定義を理解する

訪問介護は、利用者さんの健康や安全に関わる仕事のため、仕事の理解が必要です。

訪問介護の定義も理解しておくと、面接時の受け答えがスムーズになります。

厚生労働省による訪問介護の定義では、「訪問介護とは、訪問介護職員等が、利用者(要介護者等)の居宅を訪問し、入浴・排泄・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等を提供するものをいう。」となっています。

業務内容を簡単に説明すると、身体介護と生活援助に分かれています。

【訪問介護の身体介護と生活援助の例】

身体介護生活援助
・排泄介助
・食事介助
・清拭
・入浴介助
・服薬介助
・自立支援の見守り など
・掃除
・洗濯
・ベッドメイク
・調理
・生活必需品の買い物 など

訪問介護は、要支援や要介護状態になった利用者さんが、在宅で生活するために大切な役割です。

役割を全うする心持ちで面接にのぞむことで、やる気がある姿をアピールできるでしょう。

ここまでは、面接で最低限必要なポイントを紹介してきました。

より具体的に、「どのような対策をすればよいのか」気になる人は、次の章を確認しましょう。

▼訪問ヘルパーの仕事内容に関しては、以下の記事が参考になります。
>>訪問介護員(ホームヘルパー)とは?役割と仕事内容・給料事情のキホン

2.訪問介護の面接で必ず聞かれる質問例

2.訪問介護の面接で必ず聞かれる質問例

訪問介護の面接で聞かれる主な内容は、以下の7項目です。

  1. 志望動機
  2. 理念の理解
  3. 介護経験
  4. 介護の仕事で好きなこと
  5. 介護の仕事で苦手なこと
  6. チームワークについて
  7. 今後取りたい資格

面接の質問の多くはテンプレート化しているため、傾向を掴めれば回答は絞られます。

しかし、各事業所の色はさまざまで、想定外の質問もされるかもしれません。

そのため、面接を受けるうえで重要なのは、「できる限り対策をしておくこと」です。

少しでも不安を減らして面接を受けられるように、参考にしてみてください。

訪問介護面接の質問1.志望動機は?

志望動機は、面接者が一番知りたい質問です。

この質問では、「なぜ訪問介護をやりたいのか」や「なぜ自分の事業所に応募したのか」ということを聞き取る意図があります。

質問に瞬発的に回答するのではなく、何を知りたいのか読み取り回答しましょう。

【悪い例】人と関わる仕事が好きだからです。
【解説】内容自体はとてもよいですが、端的過ぎる印象を与える可能性があります。
【よい例】訪問介護によって、介護が必要な人の在宅生活を支えたいと思っています。また、地域の中で御社の取り組みに感銘を受けたため志望しました。
【解説】訪問介護の仕事を通して、どうなりたいか利用者にどうなって欲しいかの理由が明確です。

訪問介護を単にしたいのみならず、面接を受けている事業所で働きたいという意思も示せています。

訪問介護の質問2.法人理念は理解していますか?

事業所は、理念に沿ってサービスを提供しています。

単に訪問介護をやりたいけど、どこの事業所でもよいという人よりは、理念に共感してくれる人材が欲しいものです。

【悪い例】訪問介護の事業をしていることは知っていますが、すみません、理念は分かりません…。
【解説】求人情報で、事業所の立地と時給を確認してすぐ電話する行動力がある人が陥るかもしれない回答です。日程調整して早々に面接する場合に起こりやすいでしょう。

採用側は、人手不足であればすぐに面接をしたいものです。しかし、何のために事業をしているかは、最低限抑えるべきです。

【よい例】はい、〇〇という理念に共感いたしました。私が仕事を行う上でも、〇〇を大切にしています。
【解説】事業所理念に共感する部分を取り上げて、自身の介護感と合わせて伝えましょう。理念を知っていることは、本気で働きたい意思を伝えるポイントです。

訪問介護の質問3.過去の介護経験はありますか?

1から仕事を教えるよりも、経験者の方がよいと考える事業所は多くあります。経験者であっても、アピールし過ぎずに回答するポイントを紹介します。

【悪い例】はい。デイサービスで5年の介護経験があり。リーダーとして3年働きました。仕事のできない職員にも関わり仕事ができるまで育てました。
【解説】内容的にはよいですが、アピールし過ぎな印象があります。高く評価を受けて、採用して欲しい気持ちが前面に出ているので、謙虚さでもアピールしましょう。
【よい例】はい。介護の仕事を5年した経験があります。できたことも、できなかったこともありますが、経験を生かしながら学び続けたいと思っています。
【解説】経験を伝えながら、自身の仕事の振り返りができています。また、これから学び続けたいという意思表明も好印象です。

訪問介護の質問4.介護の仕事で好きなこと

誰しもが「訪問介護の仕事をしたい」と純粋に感じた経験やきっかけがあるはずです。

好きであったり、興味があったり、得意だと感じたことを伝えて、よいアピールに繋げるポイントを紹介します。

【悪い例】利用者さんと話すことが好きです。食事介助も得意なため好きです。
【解説】回答は間違いではありませんが、好きな理由が自分からの一方的な印象があります。

介護の仕事のため、利用者さんの反応に対して嬉しいから好きという方向性が好ましいです。

【よい例】何気ないことでも、利用者さんに感謝されることが嬉しいです。
1人では食事が難しい利用者さんを介助したとき、微笑みながら食事される様子が嬉しいので食事介助が好きです。
【解説】その仕事がなぜ好きなのかの理由に、利用者さんの喜びという意味が込められています。利用者さんへの介護で、自分も嬉しいという感情は好印象です。

訪問介護の質問5.介護の仕事で苦手なことはありますか?

一般的な面接の質問でも、短所を聞かれることが多くあります。

ここでは、訪問介護の面接で質問されたときに、マイナスイメージにならない方法について見ていきましょう。

【悪い例】腰が痛いので、入浴介助は苦手です。認知症で帰宅願望が強い人の対応も苦手です。
【解説】苦手なことを正直に伝えるのは、悪いことではありません。しかし、面接の質問に対する回答としては、ややマイナスな印象になってしまいます。

苦手と言い切ると、できないことをできるようになる気がないと捉えられてしまう可能性もあります。

【よい例】少し腰痛があるため、入浴介助は苦手ですが、腰に負担のかからない介護方法について学んでいます。帰宅願望の強い利用者さんの対応は難しいですが、否定せず傾聴して向き合っています。
【解説】苦手なことを伝えつつも、打開したい為の努力や姿勢が伝わり好印象です。

訪問介護の質問6.チームワークとはどのようなものですか?

職員の人間関係について、悩む人も多いでしょう。

訪問介護は、基本的には単独で行う仕事です。

しかし、サービス提供責任者やケアマネジャーや利用者ご家族とチームワークの連携が必要な仕事です。

【悪い例】みんなが上司の指示を聞いて、指示を守り、まとまることです。
【解説】業務命令に従うのは大切です。しかし、それだけではチームワークは成り立ちません。

必要な姿のみではなく、「どうしたらよいチームになるのか」と考えるのが1つのポイントになります。

【よい例】意見の食い違いがあっても、相手の話を聞いたうえで否定せずに話し合い、方向性を見出すことです。
【解説】意見の相違があったときは、一方的な話になりかねません。意見の相違は、好き嫌いや人間関係の崩れが起こりうるものです。

職場の関係が悪くならないように、自分が気を付けていることも含めれば好印象です。

訪問介護の質問7.今後取りたい資格はありますか?

資格によっては、事業所は加算を取れる場合もあります。

資格取得の質問をされた場合は、面接を受ける人の向上意欲が見られていると判断しましょう。

【悪い例】受験要件は分かりませんが、介護福祉士を取ってみたいと思います。
【解説】漠然と取りたいということでは、現実味がありません。取得するためにはどうすればよいかは最低限調べる必要があります。
【よい例】実務者研修を受けたので、次は介護福祉士にチャレンジしたいと思います。
【解説】段階的なステップアップにより、向上心が期待できます。仕事を行う上でも計画性と向上が期待できる印象になります。また、チャレンジという言葉も好印象です。

訪問介護の質問8.質問はありますか?(逆質問)

逆質問は、面接を受けた事業所の理解度をアピールしたり、働く意欲を示したりできるチャンスです。

しかし、聞きたいことを矢継ぎ早に聞くのは印象が悪くなってしまいます。

回答例としては、急がず好印象を与えるのがポイントです。

【悪い例】時給は、1,150円から1,200円と書いてあったのですが、いくらになりますか?休みは、何日前に言えばよいですか?
【解説】時給に関して決めていない場合は、面接の内容から持ち帰り検討する場合が多いです。そのため、即答できないことがあります。

待遇面は、とても重要な情報ですが面接後に採用連絡をもらって契約までに確認する人が一般的でよい印象です。

【よい例】採用して頂けたら嬉しく思います。その他条件等は、連絡時に質問させて頂ければと思います。
【解説】採用して欲しいという気持ちを伝えたうえで、しっかりと条件面については確認の意向を伝えられています。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

3.訪問介護の面接前に確認すべき準備

3.訪問介護の面接前に確認すべき準備

訪問介護の面接では、質問内容をあらかじめ予測した準備が必要です。

合わせて、面接自体が円滑に進むようにするための準備も欠かせません。

訪問介護の面接前にするべき準備は、以下の3点です。

  1. 面接での服装と持ち物
  2. 面接場所
  3. 面接での話し方

直前でバタバタしてしまい、面接で実力を出せなかったという後悔にならないように、余裕を持った準備をおすすめします。

今一度、面接前に不足していることがないか、確認しておきましょう。

準備1.面接での服装と持ち物

基本的には、面接時に服装や持ち物に関する通知がきます。

「カジュアルな服装で」と伝えられた場合でも、最低限のTPO(時や場所や場合)をわきまえて、フォーマルな服装が好ましいです。

カジュアルな服装を指定された場合は、リクルートスーツを用意する必要はありません。

介護の仕事で使用するような、チノパンとポロシャツといった、清潔感がある服装で向かいましょう。

また、髪の色にも気を付けましょう。

あくまでも人柄と見た目を重要視される現場のため、奇抜な色や派手な髪型は避けてください。

ただし、事業所によって「どこまでの服装が求められるか」は異なります。

事業所のホームページでスタッフの写真がある場合は、確認するのがよい方法です。

通える距離なら、通りかかって雰囲気を事前に見ておくことも準備になります。

準備2.面接場所

面接場所の確認は、前日や当日にも行いましょう。

社会人として、時間を守ることは必須条件です。

公共交通機関の乱れによる遅刻を考慮して、余裕を持って何本か前の電車やバスに乗る意識を持っておくとよいですね。

似たような名前の事業所と勘違いしたり、面接場所は本部だったり、といった失敗もあり得ます。

面接に遅れてくるという印象は、大きなマイナスになりかねません。

「利用者さんの介護時間もルーズだろうな…」と思われないように、面接場所は必ず抑えておきましょう。

準備3.面接での話し方

アットホームな雰囲気が売りの事業所でも、いきなり友達口調で話すのは避けましょう。

謙譲語までへりくだる必要はありませんが、不快な気持ちにならないような配慮が必要です。

訪問介護は、利用者さんのお宅に行き介護をする仕事です。

そのため、面接では、話し方や身振り手振りといったコミュニケーション能力も見られます。

また、声や表情でも印象は変わります。

介護サービスでは、何気ない言葉が「虐待かもしれない」と周りの人に感じさせる可能性もあるものです。

自分も事業所も守り利用者さんによいサービスを提供するために、日ごろから丁寧な言葉遣いを意識しておきましょう。

訪問介護の面接・質問に関するQ&A

訪問介護の面接・質問に関するQ&A

最後に、訪問介護の面接に関連する以下3点の質問に答えます。

  1. 正職員とパートの質問内容の違い
  2. 想定外の質問にはどう対応すればよい?
  3. 無職の期間があっても大丈夫?

面接経験が少ない人にとっては、「今さら人には聞けない」という内容もあるかと思います。

少しでも不安要素を減らして、訪問介護事業所の面接に備えましょう。

Q1.正社員とパートの面接では質問内容に違いがある?

A.正職員とパートの面接では、質問内容が違う可能性があります。

なぜなら、正職員とパートでは、事業所で定めた業務時間や役割が異なるためです。

正職員は、現場の介護のみではなくサービス提供責任者も任されることもあるかもしれません。

パートの面接では、家族状況からどれくらいシフトに入れるかという視点での視点が多くなります。

Q2.想定外の質問にはどう対応すればよい?

A.少し時間がかかっても、真面目に考えて回答しましょう。

事前に質問を想定していても、面接に想定外はつきものです。

考えても分からない場合は、嘘をつくのではなく正直に分からない旨を伝えれば、正直な印象が生まれるでしょう。

また、自分が困ったときの面接者の態度は、「今後一緒に仕事がしやすいか」といったポイントがイメージしやすくなるチャンスでもあります。

想定外の質問でも前向きに捉えて、落ち着いて対応しましょう。

Q3.無職の期間があっても大丈夫?

A.無職期間があるからといって、面接で必ず落とされることはありません。

介護業界で働く人のなかには、心か体の休養が必要でブランクがあったり、家族の介護や育児で仕事ができなかったりする人もいます。

面接時に言えない内容であれば、契約前に守秘義務を守ってもらうよう相談してから伝えましょう。

何があっても、働きたいという今の気持ちに自信を持ちましょう。

まとめ:訪問介護でやりがいとステップアップを手に入れよう

まとめ:訪問介護でやりがいとステップアップを手に入れよう

訪問介護の面接で質問に対応する方法や具体的な回答例を解説しました。

事前にある程度の内容を練習しておけば、緊張感も和らいで自分の良さを出した面接ができるはずです。

想定外の質問でも、「訪問介護に携わりたい」と思った気持ちを真摯に伝えられるように、何度か面接練習をしておきましょう。

人手不足により介護を受けたくても受けられない人の力になるためにも、面接をクリアして訪問介護の仕事を始めてください。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
 2022年3月6日
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
 2022年3月6日
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
 2022年3月6日
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
 2022年3月6日
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
 2022年3月6日
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
 2022年3月6日
訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう
訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう
 2022年3月6日
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
 2022年3月6日
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
 2022年3月6日
訪問介護の調理マニュアルとは?作成に必要な知識とポイント
訪問介護の調理マニュアルとは?作成に必要な知識とポイント
 2022年3月6日

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問 …

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含め …

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

    「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問介護の仕事で活躍できるように、事前に仕事内容を把握しましょう。 今回「みーつけあ」では、夜間訪問介護の概要から、取り組む際に意識したいポイントを解説します。 あわせて、働くメリットや給料面の条件も分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.夜間訪問介護とは? 夜間訪問介護では、主に18時以降、要介護状態の利用者さん宅に向かいサービスを提供します。 対象者が要支援を含まず、要介護1以上の利用者さんとなる点が特徴です。 【夜間訪問介護と訪問介護の介護認定】 夜間訪問介護 通常の訪問介護 利用者さんの介護度 要支援1~5 要支援1~2 または要介護1~5 夜間の訪問介護は、2006年の介護保険制度改正により誕生したサービスです。 以前は、利用者さんの在宅生活を支えるサービスがデイサービスや訪問介護のみで、夜間の対応ができない状態でした。 しかし、新設された夜間の訪問介護は、利用者さんが在宅状態でも24時間サポートが受けられるものです。 そのため、介護施設の入居が難しい場合でも利用しやすいサービスとなりました。 夜間訪問介護は、利用者さんの生活をより密接に支えられるサービスと言えます。 また、夜間の訪問介護の正式名称は、「夜間対応型訪問介護」と呼ばれます。 求人を探す際には、夜間対応型訪問介護の名称が使われている場合も多いので、覚えておいて損はないです。 2.夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を確認 夜間訪問介護は、通常の訪問介護と大きく仕事内容が変わることはありません。 しかし、夜間ならではの対応が必要になることや、介護度の違いから生まれる差は知っておくべきです。 夜間訪問介護の種類は、主に2つに分類できます。 定期巡回サービス 臨時対応サービス ここからは、夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を解説していきます。 どのサービスで働きたいか考えて …

  • 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

    「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含めた勤務時間が長いことで、結果として労働時間の割に稼げないイメージを持つ人が多くいます。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の労働時間と1日の流れを紹介します。 移動・勤務時間の悩みを解決して、稼ぎやすい訪問介護の事業所を見つける参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の平均労働時間|1日何時間働く? 訪問介護で仕事したいと思っても、いまの生活スタイルでおこなえるのか気になりますよね。 そのためには、以下2種類の訪問介護における平均労働時間を参考にしてみましょう。 訪問介護は週平均で35時間以上 非常勤は1日の平均労働時間が2~4時間短い 訪問介護の平均勤務時間や傾向を知って、仕事探しに役立ててください。 (1)訪問介護は週平均で35時間以上 まず、訪問介護における労働時間を「公益財団法人介護労働安定センターの2021事業所における介護介護労働実態調査」を参考に紹介します。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 介護職の全体における、週の平均労働時間の割合は「35時間以上が60%」と半数以上を占めています。 データには夜勤やデスクワークなどが含まれますが、全体として労働時間が長い業種といえる傾向です。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 次に、訪問介護員における週の平均労働時間は「35時間以上」が全体の38%を占めています。 しかし、2番目に多い「20時間以下の32%」と大きく差がついていません。 訪問介護は、同じ利用者さんに1日に何度もサービスを提供するケースはほとんどありません。 そのため、多数の利用者さん宅を1日に何件も訪問する仕事の特性上、連続した勤務時間は短いです。 その結果、介護職全体と比べると「週平均時間」は少なくなっています。 しかし、訪問介護の平均労働時間は介護職全体と遜色がないほど長いことがわかります。 …

  • 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ

    訪問した先で、「利用者さんが留守だった」という場合の対応方法が気になり、検索していますね。 サービスができない以上、待機するしか方法がないようにも思われます。 しかし、利用者さんが不慮の事故に見舞われている可能性も想定できるはずです。 今回、「みーつけあ」では、利用者が留守だった場合の対応方法について解説します。 利用者さんの安否確認は、訪問介護員の大切な役割です。 訪問介護員として、正しく対応できるように、内容を確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護先が留守のときサービス提供できる? 訪問介護に向かった先で、利用者さんが留守というケースは少なくありません。 SNSでも、「訪問先が留守だった」という声が確認できます。 訪問介護も看護も「トラブルを楽しめる」人は向いていると思います!インターホン押しても出てこない、行ったら留守、1時間の介入予定だったのに早く帰らされることがあります。 訪問しても鍵がかかっていて留守というとき、事務所から電話したり、ヘルパーが利用者の出没先に探しに行ったりします。 そして暑い日も、寒い日も、雨の日も、ヘルパーは30分待ちます。 キャンセルの連絡がない場合は、訪問介護員も身動きがとれません。 訪問介護員はどのように、介護サービスを提供すべきでしょうか。 訪問介護の生活援助は本人不在時に提供できない 原則として、利用者さんが留守の場合は、訪問介護をおこなえません。 訪問介護はあくまでも、「利用者さんの日常生活を支援する」ための介護支援であるからです。 利用者さんのご家族から、「掃除をしてほしい」といった要望があっても、介護報酬の算定はできません。 原則は算定できないと考えるべきですが、判断基準は自治体によって異なる点に留意してください。 参照:港区港区保健福祉支援部 介護保険課「介護保険サービスの正しい利用法」 参照:世田谷区介護保険課「介護保険給付に関するQ&A」p11 Q2-3 参照:足立区「介護保険に関するQ&A」p7 Q2-5 参照:船橋市「認知症訪問支援サービスQ&A」 2.訪問介護で留守の対応ポイント 利用者さんのお宅が留守だった場 …

  • 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説

    「訪問介護の加算はどのように算定される?」 「夜や早朝の加算に違いがある?」 このように、訪問介護の加算が気になって、検索していますね。 訪問介護で深夜や早朝といった、営業時間外となる時間帯にサービス提供する場合、特別料金が加算されます。 しかし、クリアしなければならない条件があるのも事実です。 今回、「みーつけあ」では、夜や深夜から早朝の加算について詳しく解説します。 まずは、訪問介護で、夜間から早朝までの時間帯に加算される内容から確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜間・深夜・早朝加算とは 訪問介護は時間帯ごとに、以下のような加算があります。 夜間加算 深夜加算 早朝加算 訪問介護での日中は、AM8:00〜18:00までを意味します。 そのため、AM8:00〜18:00以外の時間帯では、サービスに上乗せされる料金として加算があります。 しかし、加算が付くには条件があります。 以下の2点で、夜間・深夜・早朝加算について解説するので、ぜひ参考にしてください。 夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算の種類と単位数について 該当するサービスから、確認しましょう。 その1.夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算対象となるのは、訪問系のサービスです。 該当するサービスには、訪問介護のほかに、訪問看護があります。 施設系のサービスでも夜勤の加算がありますが、早朝の加算はありません。 訪問系サービスの利用者さんは、施設とは違い、いつでも介護を受けられるわけではありません。 そのため、「夜や朝の時間帯にも、ヘルパーがいてくれたら」というニーズがあります。 夜や深夜あるいは早朝の加算は、利用者さんのニーズに応えるシステムともいえますね。 その2.加算の種類と単位数について 訪問介護で加算の対象になる18:00〜翌朝8:00の時間は、以下の3つに分けられます。 夜間 深夜 早朝 参照:介護給付費単位数等サービスコード表 令和3年4月施行版 また、それぞれの時間帯で、異なる基準と報酬が決められています。 以下の表で、確認しましょう。 項目 時間帯 加算の割合 夜間の …

  • 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう

    「面接に慣れていないから、緊張するかもしれない…」 「落ちたらどうしよう…」 「訪問介護の面接で聞かれる質問の対策をしたい!」 このようにお考えですね。 訪問介護の仕事をしようと決めたとき、1つ目の関門となるのが面接です。 せっかく仕事をしようと思い立ったのに、面接対策が不十分でアピール不足になってしまう状況は避けたいですよね。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の面接で押さえておくべきポイントを紹介します。 また、面接の質問に対応する方法を具体的にNG例も踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。 面接対策ができていると感じている人も、見逃している対策がないか確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の面接でよくある質問に対応するポイント 訪問介護の面接に対応するために、大切なポイントは以下の2点です。 訪問介護の現状を理解する 訪問介護の定義を理解する 介護職と言っても、サービス内容や事業体系は多岐に渡ります。 そのため、訪問介護の面接を受ける前に、「訪問介護とはどのようなものか」を再確認し準備しておきましょう。 また、仕事内容の理解度も重要なポイントとなります。それぞれの内容を、訪問介護未経験の人でも分かるように紹介します。 ポイント1.訪問介護の現状を理解する 訪問介護の現状を理解しておくと、面接の受け答えがスムーズになります。 仕事の取り組み方が想像しやすくなったり、緊張感が和らいだり、といった効果があるためです。 たとえば、訪問介護の就労状況や就労人口割合を確認しておくとよいでしょう。 介護労働安定センターの「平成29年介護労働実態調査」のデータによると、正規職員の割合は30.3%に対して、非正規職員の割合は69.7%と、非正規職員の割合が高い傾向にあります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 就業形態では、女性の割合が高く、正規職員では73.6%、非正規職員で95%です。 訪問介護は、女性の割合がかなり高い職種であることがわかります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 訪問介護の人手不足は進み、離職率も高い状況です …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何をや...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をするこ...
  • 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーにとって、災害時に適切な行動を取ることも、仕事内...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon

LINEで介護相談

介護相談

  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2019 Meetscare co. ltd.