訪問介護の仕事内容や働く時間をチェック!断る必要がある仕事も
訪問介護の仕事が気になるけど、仕事内容や働く時間のイメージがわかずに一歩を踏み出せない人はいませんか。
実際に、どのような仕事なのかをハッキリ理解しないまま訪問介護の仕事に就いてしまうと、思った内容との違いに苦労するケースが後を絶ちません。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護の仕事内容や働く時間が気になっている人のために、仕事内容や働く時間をまとめました。
また、訪問介護員が提供できないサービスも含めて紹介します。
訪問介護員の仕事内容を知り、自分に合っているかどうかを見極めましょう。
1.訪問介護員(ホームヘルパー)とは
訪問介護員(ホームヘルパー)とは、介護保険法にもとづいて、訪問介護を提供する介護の専門職です。
高齢者の自宅に訪問して、入浴・排泄・食事などの介助サービスを提供します。
また、介護施設のように複数名の介護士がいるわけではなく、1人の利用者さんに対して1人の訪問介護員が介助する仕組みです。
一対一でサービスを提供するため負担は大きくなりますが、その分やりがいが大きい仕事といえるでしょう。
ただし、仕事内容によっては「介護職員初任者研修」の修了が条件となっている場合があります。
利用者さんとより深く関わりたい人には、おすすめできる仕事です。
2.訪問介護の仕事内容は大きくわけて3種類
訪問介護の仕事内容は、大きくわけて3種類あります。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院支援
身体介護と生活援助では仕事内容に大きな違いがあり、時給にも差があります。
それぞれのサービス提供で具体的にどのような仕事内容になっているのか、詳しくみていきましょう。
その1.身体介護
身体介護は、利用者さんの体に直接触れて介助するサービスのことを指します。
たとえば、以下のような介護です。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 体位交換
- 服薬介助
- 着替え介助
- 口腔ケア
上記のような介護サービスが、「身体介護」に分類されます。
食事・入浴・排泄の介助は三大介護と呼ばれており、もっともサービス提供の機会が多い介助です。
訪問介護は一対一での介助となるため、それぞれのサービスを提供するなかで、怪我や事故には細心の注意を払わなくてはなりません。
また、服薬介助や着替え介助、口腔ケアなど、生きていくうえで必要になる日常生活の介助もおこないます。
その2.生活援助
生活援助とは、身体介護以外の日常生活支援をおこなうサービスです。
たとえば、以下が挙げられます。
- 当日の食事作り
- 掃除
- 利用者さんの洗濯
- 日用品の買い物
一人暮らしの高齢者の利用者さんの場合、外出や料理、洗濯などが難しい状態の人もいます。
要支援1〜2・要介護度1~5と介護保険で定められた対象の人が多く利用します。そのため、要介護が高い利用者さんの場合は生活援助の割合も多くなるでしょう。
食事作りでは、利用者さんの好みの味付けや調理方法を学びながらサービスを提供します。
利用者さんにとって当たり前の毎日を当たり前に過ごすために、訪問介護員が生活をサポートするのが主な内容です。
その3.通院支援
通院支援(通院介助)とは、その名のとおり利用者さんが医療機関に通院する際の移動介助をおこなうサービスです。
通院支援は、訪問介護員の仕事の1つとなっていますが、いくつかの条件があります。
- 通院の声かけや説明
- 医療機関に行くための準備
- 交通機関の乗り降り介助
- 受診の手続き
- 場合によって院内の移動介助
上記は訪問介護員で対応できるケースです。しかし診察を待っている間の付き添いは、訪問介護では対応できません。
後述しますが、他にも訪問介護員が対応できない介助があります。
利用者さんに頼まれたからといって、「わかりました」と返答しすると思わぬトラブルになるため注意しましょう。
3.訪問介護員ができない・断らなくてはならない仕事例
訪問介護員ができない、断らなくてはならない仕事として、以下のようなものが挙げられます。
- 利用者さん以外の家族の食事を作る
- 庭のお手入れや模様替えなど介護と関係がないこと
- 日常生活に関係がない買い物の代行
- ケアプランに記載がないサービスを提供
NG例として、上記の4つをそれぞれ詳しくみていきましょう。
NG例1.利用者さん以外の家族の食事を作る
食事を作るサービスは訪問介護員が提供できるものですが、一部例外があります。
それは、利用者さん以外の家族の食事を作ることです。
利用者さんと同居している家族の人もおられますが、「ついでだから作っておいてくれない?」と頼まれても、断らなくてはなりません。
利用者さんに関わることでなくては、介護保険として算定できないためです。
いくら優しい家族の人であっても、心を鬼にして断るようにしましょう。
NG例2.介護と関係がないこと
庭のお手入れや模様替えなど、介護と関係がないことはNGです。
利用者さんの日常生活で必要なサービスを提供する訪問介護で、庭のお手入れや模様替えは生活に不要なものと判断されるためです。
たとえば、利用者さんが使用している部屋の掃除はできても、普段利用者さんが使用していない部屋の掃除はできません。
- 日常生活の範疇を超える
- 利用者さんとは関係がない
このような仕事は、原則として対応できないと覚えておきましょう。
NG例3.日常生活に関係がない買い物の代行
日常生活に関係がない買い物の代行もできません。
庭の手入れや模様替えと同じで、日常生活の範疇を超えるためです。
たとえば、毎日の食事の買い物は対応できますが、お酒・タバコなどの嗜好品の買い物代行はできません。
「同じスーパーに売っているから、ついでに買ってきて」と頼まれても、断る必要があります。
NG例4.ケアプランに記載がないサービスを提供
訪問介護は、利用者さんのすべての要望に合わせたサービスを提供する仕事ではありません。
訪問介護員にできることは、ケアプランで決められている内容のみです。
ケアプランとは、ケアマネジャーが作成する利用者さん一人ひとりに合った介護サービス提供のプランを指します。
そのため、その利用者さんのケアプランで定められているサービスのみが対象です。
いくらついでであっても、ケアプランに記載がないサービスは提供できないと覚えておきましょう。
4.訪問介護員の一日の流れ
では、訪問介護員の1日の流れはどのようになっているのでしょうか。ここからは、訪問介護員の1日の具体的なスケジュールを紹介します。
出勤してからどのような時間で訪問するのか、移動時間はどの程度あるのかなど、気になる点を確認してみてください。
8:00 | 出勤して利用者さん情報を確認 |
8:15 | 1件目の利用者さん宅まで移動 |
8:45 | 1件目で身体介護+生活援助 |
10:00 | 2件目の利用者さん宅まで移動 |
10:20 | 2件目で身体介護 |
11:30 | 事業所に戻ってお昼休憩 |
12:45 | 3件目の利用者さん宅まで移動 |
13:10 | 3件目で身体介護+生活援助 |
14:10 | 4件目の利用者さん宅まで移動 |
15:00 | 4件目で身体介護+生活援助 |
16:30 | 事業所に戻る |
17:00 | 介護記録をつけて明日の準備 |
17:00 | 退勤 |
朝から夕方まで勤務し、合計4件の利用者さん宅を訪問します。
身体介護のみの利用者さんもいれば、生活援助とセットでサービス提供する利用者さんもいます。
また、次の利用者さん宅が少し遠い場合、交通機関の遅れも考えてスケジュールどおりに動けるようにしなくてはなりません。
時間に余裕がある日に限らず、ギリギリで動かなくてはならない日もあります。そのため、自分でしっかりスケジュールを管理できるようにしておきましょう。
▼スケジュール管理に関するアプリ紹介は、こちらの記事が参考になります。
>>訪問介護のスケジュールはハード?1日の流れや管理のためのアプリを紹介
5.訪問介護員が働く時間はバラバラ?シフトを知ろう
訪問介護員が働く時間は、日によってさまざまです。
どのようなシフトで入るのかは事業所によって異なるため、入職する前に質問しておくことをおすすめします。
たとえば、勤務時間は以下のように分かれている可能性が高いです。
- 8:30~17:30
- 10:00~18:00
- 13:30~22:00
また、訪問介護のなかには、夜間のサービスを提供している事業所があります。
夜勤が発生する事業所では、夜間のシフト対応を求められるケースがあります。自分が働きやすい時間帯で、シフトを入れられる事業所を探しましょう。
▼夜勤に関しては、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護の夜勤は楽?きつい?仕事内容や給料について紹介
訪問介護が気になる人からのよくある質問
最後に、訪問介護の仕事内容が気になる人からよくある質問をまとめました。
疑問点や不安な点がある状態で訪問介護の仕事に就いても、やりがいを感じられずに辞めてしまう可能性があります。
事前に疑問点を解消し、やりがいを感じながら納得して働けるようにしておきましょう。
- 訪問介護は稼げないって本当?
- 訪問介護は休めないって本当?
- 訪問介護に向いているのはどんな人?
- 訪問介護は1日に何件くらい移動するの?
それでは、それぞれの疑問への回答を紹介します。
Q1.訪問介護は稼げないって本当?
A.訪問介護は、稼げないと感じている人が「多い傾向」にあります。
ただし、働き方によっては稼げる仕事に変えられます。たとえば、以下のような方法です。
- 夜勤ありの事業所を探す
- 上位資格を取得して資格手当をより多く貰う
- 移動時間も時給換算される事業所で働く
- 事業所を掛け持ちする
このような方法で、訪問介護の時給をあげるアプローチは無数に存在します。
より条件が整った事業所に転職すれば、想像しているよりも大幅な給料アップが見込めるでしょう。
▼より詳しく訪問介護の稼ぎについて知りたい人は、以下のページを参考にしてみてください。
>>訪問介護は稼げない?高時給を活かして稼げるようになる方法
Q2.訪問介護は休めないって本当?
A.実際に休めない事業所は多く「自由だと思っていたのに」と辞めてしまう人は多くいます。
訪問介護は、利用者さんの日常生活に直結する仕事です。そのため、休めない・休みにくいと感じている人が多いようです。
訪問介護の仕事が休めないと感じたときは、現状を変えるだけで働きやすい仕事へと変化させられます。
具体的な方法が知りたい人は、以下のページを参考にしてみてください。
自分の生活も大切にしながら訪問介護の仕事を行えれば、より訪問介護の魅力を感じつつ楽しく働けるでしょう。
>>訪問介護が休めない理由と休みたいときの対処法!好きな仕事を長く続けるために
Q3.訪問介護に向いているのはどんな人?
A.訪問介護に向いているのは、以下のような人です。
- 利用者さんと一対一で関わりたい
- 経験を積んでケアマネや施設介護に活かしたい
- 人の話を聞くのが好き
- 仕事の同僚との人間関係で悩みたくない
利用者さんと一対一での関わりが求められる訪問介護では、利用者さんを深く理解できるチャンスが多くあります。
その分、責任が重くなりますが、得られるやりがいも大きいです。
また、人の話を聞くことが好きで、聞き上手といわれることが多い人も、訪問介護に向いています。
利用者さんに自分の価値観を押し付けず、利用者さんの話しを相槌をうちながら笑顔で聞ける人は、利用者さんからも頼りにされるでしょう。
一対一の介護からしか学べないような貴重な経験がたくさんできるため、施設介護やケアマネへのステップアップにも活かせます。
▼訪問介護の向き不向きは、以下の記事もご参考ください。
>>訪問介護に向いてる人・向いていない人の特徴13選!
Q4.訪問介護は1日に何件くらい移動するの?
A.訪問介護は、1日に複数件の利用者さん宅を移動します。
事業所によってバラつきがあり、訪問介護員のシフトにもよるため一概にはいえません。
独自にリサーチした結果、1日に大体3~10件の利用者さん宅を訪問します。
ただし、利用者さんの体調やその日の天候により、訪問の予定がキャンセルになることもあります。そのため、訪問件数が多い日にいきなり空きの時間となる可能性も高いです。
1日に何件というノルマは設けられていない事業所が多いため、自分が好きな時間帯に好きなように働ける点はメリットといえるでしょう。
▼関連記事はこちらから。
>>訪問介護は1日何件回る?件数に応じた給料や1日の流れの例も紹介!
まとめ:訪問介護の勤務時間は自由に決められる!
訪問介護の仕事内容や働く時間が気になっている人に向けて、具体的な仕事内容や1日のスケジュールなどを紹介しました。
訪問介護は自由な仕事といわれるくらい、実際に自由にシフトを組んで働ける仕事です。
自分の体調と相談しながらシフトを決められると、無理なく働けます。
訪問介護員ができることとできないことを把握し、トラブルを防ぎつつやりがいや楽しみを見つけることで、長く仕事を続けられるでしょう。
まずは、介護職員初任者研修を修了し、介護の基礎知識を得てからぜひチャレンジしてみてください。