訪問介護員の現実|働き方や向いている人やトラブル事例を解説
「大変そうなイメージで自分にできるか不安」
「訪問介護の現実を知りたい」
訪問介護の仕事は、家事・育児との両立が図りやすいメリットが魅力で、主婦層から人気がある仕事です。
しかし、「仕事が大変そう」「業務量に比べて給料が安いイメージ」などの、ネガティブな印象を抱く人も少なくないでしょう。
訪問介護員の現実を理解したうえで仕事をスタートしなければ、働きはじめてからの後悔に繋がりかねません。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の仕事に興味がある人に向けて、訪問介護員の現実をテーマに紹介します。
現在ホームヘルパーとして働いている人にとっても、自分の業務状態を見直す機会になるはずです。ぜひ、最後までご一読ください。
1.【再確認】訪問介護員の仕事内容
まず、訪問介護員の仕事内容を整理しましょう。
訪問介護とは、要支援・要介護の認定を受けた利用者さんの自宅に直接訪問して、自立した生活を過ごせるようにサポートする仕事のことです。
利用者さんと事業所との間で締結した訪問介護契約(ケアプラン)の内容にしたがって、次のなかから必要な業務を担当します。
【訪問介護員の仕事内容】
身体介護サービス | ・食事のサポート(調理、配膳、流動食の準備など) ・入浴のサポート(全身浴、部分浴) ・清拭支援(入浴困難な利用者さんの体を拭く) ・排泄のサポート(トイレ介助、おむつ交換など) ・歩行のサポート(家のなかの移動など) ・更衣のサポート(衣服の着脱行為の支援など) ・体位変換(床ずれ防止のため) ・移乗のサポート(車椅子などへの乗降支援など) ・たんの吸引、経管栄養など(一定条件を充たすホームヘルパーのみ可能) |
生活援助サービス | ・掃除(居宅内の清掃、ゴミ出しなど) ・洗濯(洗う、干す、取り込む、たたむ、収納など) ・料理(買い物、調理、配膳、洗い物など) ・薬の受け取り ・ベッドメイキング ・移動のサポート ・爪切り、耳掃除、血圧や体温の測定、目薬をさすなど(医療行為を除く) |
通院介助サービス | ・病院や施設への移動時のサポート ・病院や行政機関での手続きのサポート |
利用者さんの自宅で訪問介護サービスを提供できるのは、介護福祉士・介護員養成研修修了者などの資格を取得した人材のみです。
これらの資格を取得した人たちによって、利用者さんが最低限の日常生活を送れるように行う支援を「訪問介護サービス」と分類します。
つまり、次のような支援内容は訪問介護サービスの対象外となります。利用者さんからお願いをされても拒否できる権利をもつのも特徴です。
ただし、事業所によっては全額自己負担を条件に対応業務を拡大していることがあります。かならず、就職前に事業所までご確認ください。
【訪問介護員では対応できない業務】
利用者さんの日常生活支援の趣旨に反するもの | ・家具の移動、修理、模様替え ・窓ガラスの清掃、床のワックスがけ ・草むしりや植木の剪定 ・ペットの散歩や通院 |
利用者さん本人以外への支援行為 | ・利用者さん家族の食事の準備や部屋の清掃 ・子どもや孫の世話 |
医療行為 | ・点滴 ・インスリン注射 ・床ずれの処置 ・摘便 ・血糖測定 |
日常的に利用者さんをお世話していると、つい困っていることがあれば手助けをしてあげたくなることもあるでしょう。
しかし、利用者さん側の甘えの気持ちを誘発するリスクも発生します。
訪問介護員として仕事をする際には、訪問介護契約の内容を理解したうえで、ホームヘルパーという立場で利用者さんに接することが大切です。
訪問介護員の仕事の内容については、「介護ヘルパーとはどんな仕事?【仕事内容や必要な資格を紹介】」を参考にしてください。
2.訪問介護員の現実をイメージと比較
どのような仕事でも、外から見たときのイメージと実情には差があるものです。
業務がスタートしてから、想像とは異なる現実に直面すると、失望感や不満が原因で仕事に対する熱意が失われかねません。
一般的に、訪問介護員に対して抱かれるイメージは次の3つです。
- 訪問介護は仕事内容がしんどそう
- 訪問介護業界は離職率が高そう
- 訪問介護は給料が低そう
それでは、訪問介護に対するイメージと現実とのギャップ・共通点について、それぞれ具体的にみていきましょう。
イメージ1.仕事内容がしんどい
訪問介護の仕事は、利用者さんとの間で締結した訪問介護契約(ケアプラン)の内容によって異なります。
なぜなら、利用者さんごとに求められる支援内容には、違いがあるからです。
たとえば、自力ではベッドから動くことが難しい利用者さんを担当するケースでは、入浴介助や体位変換のサポートなど、体力的な負担が重くなるでしょう。
一方で、利用者さんの要支援・要介護レベルが軽度な場合はどうでしょうか。
利用者さんができることが多い場合には、ホームヘルパー側の負担は大幅に軽減されるはずです。
このように、仕事内容がしんどいかどうかは、担当する利用者さん次第ともいえます。
「訪問介護員の仕事は全てがしんどい」というイメージは、半分正解・半分間違いだと考えられます。
イメージ2.離職率が高い・すぐ辞める
「訪問介護の仕事は大変そうだから、離職率も高そう」というイメージを抱く人も多いでしょう。
まず、訪問介護員は、正規職員が17.5%(約13万人)・非正規職員が79.0%(約33万人)というように、大部分を非正規雇用者が占めるという雇用分布になっています(介護労働の現状)。
つまり、業界全体の雇用体系として、潜在的に労働者が離職しやすい・離職を強いられやすい立場にあることは事実です。
次に、訪問介護員の離職率が次のように推移している点を確認してみましょう。
介護職員の離職率 | 産業計の離職率 | |
平成19年度 | 21.6% | 15.4% |
平成20年度 | 18.7% | 14.6% |
平成21年度 | 17.0% | 16.4% |
平成22年度 | 17.8% | 14.5% |
平成23年度 | 16.1% | 14.4% |
平成24年度 | 17.0% | 14.8% |
平成25年度 | 16.6% | 15.6% |
ここから分かるように、訪問介護員の離職率は年々低下しています。
つまり、昔と比べると訪問介護員は安定して仕事に従事しやすくなっているわけです。
ただし、産業計のトータル離職率と比較すると、訪問介護等の職員の離職率は比較的高い水準を推移しています。
そのため、現場の訪問介護員のほうが、離職の可能性に晒されていると考えられます。
イメージ3.給料が低い
「訪問介護員の給料は低そう」というイメージと現実について確認してみましょう。
まず、医療・福祉従事者の平均年収は2,998,000円です(「令和2年賃金構造基本統計調査の概要」厚生労働省HP)。
月収平均は約21万円、毎月の手取り額は約17万円というイメージです。
これに対して、一般労働者の平均年収は3,077,000円なので、医療・福祉従事者の年収は平均よりも「約80万円低い」ことがわかります。
ただし、同じく介護業界に位置付けられる施設介護と比べると、訪問介護員は高い給料をもらえるという点に注意が必要です。
つまり、「訪問介護員の給料は一般事業会社で就労するよりも低額だが、介護業界のなかでは高水準」です。
介護業界でキャリアアップを目指す人にとって、訪問介護員は給料面でおすすめの仕事だと考えられます。
なお、訪問介護従事者の給料については、「訪問介護ヘルパーは年収が低い!?給料の相場や給料アップの方法を紹介」「訪問ヘルパーの時給は高時給なのかについて解説!」で詳しく解説しているのでご参照ください。
3.訪問介護の現実をトラブル事例から確認
利用者さんと1対1になり、日常生活で必要に応じて支援する訪問介護特有の課題として、利用者さんとの関係性でトラブルが発生する可能性が挙げられます。
たとえば、次のトラブル事例は訪問介護業界における頻出ケースです。
- 訪問介護サービスを拒絶される
- 暴言をはかれる
- モノを投げつけられる
- セクハラ被害を受ける
- 訪問介護サービス外の用事を頼まれる
- 利用者さん家族が口うるさい
- 理不尽なクレームをいれられる
「利用者さん」「訪問介護員」という立場がありながらも、日常生活に関わる分、近い距離でサービスを提供します。
そのため、どうしても人間関係上の問題を避けられません。
場合によっては、理不尽な言葉を投げかけられたり、嫌がらせのような行為を受けたりするでしょう。
しかし、サービス中のトラブルは、仕事仲間や先輩に相談して解決法を教えてもらったり、事業所に相談して担当者を変更してもらったりするなどの方法で対処できます。
また、苦手意識を抱く利用者さんの担当をきっかけに、認知症介護の勉強をスタートする方法もあります。
そうすると、業務中のストレスがなくなり、自分自身のキャリアアップも目指せるわけです。
このように、実際の訪問介護の現場では、つらい思いを感じることもあります。
しかし、仕事をする以上はある程度割り切りの気持ちをもちつつ、つらい気持ちを糧にしてスキルをあげることも大切でしょう。
なお、対応が難しい利用者さんの担当になったときの対処法については、「訪問ヘルパーにとって困難な利用者とは?特徴から対処法まで紹介」で解説しています。あわせて、ご参照ください。
4.訪問介護の現実は悪いことばかりではない
他の仕事にはないデメリットがある訪問介護の仕事ですが、訪問介護員だからこそ得られるメリットがある点を見逃してはいけません。
現実の訪問介護員の仕事では、次の3つのメリットが得られます。
- 主婦やダブルワーカーが働きやすい
- 登録ヘルパーという働き方がある
- スキル次第でフリーランスとして働ける
それでは、訪問介護員の現実・3つのメリットについて、それぞれ具体的にみていきましょう。
現実1.主婦やダブルワーカーが働きやすい
訪問介護員は、自分の働きたい時間を指定して仕事ができるというメリットがある職業です。
施設介護や一般事業会社に就職すると、どうしても通勤・職場での長時間の勤務・退社に時間を拘束されてしまいます。
対して、訪問介護は働き手側から自分の都合のよい時間帯を申請して利用者さんとマッチングするという働き方です。
そのため、隙間時間を活用して効率よくお金を稼げます。
たとえば、専業主婦で家事・育児に忙しい人でも、以下の融通をきかせられます。
- 「手の空いた日中〜夕方頃だけ働く」
- 「パートナーが在宅している土日の午前中だけ仕事をする」
また、フルタイムで仕事をしている人にとっての副業・ダブルワークとしても活用しやすいでしょう。
こうした側面から、訪問介護員は多様な働き方が推進される社会情勢にもピッタリの仕事だと考えられます。
▼副業・ダブルワークに関しては、以下の記事も参考になります。
>>登録ヘルパーは副業に最適!ダブルワークの注意点についても紹介します
現実2.登録ヘルパーの働き方がある
訪問介護業界では、パートや正社員とは異なる「登録ヘルパー」という働き方が認められています。
実際、慢性的な人材不足の課題を抱えている介護業界では、主婦やダブルワーカーが登録ヘルパーとして数多く活躍しているのが現実です。
登録ヘルパーとは、自分が希望する時間帯・曜日に働ける雇用体系のことです。
事業所に出勤・退勤をせずに、利用者さんの自宅へ直接訪問できます。
そして、登録ヘルパーの魅力は次の2点です。
- 自分の希望どおりに働く時間のスケジュール管理をしやすい
- 一般的なパート・アルバイトよりも高時給で募集されることが多い
たとえば、登録ヘルパーとして働く場合、生活援助で平均時給1,000円〜1,500円、身体介護で平均時給1,500円〜2,000円の給料をもらえるのが現実です。
コンビニやスーパーなどの時給と比べると割高な募集があるので、短時間で高額のお金が手に入るでしょう。
そのため、登録ヘルパー業は、自由自在にスケジュール管理してプライベートと両立できます。
さらに、金銭面でも余裕が欲しいと希望する方におすすめの働き方だと考えられます。
なお、登録ヘルパーの働き方やメリット・デメリットの詳しい内容については、「登録ヘルパーとは?仕事内容やメリットデメリットをまとめて紹介!」を参考にしてください。
現実3.スキル次第でフリーランスとして働ける
訪問介護員としてのスキルを磨けば、フリーランス(個人事業主)として活躍できます。
フリーランスとは、特定の企業や団体に所属せずに収入を得る働き方のことです。
つまり、ホームヘルパーがフリーランスになる場合、「特定の事業所に雇用されずに自分で利用者さんを募って訪問介護サービスを提供する」ことを意味します。
フリーランス訪問介護員として働くメリット・デメリットは次のとおりです。
フリーランス訪問介護員のメリット | ・自分の努力次第で収入アップが目指せる ・売上が収入に直結する ・働く時間や場所を自由に調整できる ・仕事の取捨選択が自由(顧客を選べる) |
フリーランス訪問介護員のデメリット | ・収入が安定しない(ボーナスもない) ・仕事を見つける手間がかかる ・有給休暇を取得できない ・税務申告等の経理業務の負担を強いられる |
やる気と努力次第で青天井に収入アップを目指せるのが、フリーランス訪問介護員の最大のメリットです。
事業所に雇用される就労形態では、どれだけ一生懸命仕事をしても雇用契約の枠内の給料しか手に入れられません。
これに対して、フリーランスなら自分の責任で仕事を見つけて時間を使えます。
そうすると、スキルを備えた人気のホームヘルパーになれば、いまの何倍もの収入を得られるわけです。
ただし、事業所といった団体に所属しない場合、業務上の責任がすべて自分にふりかかることを忘れてはいけません。
スキルがなければ、訪問介護の仕事を見つけることも難しいでしょう。
さらに、いままでは会社が処理してくれていた確定申告や社会保険など、経理作業の負担が増える点にも注意が必要です。
なお、現在ではフリーランスとしての働き方が各業界に浸透しつつあるので、訪問介護業界でもクラウドサービスやSNSなどを介して仕事を見つけやすくなっています。
将来的にフリーランスとして働くという選択肢を視野に入れておけば、ホームヘルパー歴の浅い時期の苦労も仕事への熱意に変換しやすいでしょう。
なお、訪問介護員がフリーランスとして働くメリット・デメリットなどについては、「介護ヘルパーがフリーランスになる方法を解説【メリット・デメリットも】」をご一読ください。
5.訪問介護が向いているのはどのような人?
「訪問介護業界の現実を踏まえたうえで、ホームヘルパーに向いている人の特徴を知りたい」という人のために、訪問介護員に向いている人・向いていない人のタイプを整理します。
次の表を参考に、ご自身に訪問介護の適性があるかをチェックしてみましょう。
訪問介護が向いている人 | ・人と接するのが好き ・ポジティブな考え方をもっている ・責任感が強い ・コミュニケーション能力に長けている ・礼儀や節度を理解している ・臨機応変な対応が得意 ・細やかな気遣いができる |
訪問介護が向いていない人 | ・協調性がない ・効率性を重視する性格 |
訪問介護では、高齢の利用者さんが自分なりのペースで日常生活を送れるようにマンツーマンのサポートが求められます。
介護現場では利用者さんが同じ失敗を何度も繰り返してしまったり、利用者さん側からは言い出しにくいイレギュラーな出来事が発生したりもするでしょう。
そのため、計画どおりに物事が進まないことも少なくはありません。
他の仕事以上に、ホームヘルパーには最大限の気配り能力と優しさが必要だと考えられます。
こうした側面を考えると、相手のペースに合わせてじっくりと利用者さんに向き合う覚悟がある人こそ、訪問介護員に向いているといえるでしょう。
なお、訪問介護への向き・不向きについては、「訪問介護に向いている人の特徴について解説!」で詳しく解説しているので、あわせてご一読ください。
訪問介護の現実が気になる人向けQ&A
最後に、訪問介護の現実に対して多くの人が抱く疑問をQ&A形式で紹介します。
- 訪問介護ヘルパーのあるあるを知りたい!
- 訪問介護で悩みができたときの解決策は?
- 登録ヘルパーで有給休暇は取れる?
それでは、それぞれの疑問について、具体的に見ていきましょう。
Q1.訪問介護ヘルパーのあるあるを知りたい!
A. どのような仕事をしていても、業界や仕事の”あるある”というものは存在します。
良いこと・悪いこと含めて、いろいろな”訪問介護ヘルパーあるある”があるので、訪問介護の現実を知るためにチェックしてみましょう。
【ネガティブな”あるある”】
- 利用者さんに家政婦扱いされる
- 利用者さんとのコミュニケーションの取り方が難しい
- 給料が不安定で稼ぎに満足できない
【ポジティブな”あるある”】
- 悩みを仕事仲間と共有しやすい
- 利用者さんから感謝の言葉をもらえるのでやりがいを感じやすい
- 利用者さんの成長の機会に触れると充実感を得られる
利用者さんとの関係性の築き方は、訪問介護のメリット・デメリット共に影響するものです。
だからこそ、一人ひとりの利用者さんに丁寧に向き合って上手なコミュニケーションを図れると、訪問介護のつらい場面もポジティブに変換できるでしょう。
なお、訪問介護の”あるある”については「訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介」をご参照ください。
Q2.訪問介護で悩みがでたときの解決策は?
A. さまざまなケースに合わせて、いくつかの解決策をピックアップしました。
訪問介護では、いろいろな利用者さんに接する機会が多く、また、多様な仕事内容を求められます。
そのため、自分ひとりではなかなか解決が難しい場面に遭遇する可能性は少なくありません。
そこで、「仕事がつらくて辞めたい」「悩みを抱えたままでは仕事に支障が出る」という場合には、次の解決策を検討してみましょう。
悩みの種類 | 解決策 |
---|---|
利用者さんとのトラブル | ・サービス提供責任者や管理者、仕事仲間に相談する ・担当者の変更を申し出る ・利用者さん家族とのコミュニケーションを大切にする |
職員同士のトラブル | ・サービス提供責任者に相談する ・違う事業所への転職を検討する |
職場環境への不満 | ・サービス提供責任者に相談する ・違う事業所への転職を検討する |
事業所と雇用契約を締結して訪問介護サービスを提供する以上、事業所やサービス提供責任者はあなたの味方です。
仕事関係で困ったことがあれば、悩みを誰かに話すだけでも不安解消の効果が期待できます。
ひとりで悩みをかかえたままでいるのではなく、かならず誰かに声をかけて悩み解決に向けて動き出しましょう。
なお、訪問介護で悩みができたときの解決法については、「訪問介護(ヘルパー)の悩みを解消しよう!」を参考にしてください。
Q3.登録ヘルパーで有給休暇は取れる?
A. 訪問介護業界では、多様な働き方が認められています。
なかには、「自分のプライベートを大切にしたい」「できるだけ効率良くお金を稼ぎたい」という希望から、登録ヘルパーとしての働き方を選択する人もいるでしょう。
まず、フリーランスとは異なり、登録ヘルパーは「事業所の労働者」という立場で訪問介護サービスを提供する人材ですので、有給休暇の取得は可能です。
これに対して、特定の事業所とは無関係に仕事を調達するフリーランスには有給休暇はありません。
そして、原則として、雇い入れの日から6ヶ月以上継続して勤務している場合には、登録ヘルパーでも有給休暇が付与されます。
ただし、次のような事情から、登録ヘルパーの有給休暇の日数は通常の正社員のように簡単には計算できない点に注意が必要です。
- 就業時間が不安定なので法定労働条件充足の判断が難しい
- 事業所への出社・退社を要しないため勤務時間の把握が難しい
- 「業務委託契約・請負契約」の形式で登録ヘルパーとの契約を締結する事業所では有給休暇を取得できない可能性がある
自由にスケジュール調整ができる登録ヘルパーですが、雇用の安定・労働者の地位の確保という観点からも、有給休暇の取得は重要なポイントです。
事業所と雇用契約を締結する前に、給与体系だけではなく休暇取得制度についても確認しておきましょう。
なお、登録ヘルパーの有給休暇の詳細については、「【登録ヘルパー】有給休暇の取得条件やよくある質問について」をご参照ください。
まとめ:訪問介護に興味があるなら自信を持って踏み出そう
あなたは、訪問介護員に対して抱いているイメージと現実との間には、どれだけギャップがありましたでしょうか。
「思っていたよりも自由な働き方ができそう」と期待感をもった人もいれば、「やはり想像どおりに仕事内容は大変そう」と、悲観的な考えに至ったという人もいるはずです。
たしかに、訪問介護員の仕事には大変な側面も少なくありません。しかし、どのような仕事にもデメリットがあることは忘れないでください。
大切なのは、「仕事の現実を理解したうえで、工夫を凝らしながらやりがい・充実感を見いだす」ことです。
多様な働き方が認められはじめたホームヘルパー業界では、あなたの興味・熱意ひとつで想像以上のキャリアアップを目指せるはずです。
訪問介護に興味があるなら、まずは勇気を出して転職サイトやお近くの事業所まで話を聞きにいってください。あなたの不安や現場の実情などについて、丁寧に教えてくれるでしょう。