Skip to content

みーつけあ 介護のお役立ちガイド

介護に従事されている方々向けに、介護に関するお役立ち情報をお届けする情報メディアです。

みーつけあ 介護のお役立ちガイド
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー

訪問介護のやりがいを辛さが上回ったときの対処法!介護が好きなら辞めない選択肢を

訪問介護のやりがいを辛さが上回ったときの対処法!介護が好きなら辞めない選択肢を

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

「訪問介護のやりがいって何?」とお調べですね。

訪問介護は、利用者さんと一対一で向き合えるため、やりがいがたくさんある仕事です。

しかし、「ありがとう」と言ってもらえることしか浮かばない人もいるかもしれません。

そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護のやりがいをはじめ、やりがいよりも辛さが上回ってしまった場合の対処法を紹介します。

「やりがいさえ感じられたら頑張れる」という精神論のような考え方では、心身ともに持ちません。

辛いときの対処法を知っていれば、介護が好きなのに辞める選択肢しか見つからない状況に追い込まれなくなります。

楽しく訪問介護を続けられるように、ぜひこの記事を参考にしてください。

1.訪問介護のやりがい10選!単に「ありがとう」が貰えるだけの仕事ではない

1.訪問介護のやりがい10選!単に「ありがとう」が貰えるだけの仕事ではない

訪問介護の仕事は、「ありがとう」という言葉がもらえる以外にも、たくさんのやりがいが挙げられます。

今回は、そのなかでも10個のやりがいをピックアップして紹介します。

  1. 利用者さんと一対一で深くかかわれる
  2. 相手の気持ちや生活をベースに働ける
  3. スキルや知識にあわせて給料がアップする
  4. 余計な権力を抜きにして利用者さんと向き合える
  5. 何気ない会話が楽しめて利用者さんの理解者になれる
  6. 知識やスキルが今後の人生や生活に活かせる
  7. 利用者さんに合った介護を提供できる
  8. 利用者さんを通して人生の勉強ができる
  9. 利用者さんが自分でできることが増える瞬間に立ち会える
  10. ありがとうがダイレクトに伝わる

具体的に、どのようなやりがいなのかを見ていきましょう。

やりがい1.利用者さんと一対一で深くかかわれる

利用者さんと一対一で深くかかわれるのは、訪問介護ならではのやりがいです。

一般的な介護施設では、複数名の入居者さんの介助に入りますが、訪問介護では1人の利用者さんに対して1人の介護士が介助をします。

そのため、利用者さんのことを深く理解できて、信頼関係も築きやすいです。

また、時間の経過とともに周りには見せない表情を見せたり、自分の秘密を話してくれたりします。

何気ない話から、本当に提供したいサービスが見えてくることも少なくありません。

こうした背景から、利用者さんに寄り添った介護サービスを提供したい人にとっては、やりがいを感じやすいでしょう。

やりがい2.相手の気持ちや生活をベースに働ける

訪問介護は、目先の利益や単価ではなく、相手の気持ちや生活をベースに働けます。

  • 「今日の気分はどうだった?」
  • 「何かしたいことはありますか?」
  • 「掃除で気になるところはありますか?」

このように、相手の気持ちや生活をベースにして働きやすいです。
まさに、利用者さん一人ひとりの生活をサポートしている実感がもてるため、やりがいを感じられます。

やりがい3.スキルや知識にあわせて給料がアップする

スキルや知識にあわせて、給料がアップすることもやりがいといえます。

スキルや知識が高くなるにつれて、給料や職位が目に見えてあがっていくため、自分が努力するほどその結果が反映されやすいです。

たとえば、知識を証明できる資格を取得すると「手当」で給料が増えます。

また、より高度な介護スキルが身につくと、頼り甲斐のある支援員として多くの仕事を任せてもらえるでしょう。

このように、知識やスキルを持ち合わせているとやりがいが高まり、給料も増える好循環が生み出されます。

やりがい4.権力を抜きに利用者さんと向き合える

介護士として働く場合、上司や先輩の目を気にしながら仕事をしたり、周りの雰囲気を気にしたりする話を聞いたことはないでしょうか。

訪問介護は一対一の介護であるため、周りに上司や先輩がいない状態かつ、周りの雰囲気を気にしなくてよい状態で働けます。

真っ直ぐに利用者さんと向き合えるため、自分が利用者さんの気持ちを汲んでサービス提供できる点は、大きなやりがいにつながるでしょう。

やりがい5.利用者さんの理解者になれる

訪問介護を通じて、利用者さんと何気ない会話を楽しめて、よき理解者になれる点もやりがいが大きいポイントです。

たとえば、利用者さんと何気ない会話を楽しむことで、利用者さんのストレス発散や毎日の楽しみに貢献できます。

そうすると、笑顔がたくさん見られたり、話してくれる内容が広がったりします。

その結果、訪問した利用者さんに必要な支援やサービスが、より見えてくるでしょう。

やりがい6.知識やスキルが今後の人生や生活に活かせる

訪問介護で培った知識やスキルは、自分の家族の介護が必要になった場合にはもちろん、介護に関係なく家庭料理や掃除のスキルなどを活かせます。

仕事をしながら、日常の生活にも活かせるスキルが身につくことは、さらなる向上心ややりがいとなるでしょう。

ちなみに、介護施設に転職する場合でも、利用者さんと一対一でコミュニケーションをとってきたスキルが活かせて便利です。

やりがい7.利用者さんに合った介護を提供できる

介護施設のような規則や方針にとらわれず、利用者さんに合った介護が提供できる点も、やりがいにつながるポイントです。

一人ひとりに合った介護を提供する訪問介護では、利用者さんにより寄り添ったサービスを提供できます。

介護施設でも、入居者さんに寄り添った介護サービスを提供できますが、より踏み込んだ介護が提供できることこそ、訪問介護の醍醐味でしょう。

やりがい8.利用者さんを通して人生の勉強ができる

利用者さんを通して、人生の勉強ができることも、訪問介護のやりがいです。

利用者さんから聞ける話は、自身では経験できなかった戦時中の経験や、ご近所との交流の仕方(お歳暮やお中元など)までさまざまです。

自分とは違う考えかつ、違う時代を生きてきた人生の先輩との時間は、とても学びが深いものとなります。

また、同じ話を何度も聞くのが辛い場合は、話の腰を折らない程度に質問を加えて方向性を変えてみると、新しい発見ができるかもしれません。

やりがい9.利用者さんが自分でできることが増える

利用者さんが、かつての生活に近い状態で過ごせるようにサポートができるだけでも、大きなやりがいを感じられます。

また、利用者さんが自分でできることが増える瞬間に立ち会えることも、やりがいの1つになるでしょう。

  • 一緒にキッチンに立てる
  • 掃除が一部分だけでも一緒にできる
  • 着替えの一部分ができる

こうした嬉しい瞬間は、たくさんあります。
以前よりも笑顔が多いと感じられるようになった瞬間も、とても嬉しく思えるはずです。

やりがい10.ありがとうがダイレクトに伝わる

「ありがとう」の言葉は、たくさんの仕事で感じられるやりがいです。

しかし、一対一の関わりによってよりダイレクトに言葉が伝わるのは、訪問介護ならではのやりがいといえるでしょう。

自分のサービス提供に対して「ありがとう」という言葉をもらえた瞬間、より利用者さんに寄り添ったサービス提供をしていきたいと感じられます。

2.訪問介護のやりがいからわかる!向いている人・適性は?

2.訪問介護のやりがいからわかる!向いている人・適性は?

訪問介護のやりがいからわかる、訪問介護に向いている人・向いていない人について紹介します。

いくらやりがいに魅力を感じても、実際に働いてから「自分には適性がなかった」と分かることもあります。

介護職についてから後悔しないように、先に確認をしておきましょう。

  • 責任感が強い人
  • スキルや知識の習得に積極的な人
  • 人とのコミュニケーションが好きな人
  • 人の価値観を否定しない人
  • 利用者さんを第一に考えて行動できる人
  • 体力に自信がある人
  • 複数人のことを考えるのが苦手な人

具体的にどういった適性が必要なのか、それぞれ説明します。

その1.責任感が強い人

責任感が強い人は、訪問介護に適性があるといえます。

利用者さん一人ひとりに対して、適切なサービス提供が必要となる訪問介護では、利用者さんへのサービス提供に対する責任がより重いです。

適当にサービスを提供したり、誠実ではなかったりする場合には、訪問介護が成り立ちません。

利用者さんの生活を、よりよくするための訪問介護であることを認識できる、責任感が強い人が向いているといえます。

その2.スキルや知識の習得に積極的な人

スキルや知識の習得に積極的な人も、訪問介護に向いています。

訪問介護は、基本的に一対一でサービスを提供する形式です。

そのため、自分の介護知識や介護スキルが磨かれていなくては、利用者さんに不便な思いをさせてしまうことがあります。

そのようなことがないように、スキルや知識の習得を積極的に行える人が向いているといえます。

現在保有している資格の上位資格を取得しようとしたり、介護ボランティアに挑戦したりするのもよいでしょう。

「より利用者さんに質の高いサービス提供がしたい」という向上心のある人は、訪問介護に向いています。

その3.人とのコミュニケーションが好きな人

人とのコミュニケーションが好きな人は、訪問介護に向いています。

訪問介護は一対一で関わりをもつサービスであるため、利用者さんからすれば訪問介護員以外には話相手がいない状態です。

ずっと黙ったままサービス提供をされても、気分がよいものではありません。

いかにその場でリラックスして過ごしてもらえるのかを考えつつ、コミュニケーションがとれる人が望ましいです。

その4.人の価値観を否定しない人

当然ながら利用者さんのなかには、さまざまな価値観をもつ人がいます。

自分ではこちらのやり方のほうが効率がよいと考えていても、長年の癖や好みから、利用者さんが好んでいるやり方があるのかもしれません。

価値観ややり方を否定して、無理矢理自分の価値観を押し付けるようなことをせず、相手のペースややり方に合わせられる人が向いています。

食事の味付けや洗濯物の干し方、部屋での過ごし方など、価値観の尊重が大切です。

その5.利用者さんを第一に考えて行動できる人

利用者さんを第一に考えて行動できる人は、訪問介護に向いています。

なぜなら、訪問介護は利用者さんの生活をよりよくするためにサービス提供を行う立場だからです。

利用者さんよりも自分の予定が優先になってしまったり、自分が苦手な介助や嫌いな介助は手を抜いたりしてしまうような人は、訪問介護に向いていません。

自分がどうしたいかよりも、利用者さんがどうしたいのかを一番に考えられる人であれば、問題なく訪問介護の仕事を続けられるでしょう。

その6.体力に自信がある人

体力に自信がある人も、自分より体が大きい人を相手にすることがある訪問介護に向いています。

ボディメカニクスを駆使するとしても、1日に何件も利用者さん宅をまわって介護をしていては、体力がもたない場合もあります。

少し動くとへとへとになりやすい人の場合には、とくに注意が必要です。

サービス提供の途中でふらついてしまい、利用者さんに怪我をさせてしまう可能性もあります。

体力にある程度自信がある人でなくては、続けられないといえるでしょう。

その7.複数人のことを考えるのが苦手な人

複数人のことを考えることが苦手な人も、訪問介護であれば向いているといえます。

なぜなら、訪問介護は利用者さんと一対一で過ごすため、複数人いる状況が生まれないからです。

「Aさんは○○していて、Bさんは△△しているから、Cさんは××しないと」というように複数人のことを考えなくてはならない場合、混乱してしまうこともあるでしょう。

訪問介護の場合、大切なのは目の前の利用者さん1人のことを精一杯に考えることです。

3.訪問介護の実態?やりがいではなく辛さを感じてしまう人もいる

3.訪問介護の実態?やりがいではなく辛さを感じてしまう人もいる

訪問介護はやりがいが大きいとはいえ、なかにはやりがいではなく辛さを感じてしまう人もいます。

公益財団法人 介護労働安定センターの「令和2年度『介護労働実態調査』結果の概要について」を見てみましょう。

訪問介護員、サービス提供責任者、介護職員の1年間(令和元年10月1日~令和二年9月30日)の3職種を合わせた採用率は16.0%です。

それに対して、離職率は14.9%となっています。

職種別に見てみると、訪問介護員の採用率は15.0%、対して離職率は15.6%です。

つまり、訪問介護の離職率は全体よりも高くなっています。

やりがいではなく辛さを感じた結果、訪問介護をやめてしまう人がいることも知っておくべきといえます。

給料や身体的・肉体的な面で辛さを感じる人が多い

実際に訪問介護員として働いている人の声を確認してみると、給料や身体的、肉体的な面で辛さを感じる人が多いことがわかります。

実際にきついと感じてやめてしまった人の声については、こちらの記事で紹介しています。
>>訪問介護はきつい仕事?楽しさややりがいを感じられない人に対処法を紹介

データからもわかるように、介護の仕事が嫌いではなくても、辛さが上回ったときには選択肢が勝手に狭まり「辞める」という決断をする人は少なくありません。

しかし、介護が好きなら「辞める」という選択肢以外にも、じつはたくさんの選択肢・対処法があります。

次は、訪問介護でやりがいよりも辛さが上回ってしまった場合の対象法を5つ紹介します。

辛さしか感じなくなってしまった場合には、ぜひ参考にしてみてください。

4.訪問介護でやりがいより辛さが上回ったときの対処法

4.訪問介護でやりがいより辛さが上回ったときの対処法

訪問介護でやりがいよりも辛さが上回ってしまい、どうしても辛くて仕方ないという状況に陥ることもあるでしょう。

その場合に「辞める」という選択肢ではなく、別の対処法があることを知っておくことで、少しだけでも気分が楽になります。

広く自分の働き方について考えられるように、知識をつけておきましょう。

  1. 事業所を変えてみる
  2. 訪問介護を掛け持ちしてみる
  3. 自分の将来の理想像と照らし合わせてみる
  4. 施設介護に切り替えてみる
  5. フリーランスとして活動してみる

それでは順に紹介します。

対処法1.事業所を変えてみる

事業所を変えてみるという方法は、対処法としてとても効果的です。

辛い状況にあるのは、現在属している事業所が原因かもしれません。

当然ながら場所が変われば、利用者さんもスタッフも変わります。

自分が「どこに辛さを感じているのか」を明確にすると、自分に合った対処法かがわかりやすくなるでしょう。

事業所を変えるときには、以下の点も確認しておくことをおすすめします。

  • 希望の給料に届くか
  • 働く時間帯は問題ないか
  • 残業はあるのか
  • 資格手当はあるのか
  • 移動時間も給料計算に入るのか

事業所選びを失敗すると、のちのち同じような結果になることもあります。

まずは、納得できる事業所かどうかを確認してみてください。

対処法2.訪問介護を掛け持ちしてみる

訪問介護の仕事を掛け持ちしてみることでも、辛い気持ちを回避できる可能性があります。

Aの職場での仕事が辛いと感じていても、Bの職場でまったく同じような辛さを感じる可能性は低いです。

利用者さんとの関わりの面で辛さを感じているのであれば、なおさらです。

もし事業所の仕組みやスタッフの問題で辛さを抱えているのであれば、慎重に事業所を選ぶことで解決できる場合があります。

Aの職場で辛くても、Bの職場での仕事が楽しければ、そのままBのみに絞ることもできます。

ただし、掛け持ちによってスケジュール管理が難しくなるケースもあるでしょう。

そのような場合には、スケジュール管理のアプリを使用して快適な仕事環境の用意をおすすめします。

スケジュール管理をしっかり行い余裕をもって動けるようになれば、辛さを感じて心がさらに疲れてしまう時間も減るはずです。

▼訪問介護のスケジュールについてはこちらの記事が参考になります。
>>訪問介護のスケジュールはハード?1日の流れや管理のためのアプリを紹介

対処法3.自分の将来の理想像と照らし合わせてみる

自分の将来の理想像と、現在の自分の仕事を照らし合わせてみましょう。

その結果、訪問介護をしていても得られるものがないと感じたら、そもそも訪問介護自体に向いていなかったということになります。

もし少しでも、自分が理想とする人間に近づけると感じるのであれば、手段を変えて介護に携わることをおすすめします。

  • 介護スキルを磨いてさらにたくさんの利用者さんと関わりたい
  • 訪問介護の事業所を開設したい
  • 訪問介護業界をさらによいものにしたい
  • コミュニケーションスキルをさらに鍛えたい
  • 介護のスキルを活かして別の仕事と結び付けたサービスを作りたい

このような理想像を抱いている人は、ぜひ訪問介護にこだわらず、介護の仕事を続けてみてください。

1つ嫌に感じることがあると、介護のすべてが嫌に思えてしまうことがあるでしょう。

しかし、冷静に考えてみると、意外と簡単な方法で回避できる問題だったということもあります。

紹介している対処法を試してみて、自分にあった働き方ができるように考えてみることをおすすめします。

対処法4.施設介護に切り替えてみる

介護施設の介護士になるという方法でも、いま抱えている辛い気持ちを回避できるかもしれません。

なぜなら、介護施設は訪問介護とはまた少し違った毛色の仕事だからです。

複数人の入居者さんと関わりをもつことになり、複数人の介護士と一緒に働くため、刺激をたくさんもらえます。

訪問介護では得られなかった考え方が身につくかもしれません。

「介護の仕事自体が好きだけど辛いことがあった」という場合には、働く場所を変えて同じ介護業界で働いてみてください。

場所が変われば、状況も気持ちも変わるものです。

簡単に「介護の仕事自体を辞めるしかない」と思わずに、まずは視野を広げてみましょう。

対処法5.フリーランスとして活動してみる

フリーランスとしての活動も、効果的な対処法の1つです。

フリーランスの訪問介護員は、団体や企業、事業所などに属さず個人で契約して働く介護士です。

そのため、給料も働く時間も利用者さんも、すべて自分で決められます。

その分、責任がより重くなり、自分自身を売り込まなくては仕事がとれないというデメリットもあるため、その点だけ注意しましょう。

フリーランスの訪問介護員であれば、現在抱えている悩みや辛さが解消できるかもしれないという人は、一度検討してみてください。

自分で営業する方法や、必要なことについては以下の記事で紹介しています。
>>訪問介護はフリーランスで働ける?自由な働き方を実現するためにやるべきこと

まとめ:訪問介護のやりがいは理想と照らし合わせて判断しよう

まとめ:訪問介護のやりがいは理想と照らし合わせて判断しよう

訪問介護にやりがいを感じるかどうかが不安な人や、やりがいよりも辛さが上回ってしまった人に向けて、やりがいや辛さへの対処法について紹介しました。

介護業界の仕事は、どのような現場でも大きなやりがいを感じやすい仕事です。

誰かの支えになっていると考えるだけでも、仕事の素晴らしさを実感する人もいるでしょう。

しかし、その分責任が重く、一対一の関わりのなかで辛さを感じることも多い仕事です。

そのときに、「辞める」という選択肢を選ぶのではなく、自分の将来の理想像と照らし合わせてみたり、介護業界の別の仕事に就いたりと、選択肢の幅を広げてみてください。

介護が好きという気持ちが少しでもあるなら、どの介護業界でもやりがいを感じて働けるはずです。

自分に合った職場で、のびのびと利用者さんとの関わりを楽しみながら働きたいものですね。

Follow me!

follow us in feedly

▼登録ヘルパー(訪問介護)の求人を探す

  • Facebook
  • twitter

関連記事

介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
介護ヘルパーのやりがい5選【楽しいところと大変なところがわかる】
 2021年6月20日
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
 2022年5月24日
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!
 2022年5月24日
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも
 2022年5月24日
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
 2022年5月24日
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
訪問介護員の目標例|キャリアパスの概要から実践まで
 2022年5月24日
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
訪問介護の目標の立て方と具体例を紹介!メリットと注意点も解説
 2022年5月24日
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
訪問介護の面接で聞かれる質問例20選!服装についても紹介
 2022年5月24日
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
訪問介護員は免許が必要?|種類から資格の取り方まで解説
 2022年5月24日

関連記事

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考 …

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時 …

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は? 訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?

    「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」 「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」 このような悩みをお持ちではありませんか。 訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。 今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。 本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。 1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法 訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。 なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。 訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。 訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。 警察署で駐車許可証を発行する 近くの有料駐車場を利用する 地域包括支援センターへ確認する それぞれ詳しく解説していきます。 方法1.警察署で駐車許可証を発行する 1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。 訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。 駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。 駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。 引用:駐車許可制度及び申請手続きについて|警視庁 駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。 方法2.近くの有料駐車場を利用する 2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。 駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。 しかし、駐車禁止区域に停めておくことで、駐車違反の罰則を受けたり近隣住民から苦情が入ったりすることの方がリスクが大きいです。 駐車料金については、介護事業者に相談し、個人で負担することがないようにしましょう。 もしも駐車料金を支払って …

  • 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説! 訪問介護で本人不在時はサービスを提供できない?理由を詳しく解説!

    「訪問介護で訪問先に行ったら、利用者さんが不在でどうしていいかわからず、そのままサービスを提供した。」 よくある話ですが、実は本人不在時に介護サービスを提供してはいけません。 今回「みーつけあ」では、訪問介護で本人不在時における規定や本人不在時にとるべき行動、本人不在を避ける方法を紹介します。 本記事を読むことで、訪問介護における規定を介護者と利用者さん双方の視点から理解することができ、さらに快適な介護サービスを提供できるようになりますよ。 1.訪問介護で本人不在時はサービスを提供してはいけない理由 訪問介護で利用者さん本人が不在の場合は、サービスを提供してはいけません。 理由は、訪問介護におけるサービスはあくまでも利用者さん本人に対するものだからです。利用者さん本人が不在ということは、サービスを提供できる相手がいないことになります。 また、利用者さん本人が不在でもご家族が自宅にいる場合に、生活援助のサービスを提供してしまう人がいます。しかし、この場合もサービス提供の対象にはならないので注意しましょう。 2.訪問介護で本人不在時に注意しておきたいポイントを解説 訪問介護で利用者さん本人が不在だった場合、注意しておきたいポイントがあります。 ここで紹介するポイントを知らないと報酬を得られない可能性があるので、あらかじめ確認しておきましょう。 本人不在時に注意したいポイントは、以下の2つです。 報酬は支払われない 一時的に本人が席を外しているときの対応 それぞれ詳しく解説していきます。 ポイント1.報酬は支払われない 訪問介護時に利用者さん本人が不在で、家族に頼まれて掃除や料理などのサービスを提供してしまってもその時間に対する報酬は支払われません。 理由は、厚生労働省の訪問介護の規則として定められているからです。 訪問介護の目的が家事援助の場合でも、基本サービスのなかに本人の健康チェックや相談援助をおこなうことが含まれています。 本人不在時はこのようなサービスを提供できないことから、報酬を支払うことが認められないという点は理解しておきましょう。 ポイント2.一時的に本人が席を外しているときの対応 訪問時には利用者さんがいても、そのあと一時的に本人が外出するというケースもありますが、そのような場合もサービスを提供することはできません。 訪問介護のサービスが提供できるのは …

  • 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説 訪問介護で郵便物の投函はしてもよい?ヘルパーがしてはいけないことを解説

    「訪問介護の際に、郵便物の投函をお願いされて戸惑っている。」 「そもそも郵便物の投函はヘルパーの業務に含まれいていたかな。」 このような不安をお持ちではありませんか。 ヘルパーをしていると、利用者さんから郵便物の投函をお願いされることがあります。実はヘルパーの業務には明確なガイドラインがあり、郵便物の投函についても明記されています。 今回「みーつけあ」では、ヘルパーが郵便物の投函をしてもいいのかについて解説し、ヘルパーが業務でやってはいけないことについても解説します。 記事の内容を理解することで、ヘルパーの業務でトラブルになることを防げますよ。 1.訪問介護で郵便物の投函はやってもいい? 訪問介護では、利用者さんの郵便物の投函はできません。 ヘルパーの業務は、利用者さんの生活の援助を目的としています。郵便物の投函は生活するうえで支障をきたさないと判断されており、お願いを聞き入れることはできない点は理解しておきましょう。 また、利用者さんと一緒にポストに行くことは可能なため、どうしても郵便物の投函をしたいと申し出てきた場合は、一緒にポストまでいくことがおすすめです。 郵便物の投函など、基本的なヘルパーがしてはいけないことは、厚生労働省のホームページに概要が掲載されています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省) 行動指針や事業所に確認せず、ヘルパー個人で判断して行動するのが一番やってはいけないことです。ケアプランに沿った業務を遂行しましょう。 2.訪問介護でヘルパーがやってもよいことを解説 ヘルパーができることは主に以下の3つです。 トイレや食事などの身体介護 掃除や洗濯などの生活援助 体温測定や内服薬の内服介助 基本的にはケアマネージャーが作成したケアプランに沿えば問題ありません。しかし、ヘルパーがどこまでしていいのかを知っておくことはとても重要です。 ここからは、ヘルパーができることについて詳しく解説していきます。 1.トイレや食事などの身体介護 ヘルパーのやってもよいこと1つ目は、身体介護です。利用者さんの身体に直接触れる介助のなかで、ヘルパーのできる行動は以下の表のとおりとなっています。 介助の種類 できること トイレ(排泄)の介助 ・移動、見守り ・失禁のお世話 ・おむつの交換 食事の介助 ・見守り ・配膳と片付け ・流動食など専門知識が必要な調理 …

  • 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも 訪問介護の夜勤の仕事内容を解説!必要な資格とメリット・デメリットも

    「夜勤は給料がよいらしい」 「スキルアップのために夜勤をしてみたい」 このような理由から訪問介護の夜勤を検討中ですね。 利用者が夜間から明け方に体調を崩しやすいことから、訪問介護の夜勤では冷静で迅速な対応が求められます。 ある程度の資格と経験が必要な難しい仕事ですが、利用者とその家族を不安から守るやりがいのある仕事でもあります。 また、スキルと収入がアップできるなどメリットも多いです。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを紹介しています。また、必要な資格や給料、夜勤が向いている人についても解説しています。 読むことで、夜勤への道の第一歩を踏み出すことができるでしょう。 1.訪問介護夜勤の仕事内容は? 訪問介護夜勤の仕事は、厚生労働省によって創設された「夜間対応型訪問介護」に基づいておこなわれています。 「夜間対応型訪問介護」とは、夜間において、定期巡回訪問、または、随時通報を受け利用者(要介護者)の居宅を訪問介護員等が訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護等の提供を行うものをいう。 引用:厚生労働省|夜間対応型訪問介護 訪問介護夜勤の主な仕事内容は次の3つです。 定期巡回 随時対応 オペレーションサービス これらの仕事内容は、利用者さんの健康と安全を守るために重要な役割を担っています。 夜勤の仕事にたずさわる前に、仕事内容を把握しておきましょう。 仕事内容1.定期巡回 定期巡回は、22時から翌朝6時までの間、定期的に利用者の自宅を訪問して排泄の介助や安否確認をおこないます。 仕事内容2.随時対応 随時対応は、利用者の体調悪化や転倒などにより通報を受け、利用者宅へ向かい対応します。 状況に応じて医師への連絡や救急車の手配をおこなうなど、迅速で冷静な判断が必要です。 仕事内容3.オペレーションサービス 介護士または看護師の資格を持つオペレーターが、24時間利用者からの通報に対応します。 必要に応じて、訪問介護士を利用者宅へ向かわせたり、救急車の手配をしたりしなければならない点も理解しておきましょう。 次に、訪問介護の夜勤の勤務時間について見ていきましょう。 2.訪問介護の夜勤の時間帯 夜間対応型訪問介護のサービス提供時間は、22時から6時までを含む夜間の時間帯と定められています。 また、8時から18時まではサービス時間帯に含めてはならな …

  • 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介 訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介

    「訪問介護の夜勤はどのような仕事内容なの?」 「給料やメリット・デメリットについても詳しく知りたい」 訪問介護の仕事を探している人のなかには、夜勤を希望している人もいるのではないでしょうか。 しかし、一般的な訪問介護事業所には夜勤がありません。 訪問介護の夜勤を探すのであれば、「夜間対応型訪問介護」の仕事を探しましょう。 今回「みーつけあ」では、訪問介護の夜勤について仕事内容や給料を中心に紹介します。 他の介護業務とも比較していますので、自身のライフスタイルに合った働き方を見つけてみてください。 1.訪問介護の夜勤の仕事内容とは? 訪問介護の夜勤(夜間対応型訪問介護)は、18時〜翌朝8時までの間に、介護サービスや安否確認を行う仕事です。 訪問介護サービス利用者が、「24時間安心して生活ができるような体制が必要」という考えから、2006年4月より創設されました。 出典:夜間対応型訪問介護|厚生労働省 利用者はケアコール端末によって、緊急時にはいつでも通報することが可能です。また、随時対応以外にも定期巡回サービスも行っています。 つまり、訪問介護の夜勤業務は以下の3つです。 定期巡回サービス 随時対応サービス オペレーションサービス まずは、それぞれの仕事内容について紹介します。 仕事内容1.定期巡回サービス 定期巡回サービスは、18時〜翌朝8時の夜間帯に、利用者の自宅を巡回して訪問介護サービスを行います。 主な仕事内容は、以下のとおりです。 排泄介助 オムツ交換 体位変換 安否確認 その他、更衣介助、就寝介助、口腔ケアなど 主には身体介護業務が中心となるため、介護資格が必要です。訪問介護の夜勤に必要な資格については、次章より解説します。 仕事内容2.随時対応サービス 随時対応サービスは、利用者から緊急通報を受けた際に、訪問介護ヘルパーが自宅まで駆けつけて介助を行う仕事です。 通報例としては、「急に具合が悪くなった」や「ベッドから落ちて起き上がれない」といった内容が挙げられます。 また、状況によっては、医師や看護師へ連絡したり、救急車を手配したりすることも仕事の一環です。 仕事内容3.オペレーションサービス オペレーションサービスは、ケアコール端末による利用者からの通報に対応する仕事です。 通報内容に応じて、訪問介護ヘルパーを利用者宅に向かわせたり、緊急時には救急車を …

記事一覧

人気の記事

  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限り...
  • 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 訪問介護の身体1生活1の意味とは?身体介護・生活援助の内容をわかりやすく解説 「訪問介護の身体介護や生活援助って何が違うの?」 「身体1...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護ヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 「訪問介護ヘルパーのやってはいけないことって、正直あいまいで...
  • 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 訪問介護で買い物同行は依頼できる?代行との違いや介護保険利用の方法を解説 「訪問介護の買い物同行はどんなことができるの?」 「どこま...
記事一覧

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
© 2022 Meetscare co. ltd.