Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう

訪問介護員の平均年収とは?収入を高める方法はどのくらいあるか知ろう

「現在の年収に満足できない」
「平均年収と比較してどの位置にあるのか知りたい」

このように感じている人が多いのではないでしょうか。

訪問介護員という仕事は、自らの行動で年収を高められる仕事です。しかし、実際に働いてみると思うように稼げない人もいます。

そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護員が受け取っている年収の平均を紹介します。

また、年収をさらに高めていくための方法まで知っておきましょう。

利用者さんと前向きに向き合うためにも、本記事を参考に年収の増加を目指していただけると幸いです。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

1.訪問介護員の平均年収や給料は安い?

1.訪問介護員の平均年収や給料は安い?

厚生労働省が発行した「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、常勤の訪問介護員の平均給与は「306,760円」です。

この数字はあくまで「平均」であるため、もらっている年収より少ないと感じる人もいるでしょう。

また、扶養から外れていれば各種税金の支払いが発生しますので、手取り金額はもっと少なくなります。

ほかにも、年齢や所属している事業所、資格の取得状況といった「さまざまな要素」によって年収は変動します。

転職を視野に入れている場合は、資格手当支給の有無を事前に確認しておきましょう。

(1)訪問介護員の年齢別年収

こちらでは、訪問介護員の年収を年齢別に確認していきます。

厚生労働省が発行した「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 第102表」に掲載されている月額の平均給与をベースにして、年収として再計算したうえで表にまとめました。

・男性の場合

年齢平均月給年収(平均月給×12ヶ月)
〜29歳以下280,770円3,369,240円
30〜39歳以下323,940円3,887,280円
40〜49歳以下330,360円3,964,320円
50〜59歳以下290,060円3,480,720円
60歳以上307,670円3,692,040円

出典:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 第102表

全体の平均月給は「314,840円」で、年収に換算すると「3,778,080円」となります。

・女性の場合

年齢平均月給年収(平均月給×12ヶ月)
〜29歳以下269,220円3,230,640円
30〜39歳以下279,810円3,357,720円
40〜49歳以下312,890円3,754,680円
50〜59歳以下313,350円3,760,200円
60歳以上292,920円3,515,040円

出典:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 第102表

全体の平均月給は「304,810円」で、年収に換算すると「3,657,720円」です。

男女ともに、月給や年収を平均で見てみると、年齢を重ねても大きく収入が増えるタイミングは見当たりません。

(2)訪問介護員の給料は高い?稼げないのは本当?

実際に調査をおこなった結果、数字だけみると給料は高く感じますよね。

しかし、あまり伸び代を感じられないうえに、訪問介護員として働く場合、「移動時間」を労働時間として扱わない事業所の存在が問題として挙げられます。

一日で利用者さんの自宅を何件も回る場合、移動時間だけでもかなりのロスとなるためです。

そして、移動時間には給与が発生しないとなると、たとえ時給は高くても実働時間が減ります。

結果として、収入が少ない状態になってしまうわけです。

こうした問題に関しては、「移動時間が訪問介護に従事するために必要な時間であれば労働時間に値する」というように厚生労働省も声明を出しています。

さらに、「労働時間には賃金を支払うように」と介護保険最新情報Vol.911にも掲載されています。

そのため、賃金の支払いについて不信感を覚えるようであれば、転職を視野に入れたほうがよいかもしれません。

2.訪問介護員が年収をアップさせるには?

2.訪問介護員が年収をアップさせるには?

では、訪問介護員が年収をアップさせるために何ができるのでしょうか。

ここからは、訪問介護員として働きながら、年収アップを目指せる方法を5つ紹介していきます。

  1. 介護職員初任者研修
  2. 介護福祉士実務者研修
  3. 介護福祉士
  4. サービス提供責任者への転身
  5. より高い給与の施設に転職する

スキルアップと並行して年収を高めていく方法を中心に紹介しているので、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

(1)介護職員初任者研修(元ホームヘルパー2級)は給料アップへの第一歩

訪問介護員の年収をアップさせる1つ目の方法は、介護職員初任者研修の取得です。2013年にホームヘルパー2級が廃止されて、現在の資格に統一されました。

介護職員初任者研修は、介護職をおこなうにあたり必要とされる最低限の知識や技術を取得できます。

また、入浴や排泄など利用者さんの身体に直接触れておこなう「身体介護」は、介護職員初任者研修以上の資格を取得していないとおこなえません。

基本の介護業務をおこなえるようになれる、まさに介護職のスタートラインに立つための資格ともいえるでしょう。

主な研修内容は、以下のとおりです。

介護員養成研修 - 厚生労働省

参考:介護員養成研修 – 厚生労働省

ご覧のように、130時間の研修を経て取得できるのが「介護職員初任者研修」です。

訪問介護員として働くには、資格を取得していることが必須です。そのため、資格を持っていることを前提に募集をおこなっている事業所も少なくありません。
(新型コロナウイルス蔓延による特例あり)

そうとはいっても、無資格の人も対象に含んで募集をおこなっている場合もあれば、資格取得の支援制度を設けている事業所も存在します。

無資格だからといって、訪問介護員になれないわけではありません。

現在勤めている事業所の制度も活用しながら、年収アップを狙ってみてください。

(2)介護福祉士実務者研修を修了すると将来性がより広がっていく

訪問介護員の年収をアップさせる2つ目の方法は、「介護福祉士実務者研修」の取得です。

こちらは、先ほど紹介した「介護職員初任者研修」の上位に値し、「介護福祉士」の受験資格としても必要な資格です。

コミュニケーションの方法や認知症への理解など、介護についてより専門的な学びを得られます。

研修時間数は「450時間」で、介護職員初任者研修の「130時間」と比較しても、学びの時間がかなり多く設定されています。

その分、おこなえることも増えるのが特徴です。

たとえば、事業所でも中心的な存在である「サービス提供責任者」は、介護福祉士実務者研修の修了が必須となっています。

資格を取得することで、利用者さんとそのご家族、介護士たちをつなぐ役割を務める業務にも就けるようになるわけです。

(3)介護福祉士になって訪問介護員以外の選択肢も?

訪問介護員が年収をアップさせる3つ目の方法は、介護福祉士になることです。

介護分野では唯一の国家資格である「介護福祉士」は、どの事業所も求めている人材といえます。

3年以上の実務経験に加え、先ほど紹介した「介護福祉士実務者研修」の修了が受験資格となるため、取得までのハードルは高めです。

しかし、資格手当なども受けやすくなることで年収がアップしたり、これまで以上にキャリアアップを目指しやすくなります。

受験資格を得た場合は、ぜひ取得を検討してみるとよいでしょう。

(4)サービス提供責任者への転身

訪問介護員が年収をアップさせる4つ目の方法は、サービス提供責任者への転身をすることです。

ケアマネージャーと計画して訪問介護計画書を作成したり、介護員の育成や管理をおこなうなど、事業所で管理役を務めます。

もちろん給与の増加も見込めるため、キャリアアップの方法として人気な役職です。

サービス提供責任者に挑戦できる資格を持っておけば、介護への携わり方の選択肢を増やすこともできます。

さらに、自分の身体のことを考えながら仕事を続けることも、選択肢として増やせるでしょう。

(5)より高い給与の施設に転職する

訪問介護員が年収をアップさせる5つ目の方法は、より高い給与の施設に転職することです。

同じ介護職とはいえ、事業所によって給料に差はあります。

そのため、現在の環境に不満がある場合は、他の事業所へ移ることも選択肢の1つとして考えられるでしょう。

しかし、「給与が高いから」という理由だけで、勢い任せに転職してしまうのはリスキーな行為です。

自分が希望する条件をしっかり書き出して、双方が求めている条件が合致するか見極めたうえで慎重に転職をおこなうようにしましょう。

劣悪な環境で働き続けることは、あなた自身の精神状態をよくない方向へ導いていきます。

利用者さんに辛く当たってしまい自己嫌悪を繰り返してしまうのは、介護業界で働く方々がよく抱えがちな悩みの1つです。

よい精神状態で長く働き続けることは、給与以上に大切なポイントともいえます。

できるだけストレスを抱えずに日々を過ごすためにも、転職は慎重におこないましょう。

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

3.訪問介護の平均年収が上がっていく条件とは?

3.訪問介護の平均年収が上がっていく条件とは?

「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」に基づき、給与の引き上げ要因となっている上位3つの条件について紹介します。

  1. 資格の保有
  2. 勤続年数
  3. 人事評価によるもの

1つの目安として知っておくことは、間違った方向に進まないためにも大切です。

訪問介護員を続けていくなかで、ぜひ参考にしてみてください。

(1)資格の保有

1つ目の給与の引き上げ要因となっているのは、「資格の保有」です。

調査対象となった249の訪問介護事業所のうち、「55.4%」の事業所がこの条件で給与の引き上げをおこなっています。

半分以上の事業所が、資格の保有状況によって給与を決めています。

現在資格を取得していない人は「介護職員初任者研修」からでも取得を目指すことが、給与アップへの第一歩といえることは間違いありません。

逆に、初任者研修を修了されている人は、さらに上の資格取得を検討することが、よい条件で働き続けるための必須事項ともいえるのかもしれませんね。

(2)勤続年数

2つ目の給与の引き上げ要因となっているのが、「勤続年数」です。

こちらは、「52.3%」の事業所が「勤続年数」を参考に給与を引き上げていると回答しています。

無理をしてまで、同じ事業所で働き続けるのがよいとはいえません。

しかし、事業所からすれば、信頼度に比例して給与を上げていくことも必然であるとはいえますよね。

この要因については、所属している事業所がどのような形で給与の引き上げをおこなっているのかをしっかり確認して、中長期的な視点でビジョンを立てていく必要があります。

(3)人事評価によるもの

3つ目の給与の引き上げ要因となっているのが、「人事評価によるもの」です。

「人事評価」を給与の引き上げ要因としているのは、「37.7%」の事業所でした。

第3位の引き上げ要因で、すでに50%を切ってしまっていますが、人事評価による給与アップがまったくないわけではありません。

少しでも給与を高めるためには、個人としての成長度合いの向上や、勤怠なども管理することが大切といえます。

番外編:こんな条件でも給与の引き上げが!

先ほど紹介した3つの要因以外にも、給与の引き上げ要因となる条件は存在しています。

たとえば「経験年数」による給与の引き上げは「29.5%」の事業所がおこなっていると回答しています。

また、常勤か非常勤かというような勤務形態や、正規か非正規かといった雇用形態も給与の引き上げ要因となっているようです。

ただし、事業所によって査定は変動します。

確かなキャリアを積むという意味でも、今回紹介した要因を埋められるよう働いていくことが、将来の安定を掴み取るためにも必要といえるでしょう。

4.訪問介護の平均年収や給料は上がる?

4.訪問介護の平均年収や給料は上がる?

訪問介護員の給与が引き上げられる要因は、介護業界に限らず多くの企業が査定として取り入れているものが多数でした。

しかし、超高齢化社会に突入し、介護業界のニーズが高まっているにも関わらず、給料について不満の声を挙げている介護職員が多いのが現状です。

そういった背景もあり、2021年には政府によって、介護職員の賃上げについて議論がなされました。

このように議論が始まることが、訪問介護員を含めた介護職の給与向上の第一歩となるのでしょうか。

訪問介護の平均年収に関するQ&A

訪問介護の平均年収に関するQ&A

最後に、訪問介護の平均年収でよくある質問をまとめました。

  1. 訪問介護事業所の経営者の年収は?
  2. 登録ヘルパーの時給表について
  3. 訪問介護は稼げないといわれる理由とは?

時給に関してや稼げない要因について解説していくので、気になる項目があったら確認しておきましょう。

Q1.訪問介護事業所の経営者の年収は?

A.訪問介護事業所の経営者の年収は、明確なデータがありませんでした。

しかし、一般的にサービス提供責任者と管理者は兼務できるため、経営者(管理者)としての目安なら「 320,510円」です(令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課調べ)

サービス提供責任者よりも高い立場にいる場合、上記よりも多くもらえる可能性があるでしょう。

Q2.登録ヘルパーの時給表について

A.登録ヘルパーは、正社員やパートと異なり曜日を指定して自由に働ける雇用形態のことです。

時給表に示された給与の計算は事業所によって異なりますが、以下のような時給が参考になります。

介護職員(非常勤)1,110
訪問介護(非常勤)1,260

出典:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省老健局老人保健課

厚生労働省の調査によると、「1,100〜1,300円ほど」が登録ヘルパーの時給目安です。また、生活援助は安く・身体介助は高いなどの違いもあります。

登録ヘルパーとして働く場合は、事業所の時給表を確認しておくとよいでしょう。

▼登録ヘルパーの給料に関しては、以下の記事をご参考ください。
>>登録ヘルパーの給料相場はいくら?他業種とも比較してみました

Q3.訪問介護は稼げないといわれる理由とは?

A.訪問介護は稼げないといわれる理由は、以下の4つです。

  • 移動時間が給料に含まれない事業所が多い
  • 生活援助がメインで時給が安くなりやすい
  • 天候によってキャンセルのリスクがある
  • パートタイマーはシフトに入りにくい

移動時間が給料に含まれなかったり、生活援助がメインだと稼ぎにくい状態となります。

また、天候によるキャンセルやシフトの制限など事業所や利用者さんに影響される部分も加味しなくてはなりません。

詳しくは、以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

>>訪問介護は稼げない?高時給を活かして稼げるようになる方法

まとめ:資格取得で平均年収を高めよう

まとめ:資格取得で平均年収を高めよう

今回は、訪問介護員の平均年収を中心に解説をおこないました。

訪問介護員の給料は決して低すぎるともいえませんが、移動時間が労働時間として認められないことで、最終的にもらえる額が少なくなってしまうことは大きな問題点です。

現在低収入で困っている場合には、資格取得やキャリアアップによる収入の増加を図ることを第一に行動することが大切といえるでしょう。

今後は自らのスキルを高めていくことに加え、賃金の条件など、介護業界が抱えるさまざまな課題が解決されるよう声を挙げていくことも必要となっていくかもしれません。

空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説
 2022年3月6日
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう
 2022年3月6日
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ
 2022年3月6日
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説
 2022年3月6日
訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう
訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう
 2022年3月6日
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
訪問介護員は無資格でもなれる?はじめにおすすめの介護資格とは
 2022年3月6日
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
未経験・無資格でも訪問介護員になれる?不安なく介護職になるには?
 2022年3月6日
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
訪問介護ヘルパーが用意すべき物品とは?7つ道具便利グッズを解説
 2022年3月6日
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
訪問介護の調理における注意点まとめ|利用者さんを守るためにできること
 2022年3月6日
訪問介護の調理マニュアルとは?作成に必要な知識とポイント
訪問介護の調理マニュアルとは?作成に必要な知識とポイント
 2022年3月6日

関連記事

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問 …

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含め …

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説 夜間訪問介護の仕事内容は?知っておきたいポイントや給料も解説

    「訪問介護で夜間の仕事はある?」 「夜間訪問介護の仕事内容は?」 「夜間訪問介護の給料はどれくらい?」 このような疑問を持つ人も多いでしょう。 夜間の訪問介護では、通常の仕事内容と異なる点があります。 そのため、夜間訪問介護の仕事で活躍できるように、事前に仕事内容を把握しましょう。 今回「みーつけあ」では、夜間訪問介護の概要から、取り組む際に意識したいポイントを解説します。 あわせて、働くメリットや給料面の条件も分かりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.夜間訪問介護とは? 夜間訪問介護では、主に18時以降、要介護状態の利用者さん宅に向かいサービスを提供します。 対象者が要支援を含まず、要介護1以上の利用者さんとなる点が特徴です。 【夜間訪問介護と訪問介護の介護認定】 夜間訪問介護 通常の訪問介護 利用者さんの介護度 要支援1~5 要支援1~2 または要介護1~5 夜間の訪問介護は、2006年の介護保険制度改正により誕生したサービスです。 以前は、利用者さんの在宅生活を支えるサービスがデイサービスや訪問介護のみで、夜間の対応ができない状態でした。 しかし、新設された夜間の訪問介護は、利用者さんが在宅状態でも24時間サポートが受けられるものです。 そのため、介護施設の入居が難しい場合でも利用しやすいサービスとなりました。 夜間訪問介護は、利用者さんの生活をより密接に支えられるサービスと言えます。 また、夜間の訪問介護の正式名称は、「夜間対応型訪問介護」と呼ばれます。 求人を探す際には、夜間対応型訪問介護の名称が使われている場合も多いので、覚えておいて損はないです。 2.夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を確認 夜間訪問介護は、通常の訪問介護と大きく仕事内容が変わることはありません。 しかし、夜間ならではの対応が必要になることや、介護度の違いから生まれる差は知っておくべきです。 夜間訪問介護の種類は、主に2つに分類できます。 定期巡回サービス 臨時対応サービス ここからは、夜間訪問介護の種類ごとに仕事内容を解説していきます。 どのサービスで働きたいか考えて …

  • 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう 訪問介護の労働時間はどのくらい?平均勤務時間から流れを知ろう

    「訪問介護の労働時間はどのくらい?」 「勤務時間を知って働きやすさを判断したい」 このように気になり、お調べではないでしょうか。 訪問介護は、主に利用者さんの自宅で介護サービスを提供する仕事です。 しかし、移動時間を含めた勤務時間が長いことで、結果として労働時間の割に稼げないイメージを持つ人が多くいます。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の労働時間と1日の流れを紹介します。 移動・勤務時間の悩みを解決して、稼ぎやすい訪問介護の事業所を見つける参考にしてください。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の平均労働時間|1日何時間働く? 訪問介護で仕事したいと思っても、いまの生活スタイルでおこなえるのか気になりますよね。 そのためには、以下2種類の訪問介護における平均労働時間を参考にしてみましょう。 訪問介護は週平均で35時間以上 非常勤は1日の平均労働時間が2~4時間短い 訪問介護の平均勤務時間や傾向を知って、仕事探しに役立ててください。 (1)訪問介護は週平均で35時間以上 まず、訪問介護における労働時間を「公益財団法人介護労働安定センターの2021事業所における介護介護労働実態調査」を参考に紹介します。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 介護職の全体における、週の平均労働時間の割合は「35時間以上が60%」と半数以上を占めています。 データには夜勤やデスクワークなどが含まれますが、全体として労働時間が長い業種といえる傾向です。 出典:事業所における介護労働実態調査 結果報告書 次に、訪問介護員における週の平均労働時間は「35時間以上」が全体の38%を占めています。 しかし、2番目に多い「20時間以下の32%」と大きく差がついていません。 訪問介護は、同じ利用者さんに1日に何度もサービスを提供するケースはほとんどありません。 そのため、多数の利用者さん宅を1日に何件も訪問する仕事の特性上、連続した勤務時間は短いです。 その結果、介護職全体と比べると「週平均時間」は少なくなっています。 しかし、訪問介護の平均労働時間は介護職全体と遜色がないほど長いことがわかります。 …

  • 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ 訪問介護で留守の対応とは?|本人不在の対処法まとめ

    訪問した先で、「利用者さんが留守だった」という場合の対応方法が気になり、検索していますね。 サービスができない以上、待機するしか方法がないようにも思われます。 しかし、利用者さんが不慮の事故に見舞われている可能性も想定できるはずです。 今回、「みーつけあ」では、利用者が留守だった場合の対応方法について解説します。 利用者さんの安否確認は、訪問介護員の大切な役割です。 訪問介護員として、正しく対応できるように、内容を確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護先が留守のときサービス提供できる? 訪問介護に向かった先で、利用者さんが留守というケースは少なくありません。 SNSでも、「訪問先が留守だった」という声が確認できます。 訪問介護も看護も「トラブルを楽しめる」人は向いていると思います!インターホン押しても出てこない、行ったら留守、1時間の介入予定だったのに早く帰らされることがあります。 訪問しても鍵がかかっていて留守というとき、事務所から電話したり、ヘルパーが利用者の出没先に探しに行ったりします。 そして暑い日も、寒い日も、雨の日も、ヘルパーは30分待ちます。 キャンセルの連絡がない場合は、訪問介護員も身動きがとれません。 訪問介護員はどのように、介護サービスを提供すべきでしょうか。 訪問介護の生活援助は本人不在時に提供できない 原則として、利用者さんが留守の場合は、訪問介護をおこなえません。 訪問介護はあくまでも、「利用者さんの日常生活を支援する」ための介護支援であるからです。 利用者さんのご家族から、「掃除をしてほしい」といった要望があっても、介護報酬の算定はできません。 原則は算定できないと考えるべきですが、判断基準は自治体によって異なる点に留意してください。 参照:港区港区保健福祉支援部 介護保険課「介護保険サービスの正しい利用法」 参照:世田谷区介護保険課「介護保険給付に関するQ&A」p11 Q2-3 参照:足立区「介護保険に関するQ&A」p7 Q2-5 参照:船橋市「認知症訪問支援サービスQ&A」 2.訪問介護で留守の対応ポイント 利用者さんのお宅が留守だった場 …

  • 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説 訪問介護の夜間・深夜・早朝加算|要件・考え方について解説

    「訪問介護の加算はどのように算定される?」 「夜や早朝の加算に違いがある?」 このように、訪問介護の加算が気になって、検索していますね。 訪問介護で深夜や早朝といった、営業時間外となる時間帯にサービス提供する場合、特別料金が加算されます。 しかし、クリアしなければならない条件があるのも事実です。 今回、「みーつけあ」では、夜や深夜から早朝の加算について詳しく解説します。 まずは、訪問介護で、夜間から早朝までの時間帯に加算される内容から確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の夜間・深夜・早朝加算とは 訪問介護は時間帯ごとに、以下のような加算があります。 夜間加算 深夜加算 早朝加算 訪問介護での日中は、AM8:00〜18:00までを意味します。 そのため、AM8:00〜18:00以外の時間帯では、サービスに上乗せされる料金として加算があります。 しかし、加算が付くには条件があります。 以下の2点で、夜間・深夜・早朝加算について解説するので、ぜひ参考にしてください。 夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算の種類と単位数について 該当するサービスから、確認しましょう。 その1.夜間・深夜・早朝加算が該当する介護サービス 加算対象となるのは、訪問系のサービスです。 該当するサービスには、訪問介護のほかに、訪問看護があります。 施設系のサービスでも夜勤の加算がありますが、早朝の加算はありません。 訪問系サービスの利用者さんは、施設とは違い、いつでも介護を受けられるわけではありません。 そのため、「夜や朝の時間帯にも、ヘルパーがいてくれたら」というニーズがあります。 夜や深夜あるいは早朝の加算は、利用者さんのニーズに応えるシステムともいえますね。 その2.加算の種類と単位数について 訪問介護で加算の対象になる18:00〜翌朝8:00の時間は、以下の3つに分けられます。 夜間 深夜 早朝 参照:介護給付費単位数等サービスコード表 令和3年4月施行版 また、それぞれの時間帯で、異なる基準と報酬が決められています。 以下の表で、確認しましょう。 項目 時間帯 加算の割合 夜間の …

  • 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう 訪問介護の面接での質問対策まとめ!具体例や事前の準備も確認しよう

    「面接に慣れていないから、緊張するかもしれない…」 「落ちたらどうしよう…」 「訪問介護の面接で聞かれる質問の対策をしたい!」 このようにお考えですね。 訪問介護の仕事をしようと決めたとき、1つ目の関門となるのが面接です。 せっかく仕事をしようと思い立ったのに、面接対策が不十分でアピール不足になってしまう状況は避けたいですよね。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の面接で押さえておくべきポイントを紹介します。 また、面接の質問に対応する方法を具体的にNG例も踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。 面接対策ができていると感じている人も、見逃している対策がないか確認しましょう。 空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中! ▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す 1.訪問介護の面接でよくある質問に対応するポイント 訪問介護の面接に対応するために、大切なポイントは以下の2点です。 訪問介護の現状を理解する 訪問介護の定義を理解する 介護職と言っても、サービス内容や事業体系は多岐に渡ります。 そのため、訪問介護の面接を受ける前に、「訪問介護とはどのようなものか」を再確認し準備しておきましょう。 また、仕事内容の理解度も重要なポイントとなります。それぞれの内容を、訪問介護未経験の人でも分かるように紹介します。 ポイント1.訪問介護の現状を理解する 訪問介護の現状を理解しておくと、面接の受け答えがスムーズになります。 仕事の取り組み方が想像しやすくなったり、緊張感が和らいだり、といった効果があるためです。 たとえば、訪問介護の就労状況や就労人口割合を確認しておくとよいでしょう。 介護労働安定センターの「平成29年介護労働実態調査」のデータによると、正規職員の割合は30.3%に対して、非正規職員の割合は69.7%と、非正規職員の割合が高い傾向にあります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 就業形態では、女性の割合が高く、正規職員では73.6%、非正規職員で95%です。 訪問介護は、女性の割合がかなり高い職種であることがわかります。 出典:介護労働安定センター 平成29年介護労働実態調査 訪問介護の人手不足は進み、離職率も高い状況です …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何をや...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をするこ...
  • 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーにとって、災害時に適切な行動を取ることも、仕事内...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談 LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon

LINEで介護相談

介護相談

  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2019 Meetscare co. ltd.