訪問介護の掃除範囲はどこまで?範囲外を頼まれたときの対応も解説!
「訪問介護の掃除範囲が分からない…」
「対応できない掃除を依頼されたら、どうすべき?」
訪問介護の掃除で、対応できる範囲が分からないと不安を感じますよね。
掃除の対応範囲が明確でないと、範囲外のサービスを提供してトラブルに繋がるかもしれません。
そこで今回「みーつけあ」では、訪問介護で対応できる掃除の範囲を解説します。
また、範囲外の掃除を依頼されたときの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.訪問介護で対応できる掃除の範囲とは?
訪問介護で対応する掃除は、生活援助に含まれます。
厚生労働省の資料における、生活援助サービスの適用条件は、以下のとおりです。
- 利用者さんが単身である
- 利用者さんのご家族が障がいや疾病のため家事が困難な状態
生活援助では、掃除以外にも、以下のような日常生活行為を補助します。
- 洗濯
- 調理
- ゴミ出し
- 買い物 など
訪問介護で実施する生活援助サービスのなかでも、掃除の依頼はもっとも多いです。
利用者さん宅の掃除を依頼される機会も多いため、より具体的に対応可能な範囲を確認しましょう。
日常生活に必要な範囲のみ掃除できる
訪問介護で対応できる掃除の範囲は、利用者さんの生活で最低限必要な範囲のみとなります。
訪問介護は、あくまでも利用者さんが健康的な生活を続けるために実施されるサービスです。
そのため、掃除の範囲は利用者さんの生活スペースに限られ、衛生的な環境を整えるために実施されます。
たとえば、以下のような範囲が該当します。
- 居室
- 台所
- トイレ
- 浴室
- 洗面所
- 卓上
掃除の内容としては、以下のような項目です。
- 掃き掃除
- 掃除機かけ
- モップかけ
- ゴミ捨て
- 換気
利用者さん宅の大掃除や庭の草むしりなどは、生活で必要な範囲を超えるため訪問介護では算定の対象外となります。
2.訪問介護で対応できない掃除の範囲
訪問介護の掃除では、サービス範囲外となり対応できないものがあります。
以下3つのケースは、基本的に対応できません。
- ケアプランにない範囲
- 日常生活に必要ない範囲
- 同居家族がいる場合
ケアプランに基づいてサービスを提供する訪問介護は、設定されていない項目の対応ができません。
また、日常生活から過剰に外れるような内容も対応できないのです。
同居中のご家族がいる場合は、利用者さんの生活スペースや状況によって、可否が異なります。
それぞれの範囲について、詳しく確認しましょう。
(1)ケアプランにない範囲
ケアプランにない範囲の掃除は、訪問介護員の独断ではおこなえません。
なぜなら、ケアプランは一人ひとりの利用者さんが健康な生活を送るために、最適な内容が設定されているからです。
訪問介護員の判断で、ケアプラン以上のサービスを提供すると、利用者さんの健康を維持する機会まで奪うことにもなるかも知れません。
訪問介護を提供するときには、各利用者さんのケアプラン範囲を確認しましょう。
しかし、ケアプランの変更手続きが必要ない軽微な対応は可能とされています。
たとえば、「掃除する場所が利用者さんの要望によって、居室から寝室に変わった」といった場合は、ケアプランを変更することなく対応できる可能性が高いです。
対応範囲が不安な場合は、事業所に確認を取ってから提供してください。
(2)日常生活に必要ない範囲
訪問介護では、日常生活に必要ないと考えられる範囲の掃除は、介護サービスの対象外となります。
利用者さんのお宅を全体的に掃除したり、窓の汚れをふき取ったりといった内容は、生活に必要な範囲とは判断しにくいはずです。
また、車の掃除や普段利用しない物置、居室の掃除なども、訪問介護の掃除範囲に含まれません。
利用者さんから、「今日は別の場所を掃除してほしい」と依頼された場合は、日常生活で必要な範囲であるかを確認しましょう。
(3)同居家族がいる場合
同居中のご家族がいる場合、生活援助で算定されない可能性が高いです。
例外として、同居ご家族自身が介護中であったり、利用者さんの生活を支えられなかったりする場合は、掃除をおこなえます。
生活援助の設定は、ケアマネジャーとご家族が相談したうえで設定されるため、基本的には掃除の依頼に対応できるものと考えましょう。
訪問先に利用者さんのご家族がいて、掃除を新たに依頼された場合は、ケアプラン自体を見なおす必要があるかもしれません。
掃除を提供してよいかといった判断は、個人でおこなわずに、上司や管理責任者の指示に従ってください。
▼訪問介護のできること・できないことについては、以下の記事もご参考ください。
>>訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
3.訪問介護で掃除範囲外のクレームに対処する方法
訪問介護員が対応できない範囲の掃除を依頼されたとき、利用者さんによってはクレームにつながる可能性があります。
「受けられるはずの対応をしてもらえない」と、感じてしまう利用者さんもいるためです。
ここからは、以下3つに分けて掃除範囲外のクレームに対処する方法を解説します。
- サービスの適用範囲を明確化する
- 事業所やケアマネジャーに相談する
- クレームには利用者さん目線で対応
それぞれについて確認すれば、範囲外の掃除を依頼されたときの対応がスムーズになるはずです。
順番に解説するので、ぜひ参考にしてください。
方法1.サービスの適用範囲を明確化する
掃除がケアプランに含まれている場合は、サービスの適用範囲を明確に利用者さんに説明しましょう。
事前に説明すれば、利用者さんも理解しやすくなります。
対応範囲外となる依頼を受けたとしても、情に流されて「少しくらいならいいか」と軽率な判断ではおこなわないでください。
利用者さんが、「これは依頼しても大丈夫な内容なのだな」と認識すれば、他の訪問介護員による対応でクレームとなる可能性があります。
事前にサービスの範囲を伝えておき、範囲外の対応を依頼された場合も、丁寧に断るようにしましょう。
方法2.事業所やケアマネジャーに相談する
利用者さんから掃除の範囲に関して依頼があったときは、訪問介護員個人の判断による対応は避けましょう。
なぜなら、ケアプランの変更が必要になる場合があるためです。
たとえば、利用者さんの生活能力が著しく低下していて、簡単な掃除もできない状況になっているかもしれません。
また、認知症が進行して、利用者さんが訪問介護サービス自体を認識できない状態も考えられます。
ケアプランの対応範囲が不明瞭であったり、介護保険の算定範囲がわからなかったりするときは、事業所に連絡して判断を待ちましょう。
方法3.クレームには利用者さん目線で対応
掃除で対応できる範囲を説明しても、利用者さんによってはクレームが発生する場合もあります。
クレームや苦情があった場合は、利用者さん目線に立った傾聴を心掛けてください。
クレームの原因は、掃除の対応だけではないかもしれません。
利用者さんが不安に思う点が、どこにあるのかを見極めるために、落ち着いて話を聞いてみましょう。
また、クレーマーのように思える利用者さんは、訪問介護員であるあなたのことを気にかけている可能性もあります。
▼訪問介護のクレーム対応に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
>>訪問介護のクレーマー対処法!正しく対処してトラブルを回避しよう
訪問介護の掃除範囲に関するQ&A
最後に、訪問介護の掃除範囲でよくある疑問に、Q&A形式で回答します。
- ベランダの掃除は対応できる?
- 訪問介護の範囲に玄関掃除は含まれる?
- 訪問介護員は風呂掃除にどこまで対応できる?
訪問介護で対応できる範囲が分かっていても、適切に判断するのは難しいものです。
それぞれの具体例を確認して、訪問介護の掃除範囲に関する知識をより明確にしましょう。
Q1.ベランダの掃除は対応できる?
A.訪問介護員は、ベランダの掃除に対応できません。
掃除の範囲は「日常生活を営むために最低限必要な範囲に限られる」と解釈する自治体が多いためです。
たとえば、神戸市では、ベランダや換気扇の掃除を介護報酬算定の対象外として設定しています。
▼ベランダの掃除に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ確認して見てください。
>>訪問介護でベランダの掃除はできる?業務範囲を詳しく解説
Q2.訪問介護の範囲に玄関掃除は含まれる?
A.利用者さんが単身で暮らしている場合は、掃除範囲に含まれます。
しかし、同居中のご家族がいて、玄関が共有の場とみられる場合は、対応範囲外です。
▼玄関掃除の範囲は、以下の記事でも解説しています。
>>訪問介護で玄関の掃除はできる?条件と断り方を解説
Q3.訪問介護員は風呂掃除にどこまで対応できる?
A.風呂掃除は、事業所によって、対応範囲の判断が異なります。
マニュアルやケアプランを確認して、必要な範囲の対応をおこないましょう。
たとえば、浴槽内の水滴をすべてふき取るといった対応は、範囲外となる可能性が高いです。
しかし、利用者さんの転倒防止策としてケアプランによって定められるケースもあるかもしれません。
また、カビが多い浴室といった状態は、利用者さんと訪問介護員双方の健康状態に影響するリスクもあります。
状況に応じて、事業所のサービス管理責任者に相談が必要です。
まとめ:掃除範囲を理解して適切に援助をしよう
訪問介護で掃除の対応範囲に迷ったときは、以下のポイントを確認しましょう。
- 利用者さんの生活で最低限の範囲
- 同居家族の有無
- 利用者さんのケアプラン
掃除は依頼される機会も多いため、働いていて対応範囲が曖昧になることもあるはずです。
掃除で対応できる範囲を思いだせなかったり、利用者さんにできない理由を説明しづらかったりしたときには、本記事を再確認してみてください。
適切な範囲の援助は、利用者さんの健康的な生活を支えることにつながります。