訪問介護の掃除はどこまでやるべき?できる範囲を徹底検証!
「訪問介護の掃除ってどこまでやるべきなの?」
「掃除のときに気をつけることって何?」
訪問介護ヘルパーとして働き始めたばかりだと、生活援助の掃除の範囲がどこまでなのか、いまいち分かりにくいですよね。
訪問介護の掃除は、利用者の暮らしに合わせて臨機応変に対応しなければいけません。
利用者の家のルールを守らず、勝手な判断で掃除をしてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまうでしょう。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の掃除はどこまでやるべきなのかを紹介します。
また、注意点やよくある質問についてもピックアップしました。
訪問介護の掃除に関する悩みを減らして、より利用者が安心できるようにお手伝いをしましょう。
空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!
1.訪問介護の掃除はどこまでできる?
訪問介護の掃除の範囲は、「利用者の生活スペース、トイレ、浴室、玄関」など、さまざまです。
状況に応じて、掃除機をかけたり、拭き掃除をしたり、利用者の家のルールを把握しながら掃除を行います。
しかし、頼まれたからといって「何でも対応してよい」というわけではありません。
訪問介護の掃除の範囲は、利用者毎に定められたケアプランを基に決められています。
まず始めに、訪問介護の掃除で「できること・できないこと」について、理解しておきましょう。
訪問介護の掃除|できること
訪問介護の掃除でできることの一例としては、以下の項目が挙げられます。
- 利用者が生活している部屋の掃除
- トイレの掃除
- 浴室清掃
- 洗面所の掃除
- 玄関の掃除 など
基本的には、利用者自身が日常生活を送るうえで、最低限必要とされるスペースを清潔に保つということが、介護保険法によって定められた掃除の範囲です。
ただし、利用者の生活習慣に準ずる範囲で、掃除を行わなければなりません。
利用者の気持ちを尊重して、やってほしい範囲を見極めることが重要です。
独自の価値観や判断だけで、掃除を進めないように注意しましょう。
訪問介護の掃除|できないこと
続いて、訪問介護の掃除でできないことの一例は以下のとおりです。
- 窓拭き
- 庭の手入れ
- 大掃除
- 家具の移動や修理
- 換気扇の掃除
- 利用者とは関係のない部屋の掃除 など
利用者が日常生活を送るうえで、直接影響がないと判断される範囲の掃除は、訪問介護ヘルパーでは行えません。
また、利用者以外の同居家族が家事を担える場合には、ケアプランによって共用スペース(トイレ、浴室など)の掃除は、介護保険外サービスと定められています。
あくまで、生活援助サービスは利用者が独居である、あるいはご家族が家事を担えない環境であることが前提です。
▼訪問介護ヘルパーのできること・できないことについては、以下の記事も参考になります。
>>訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
2.訪問介護の掃除の注意点とは?
一口に「掃除をする」とは言っても、訪問介護ヘルパーの判断だけで掃除を進めてしまってはいけません。
あくまで、「利用者がやってほしい範囲の掃除」を心がけることが大切です。
そこで、本記事では以下5つの注意点について紹介します。
- 自宅のルールに従う
- 掃除機を使うときは許可を取る
- 私物に触れるときも許可を取る
- 物を壊さないように気を付ける
- 掃除中も利用者を気使う
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
注意点1.自宅のルールに従う
最初の注意点は、必ず利用者の自宅ルールに則って掃除を行うことです。
たとえば、以下のようなルールが挙げられます。
- 「ウチでは掃除機を使わないから、モップで拭いてほしい」
- 「床を傷つけたくないから、コロコロを使ってほしい」
掃除のルールは、各自宅によってさまざまです。
勝手に判断するのではなく、利用者とコミュニケーションを取りながら、自宅のルールを把握して行いましょう。
注意点2.掃除機を使うときは許可を取る
掃除用具を使う際には、必ず利用者に許可を取りましょう。
状況によっては「掃除機は壊れているから使わないで」と、注意をされることがあるからです。
置いてあるからといって、何でも使ってよいというわけではありません。
モップやブラシなどは、種類によって使う場所が分けられている場合もあるでしょう。
まずは、利用者に一声かける癖をつけることが大切です。
注意点3.私物に触れるときも許可を取る
散らかった部屋を掃除していると、小物類をタンスや机などに移動させることもあるでしょう。
このようなときでも、触れる前に必ずひと声かけてください。
利用者によっては、場所を変えられたくない場合もあるからです。
たとえ部屋が綺麗になっても、「〇〇がない」「〇〇はここに置いてほしいのに」と、利用者が望んでもいない結果になってしまっては意味がありません。
相手の立場になって、慎重に考えながら掃除を進めましょう。
注意点4.物を壊さないように気を付ける
訪問介護ヘルパーが、サービスを提供できる時間は限られています。
1時間ほどで、「食事の準備・片付け、掃除、洗濯」などを済ませる場合には、つい焦って行動してしまいがちです。
急いで掃除をすることも大事ですが、物を壊してしまわぬように細心の注意をはらいましょう。
注意点5.掃除中も利用者を気使う
掃除中は、目の前の作業だけに集中するのではなく、利用者のことも見守るようにしましょう。
利用者によっては、歩行が不安定で転んだり、認知症で勝手に歩き回ったりしてしまう可能性があります。
環境によっては、見守り続けることが難しい場合もありますが、定期的に様子を伺いながら、作業を進めるとよいでしょう。
3.訪問介護の掃除に関するQ&A
訪問介護の掃除について、大まかには理解を深められたでしょうか。
そうとはいっても、実際にはまだまだ不安なことが多いという人もいますよね。
最後に、訪問介護の掃除でよくある質問についても、5つほど紹介します。
- トイレ掃除についてアドバイスがほしい
- なぜ窓拭きはできないの?
- 訪問介護のカビキラーは毎回しなきゃだめ?
- 玄関掃除の範囲はどこまで?
- エアコン掃除はやってもよいの?
まだまだ掃除の一部でしかありませんが、少しでも悩みを減らせるきっかけになれば幸いです。
Q1.トイレ掃除についてアドバイスがほしい
A.トイレ掃除は、綺麗な場所から順番に進めていきましょう。
- ドアノブを拭く
- 床や壁まわりを拭く
- 便器を拭く
最初から便器を掃除してしまうと、とても不衛生です。
まずはドアノブから拭いて、その後トイレの便器まわりを掃除します。最後に、便器を掃除するとよいでしょう。
Q2.なぜ窓拭きはできないの?
A.窓拭きは、大掃除の範疇となってしまうためです。
線引きが難しい話ではありますが、窓拭き自体は利用者の日常生活に大きく関わる問題ではないと、介護保険法では定められています。
しかし、あまりにも汚くなっており、外の様子を伺うことすら困難である場合には、外的な危険察知面で支障をきたすこともあるでしょう。
このような場合には、勝手な判断で掃除をするのではなく、事業所の責任者に相談して、指示を仰いでください。
同様に、自己判断ができないケースは、事業所と相談をしながら判断をしていくことが重要です。
Q3.訪問介護のカビキラーは毎回しなきゃだめ?
A.カビが繁殖していなければ、バスクリーナー(マジックリン)のみで問題ありません。
過度に掃除をする必要はありませんので、状況に適した掃除方法で対応しましょう。
カビ防止策の一案として、仕上げに冷水で浴室全体の温度を下げる方法があります。
冷水にカビ防止の効果があるわけではありませんが、浴室の温度を下げれば、カビの繁殖を抑えることに効果的です。
Q4.玄関掃除の範囲はどこまで?
A.玄関掃除は、内側(自宅内)のみが基本となります。
環境によっては、ケアプランの段階で玄関掃除の範囲について細かく決められています。
とくに指定がなければ、内側のみとして判断しましょう。
ただし、明らかに生活に支障をきたすと判断できる場合には、事業所の責任者やケアマネジャーに報告・相談をして、指示を仰いでください。
Q5.エアコン掃除はやってもよいの?
A.エアコンの掃除は、大掃除の範疇となるため介護保険外サービスになります。
「エアコンの効きが悪いから掃除をしてほしい」と言われても、訪問介護ヘルパーには対応できませんので、注意してください。
しかし、ただ断るのではなく「介護保険外サービスとして依頼できるので、検討してみてはいかがですか?」と、提案をしてあげるとよいでしょう。
▼介護保険外サービスについては、以下の記事をご参考ください。
>>【介護保険外】訪問ヘルパーの自費サービスとは?料金や内容を徹底解説!
まとめ:介護保険の範囲で臨機応変に対応しよう!
訪問介護の生活援助による掃除の範囲は、利用者に求められることやケアプランの内容によってさまざまです。
ときには、利用者とコミュニケーションを取りながら、自宅のルールに従って対応する必要もあるでしょう。
どうしても分からないことがあれば、事業所の先輩とも相談しながら、情報共有を行うことも重要です。
1人で悩まず、まずは積極的なコミュニケーションと、報告・連絡・相談を徹底してみてはいかがでしょうか。
空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!