訪問介護に資格は必要?仕事内容や給料を踏まえて紹介します
「訪問介護を始めるには、資格って必要なの?」
「訪問介護の仕事内容や給料についても気になる」
これから訪問介護を始めてみたい人にとって、必要な資格や仕事内容は気になる問題ですよね。
最初に結論を言うと、訪問介護を始めるには必ず介護資格が必要です。しかし、入門資格であれば取得難易度は低く、誰でも挑戦することができます。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護を始めるために必要な資格や、仕事内容、給料について紹介します。
訪問介護のメリット・デメリットや、向き不向きについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
1.訪問介護を始めるには必ず資格が必要!
訪問介護ヘルパーとして働くには、必ず介護資格を取得しなければなりません。
なぜなら、訪問介護は利用者の自宅環境で1対1になって介護サービスを提供するため、正しい介護知識と技術が求められるからです。
しかし、求人情報を見ると「無資格でも歓迎!」といった募集をしている事業所もあります。
これは、採用後に併設された老人ホーム施設で働きながら資格を取得してもらい、資格を取得してから訪問介護員として働いてもらうケースが考えられます。
もしくは、訪問介護サービスではなく、自費サービスに従事しながら資格を取得して、取得後に訪問介護サービスを行ってもらうケースもあり得るでしょう。
2.訪問介護に必要な資格について
では、実際に訪問介護ヘルパーとして働くには、どのような資格が必要なのでしょうか。
本記事では、主要となっている介護資格について、以下3つの資格を紹介します。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
このなかでも、介護職員初任者研修は介護の入門資格として知られています。
その後、さらにキャリアアップや給料アップを検討しているのであれば、実務者研修、介護福祉士の資格取得を目指すといった形が一般的です。
それぞれの資格について、詳しく見ていきましょう。
必要な資格1.介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、施設介護・訪問介護に関する基礎的な知識や専門技術を習得できる資格です。
以前までは、「ホームヘルパー2級(訪問介護員養成研修2級課程)」という資格でしたが、キャリアパスを明確化させるために介護職員初任者研修としてまとめられました。
ホームヘルパー1級・2級の資格を持っていれば、継続して介護サービスを提供することは可能です。
これから資格を取得する場合は、「介護職員初任者研修が入門資格となる」ということを覚えておきましょう。
必要な資格2.介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の上位資格です。
さらに幅広い介護知識や技術を学ぶことができ、「たんの吸引、経管栄養」といった医療的ケアを行うこともできます。
従事できる仕事を増やしたい人や、キャリアアップを目指したいと考えている人は、介護福祉士実務者研修の取得を目指しましょう。
必要な資格3.介護福祉士
介護福祉士は、介護資格のなかでも唯一の国家資格です。上記資料のように、さまざまな取得ルートがあります。
一般的なルートとしては、実務経験が3年以上であり、実務者研修を修了していることが条件となる「実務経験ルート」が主流です。
訪問介護に限らず、事業所のリーダー的存在として幅広い職種で活躍していきたいと考えているのであれば、介護福祉士を目指すとよいでしょう。
3.介護職員初任者研修の取り方
介護資格の種類については、大まかに理解ができたでしょうか。
これから訪問介護ヘルパーとして仕事を始めたいのであれば、介護職員初任者研修の資格取得を目指しましょう。
しかし、なかには「受講内容や勉強方法が気になる」「難易度や合格率はどうなっているの?」といった、疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
ここからは、介護職員初任者研修の内容や勉強方法、資格の取得難易度についても理解しておきましょう。
介護職員初任者研修の内容
介護職員初任者研修は、施設介護・訪問介護共に、業務を行ううえで最低限の知識と技術、そして考え方を身につけるための資格です。
受講料は、スクールや受講ルートによって異なりますが、約3万円〜10万円程度になります。
無職であれば、ハローワークを利用することで実質無料で資格を取得することも可能です。
▼詳しくは、以下の記事をご参考ください。
介護ヘルパーの資格「介護職員初任者研修」をハローワークで取得するには?
学べるカリキュラム内容は、以下のような科目となっています。
1.職務の理解 | 6時間 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
3.介護の基本 | 6時間 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
6.老化の理解 | 6時間 |
7.認知症の理解 | 6時間 |
8.障害の理解 | 3時間 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 |
10.振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
上記内容とは別に、1時間程度の筆記試験によって合否が決定します。
介護職員初任者研修の勉強方法
介護職員初任者研修は、「通学」もしくは「通信+通学」のいずれかで取得する形となります。
したがって、「通信」のみでは取得できませんので、注意してください。
通信講座の上限は、130時間中の40.5時間です。
また、学習内容をサポートする目的で、レポート課題が実施されます。
提出時の出来によっては、再提出を言い渡されることもあるため、教材内容をしっかり把握して、真面目にレポート課題に取り組みましょう。
【補足】任意の実習は参加する人がほとんど
スクールによっては、「実技講習は必須で現場実習は希望者のみ」といった形式にしている場合もあります。
しかし、実習に参加しないのは「とりあえず資格だけほしい人」や「すでに介護の仕事に従事している人」がほとんどでしょう。
少しでも現場の雰囲気や仕事内容に触れておきたいと考えているのであれば、実習に参加することを強くおすすめします。
介護職員初任者研修の難易度や合格率は?
介護職員初任者研修は、最終的に筆記試験に合格しなければなりません。
しかし、実際の難易度は決して高くはなく、合格率はほぼ100%と言われています。
なぜなら、仮に試験に落ちたとしても、再試験を受けることが可能だからです。
介護職員初任者研修は、講習を真面目に受けていれば、決して難しい問題ではありません。
万が一落ちたとしても、再試験によって合格しているケースがほとんどです。
4.訪問介護の仕事内容
介護職員初任者研修を修了すれば、いよいよ訪問介護の仕事を始めることができます。
しかし、「訪問介護の仕事内容について、いまいち把握できていない」という人もいるのではないでしょうか。
ここからは、訪問介護の仕事内容について紹介します。
訪問介護の仕事内容は大きく分けて以下の3種類です。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院等乗降介助
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
仕事1.身体介護
身体介護は、利用者の体に直接触れて行う介助の仕事になります。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 清拭・入浴介助
- 食事介助
- 排泄介助
- 体位変換・移動介助
- 服薬介助 など
専門的な介護技術が求められるため、最低でも介護職員初任者研修を修了していないと、サービスを提供することができません。
仕事2.生活援助
生活援助は、利用者に直接触れない範囲の身の回りのお世話をする仕事になります。
主な仕事内容は、以下のとおりです。
- 掃除
- 洗濯
- 調理・配膳・片付け
- ベッドメイク
- 買い物代行 など
身体介護に比べると、家事にも近い内容となっていますが、提供できるのは「利用者が必要最低限の生活を送れる範囲の家事」となります。
「訪問介護ヘルパーができないこと」については、後ほど紹介します。
仕事3.通院等乗降介助
通院等乗降介助は、訪問介護ヘルパーが自ら運転する車で、利用者の通院をサポートする仕事です。
病院までの送迎や乗降介助、受診の手続きなどが目的ですが、病院の中まで付き添うことはできません。
ただし、病院のスタッフが対応できない場合に限り、訪問介護ヘルパーが介助を行うことは認められています。
細かいルールは、各地方や事業所によって異なるため、事業所の指示に従いましょう。
訪問介護ヘルパーができないこと
訪問介護ヘルパーは、「介護保険法」によって定められた自立支援が目的です。
そのため、利用者が最低限の日常生活を送るうえで必要がないと判断されることは、たとえ頼まれても断らなければなりません。
たとえば、以下のような項目が挙げられます。
- 庭の手入れ
- ペットの世話
- 窓拭き
- 利用者以外の家族の食事を準備すること
- 利用者が使っていない部屋の掃除
- 大掃除・おせち料理など時間がかかりすぎること
- 酒・タバコの買い物代行
訪問介護ヘルパーは、家政婦や家事代行サービスとは異なる職種です。
万が一頼まれたとしても、必ず断るようにしましょう。
▼断り方について知りたい人は、以下の記事をご参考ください。
>>訪問ヘルパーがやってはいけないこと|Q&Aや断り方を紹介
5.訪問介護の給料はどれくらい?
訪問介護ヘルパーの給料は、保有している資格によっても変動します。
本記事では、厚生労働省の資料「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」を参考に、以下の資格別に給料を比較してみました。
資格 | 給料 | 年収 |
無資格 | 275,920円 | 約331万円 |
介護職員初任者研修 | 301,210円 | 約361万円 |
介護福祉士実務者研修 | 303,230円 | 約363万円 |
介護福祉士 | 329,250円 | 約395万円 |
このように、入門資格となる介護職員初任者研修と、国家資格となる介護福祉士では、給料が28,040円も異なります。
また、無資格の場合は、介護職員初任者研修と比較しても25,290円、介護福祉士との差は53,330円です。
今後、介護業界でキャリアアップや給料アップを視野に入れるのであれば、介護福祉士を目指すことはマストともいえるでしょう。
▼さらに詳しい給料や給料アップ方法については、以下の記事が参考になります。
>>訪問介護ヘルパーは年収が低い!?給料の相場や給料アップの方法を紹介
6.訪問介護のメリット・デメリットとは?
「訪問介護ヘルパーの仕事って、メリットやデメリットはどのようになっているの?」
必要な資格や仕事内容、給料について理解をしても、実際に働いてみたら「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまう人がいることも事実です。
そこで、少しでも現実とのギャップを埋めるために、よく聞かれるメリットとデメリットを3つずつピックアップしました。
- メリット1. 1対1だから仕事に集中できる
- メリット2. 好きな時間に働ける
- メリット3. 将来に役立つスキルが身につく
- デメリット1. 収入が不安定
- デメリット2. 移動が大変
- デメリット3. 仕事がきつい
それぞれのメリット・デメリットについて、詳しく紹介します。
メリット1.1対1だから仕事に集中できる
訪問介護ヘルパーは、利用者の自宅を訪問して、利用者と1対1で向き合って仕事をします。
周りに同業の上司や先輩はいないため、自分自身で判断・行動をして仕事を進められることがメリットです。
「人に見られていると本来の力が発揮できない」と悩みがちな人や、「職場の人間関係が上手くいかないことが多かった」という人にとっては、働きやすい環境といえるでしょう。
メリット2.好きな時間に働ける
訪問介護ヘルパーは、「正社員、パート、登録ヘルパー」など、さまざまな働き方が挙げられます。
そのなかでもとくに割合が多いのが、働ける時間を自由に選べる「登録ヘルパー」という働き方です。
事業所に出勤する必要はなく、利用者の自宅に直行して、サービス提供が終わったらそのまま自宅に直帰することができます。
家事や育児で働ける時間が限られている主婦層や、副業として少しだけ稼ぎたい人に人気な働き方です。
メリット3.将来に役立つスキルが身につく
訪問介護ヘルパーとしての経験は、自身の家族の介護でも役立てることができます。
介護の専門知識や技術を身につけているだけでも、精神的・肉体的な負担はだいぶ軽減されるはずです。
また、その経験を他の家族と共有することで、よりスムーズに介護環境を整えることもできるでしょう。
デメリット1.収入が不安定
訪問介護ヘルパーのデメリットとして、「収入が不安定」ということが挙げられます。
なぜなら、利用者が急に入院したり死亡したりしてしまうと、仕事がなくなってしまうからです。
このような理由で、仕事がキャンセルされることは珍しくありません。
そのため、収入を安定させるために複数の事業所を掛け持ちしている訪問介護ヘルパーも多いです。
▼掛け持ちに関しては以下の記事をご参考ください。
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
デメリット2.移動が大変
訪問介護ヘルパーは、1日に複数の利用者の自宅を訪問することがあります。
この場合、移動が徒歩や自転車となると、地域によっては「移動だけで疲れてしまう」といった原因にもなり得るでしょう。
どうしても移動が大変と感じるのであれば、担当を変えてもらったり、移動手段として電動自転車を導入したりなど、工夫をしてみてはいかがでしょうか。
デメリット3.仕事がきつい
訪問介護の仕事は、「きつい、汚い、危険」の3Kとも呼ばれており、過酷な労働環境によって短期間で辞めてしまう人が多いことも事実です。
きつい | 利用者の身体を支える場合、自分よりも体重がある人を支えなければならないこともある。 |
---|---|
汚い | 他人の排泄物や嘔吐物などを目にする機会が多くなり、精神的に抵抗感を感じてしまう。 |
危険 | ノロウイルスやインフルエンザなど、感染するリスクが高い。 |
このような環境においても、高齢者のために尽くしてあげたいという気持ちが勝らない限り、長く続けることは難しいでしょう。
▼訪問介護のやりがいに関しては、以下の記事をご参考ください。
>>介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
7.訪問介護が向いてるのはどのような人?
最後に、訪問介護ヘルパーに向いている人の特徴について見ていきましょう。
訪問介護に向いている人には、以下のような特徴があります。
- 臨機応変に考えられる人
- 責任感が強い人
- 判断能力が高い人
- 一人ひとりと向き合える人
- 細かい変化に気づける人
- 健康で体力がある人
- 失敗を恐れない人
- 人が好きな人
訪問介護の現場は、基本的には利用者と1対1で対応しなければなりません。
そのため、環境に応じて必要な判断や行動を、自発的にできる人に向いています。
また、体力があり、失敗を恐れない精神力を持っている人も、過酷な現場を乗り越えていけるでしょう。
訪問介護が向いていない人とは?
口コミでは、「訪問介護の仕事が圧倒的に向いていないのは、イライラしやすい人」と紹介されていました。
他人のお世話をすることが仕事なだけに、短期で怒りやすい人には向かないのかもしれません。
面倒を見ることが好きで、何より「利用者から直接感謝をしてもらえることにやりがいを感じられる」という人は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
まとめ:訪問介護を始めるなら介護職員初任者研修から!
訪問介護員として働くためには、必ず資格が必要です。
まずは、介護の入門資格となる介護職員初任者研修の資格取得を目指しましょう。
その後、さらに仕事の幅を増やしたいのであれば、介護福祉士実務者研修に挑戦して、医療的ケアを学ぶことをおすすめします。
給料アップやキャリアアップも視野に入れているのであれば、実務経験を重ねて介護福祉士の資格に挑戦してみることもおすすめです。
高齢者のお世話が好きな人や、誰かの役に立てる仕事がしたいと考えている人は、ぜひ訪問介護の仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか。
▼訪問介護の向き不向きに関しては、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護に向いてる人・向いていない人の特徴13選!