訪問介護で大掃除してもよい?掃除の注意点や仕方を紹介
「訪問介護で大掃除を依頼された場合、どこまで対応してよいのか分からない」
「掃除のやり方をどうすればよいのか困っている」
このような悩みをお持ちではありませんか。
訪問介護での掃除において、できることとできないことは介護保険制度によって明確に定められています。
今回「みーつけあ」では、訪問介護での大掃除においてやってよいこと、やってはいけないことをご紹介。また、掃除をする際の注意点と簡単な掃除のやり方について解説します。
この記事を読めば、訪問介護で大掃除を依頼された際も、明確な基準にのっとって正しい掃除をおこなうことが可能です。正しい掃除をおこなうことで、利用者様とのトラブルを避けることができますよ。
1.訪問介護の大掃除でできないこととは?
訪問介護の大掃除のなかでできないこと、してはいけないことは以下の3つです。
- ご家族との共用部分の掃除
- 日常的な範囲を超えた大がかりな掃除
- 利用者様が普段使用していないスペースの掃除
掃除をまったくできないのは、一般的な日常生活を送るのに非常に悪影響を及ぼします。
したがって、ヘルパーによる介助が必要となります。
しかし、ヘルパーの目的は生活補助です。そのため行き過ぎたお世話をしてはいけません。
ヘルパーができないことについての基準は、介護保険制度にて明確に定めているので詳しく解説します。
できないこと1.ご家族との共用部分の掃除
訪問介護は利用者様の生活を援助するためにあるので、利用者様のご家族との共用部分を掃除するのはNGです。
もしも利用者様やご家族から掃除を頼まれた場合でも、独断で掃除をおこなうのは控えましょう。
掃除をする必要があるかもしれないと感じた場合は、自分だけで考えず必ず上司に相談することが大事です。
できないこと2.日常的な範囲を超えた大がかりな掃除
訪問介護でできる掃除は、日常的におこなわれている一般的な掃除を対象としています。
したがって、下記のような日常的な範囲を超えた掃除はしないようにしましょう。
- 大掃除
- 家具を移動させての大がかりな掃除
- 床のワックスがけや窓ふき
- 庭の草むしり
利用者さんが大掃除を依頼した場合は、過度な掃除はしてはいけないと伝えて納得してもらいましょう。
なかには、掃除ができていないと怒る利用者様やご家族がいるかもしれません。そういった場合は、できることが限られていることを伝え、それでも納得しない場合は、事業所にその旨を伝えて対応してもらいましょう。
できないこと3.利用者様が普段使用していないスペースの掃除
利用者様が普段使用していないスペースは、利用者様の生活介助に関係がないので掃除しないようにしましょう。
たとえば、2階建てで、利用者様は1階で生活しており、2階は使用していない場合を考えてみましょう。この場合は、2階の掃除をしてはいけません。
訪問介護は、あくまで利用者様の生活介助だということを忘れないようにしましょう。少しでも判断に迷った場合は、すぐに相談をすることを心がけることが大切です。
2.訪問介護の大掃除で注意すべきこと
訪問介護で大掃除する際に注意すべき点は以下のとおりです。
- 利用者様に許可を取ってから掃除を始める
- お部屋を傷つけないようにする
- 私物に触れる際は声をかける
- 利用者様の私物の掃除用具を使う
- 掃除中も利用者様を気にかける
訪問介護の掃除はただおこなうだけではなく、利用者様に合わせた掃除をすることが大切です。
無用なトラブルを避けるために、掃除をするうえで守るべき注意点をしっかりと理解しておきましょう。
注意点1.利用者様に許可を取ってから掃除を始める
もし、掃除が必要だと感じても、絶対に自己判断だけで掃除を始めてはいけません。
ヘルパーは利用者様のご自宅にお邪魔して介護をしているからです。
もしも掃除が必要だと感じた場合は、利用者様やご家族に掃除の許可を求めるなど、所属する事業所のルールに合わせて掃除をおこなうようにしましょう。
注意点2.お部屋を傷つけないようにする
掃除の最中に誤ってお部屋や家具を傷つけないように注意しましょう。
とくに、掃除機は勢いあまって壁にぶつけてしまう可能性が高いので注意が必要です。
自分の家を掃除するような感覚で気軽におこなうのではなく、他人の家であることを常に意識して、丁寧におこなうようにしましょう。
注意点3.私物に触れる際は声をかける
掃除をする際には。どうしても私物を動かさなければいけないことも発生するでしょう。
たとえば、掃除機をかける時の、床に物が落ちている場合です。この場合、どのような物であっても勝手にどけたりしてはいけません。
勝手に触っても問題ないだろうと考えても、利用者さんにとっては大切なものである可能性があります。必ず利用者さんに許可を取ってから移動させるようにしましょう。
注意点4.利用者様の私物の掃除用具を使う
訪問介護で掃除をおこなう場合は、自分で掃除用具を用意しておこなってはいけません。必ず利用者さんのご自宅にある用具を使う必要があります。
「汚れが落ちやすいから」、「使い慣れているから」このような理由で勝手に掃除用具を持ち込まないようにしましょう。
場合によっては利用者様のご自宅に必要な掃除用具がないこともあるかもしれません。そういった場合は、事業所と相談して対応しましょう。
注意点5.掃除中も利用者様を気にかける
掃除にばかり気を取られて利用者さんから目を離さないようにしましょう。利用者さんの中には歩くことができなかったり、認知症を患っている人もいます。
掃除中、目を離した隙にけがをしてしまったり、危険な目にあってしまったりすると大変です。ヘルパーとして利用者様のお世話を任されている以上は、利用者様第一優先で常に見守りましょう。
ここまで訪問介護の掃除でしてはいけないことや注意点を解説してきました。では、なぜ訪問介護には制限があるのでしょうか。その理由を解説します。
3.訪問介護の掃除に制限がある理由について解説
訪問介護とは、利用者の自立を促すために生活の介助をおこなうものであるため、自立を妨げる要因になるいきすぎた介助が制限されています。それは大掃除だけでなく、他の業務についても同様です。
ヘルパーの生活援助に関する詳しい説明と、具体例を紹介するので参考にしてください。
訪問介護の際に理解すべき生活援助について解説
掃除のような「生活援助」はただ生活のお手伝いをするものではなく、利用者の自立を促すためのものです。
厚生労働省によって、訪問介護のヘルパーは、直接利用者の援助に該当しないサービスや日常生活の援助の範囲を超えるサービスは提供できないことになっています。(参考:介護サービス関係Q&A|厚生労働省)
そのため、過度な掃除や、利用者様の生活スペース以外の掃除はできません。
実際の現場では、利用者様のご家族が生活援助の仕組みを勘違いしてる場合もあります。家事や来客対応を依頼された場合、利用者様以外のサービス提供となるのでおこなってはいけません。
もし範囲外の業務を依頼された場合。できないことをきちんと説明し、自分だけの判断で請け負わないようにしましょう。
訪問介護でしてはいけない具体例を紹介
掃除以外にも訪問介護の業務は多くあります。
そのなかで、してはいけないことを具体例は以下のとおりです。
業務内容 | してはいけないこと |
掃除 | ・利用者様の生活スペース以外の掃除 ・庭の手入れや草むしり ・過度な窓の掃除 ・ペットの世話 ・引っ越しの準備 ・ご家族との共有部分の掃除 |
洗濯 | 利用者様以外の衣服の洗濯やアイロンがけ |
衣服の整理や補修 | ・利用者様以外の衣服の整理や補修 ・衣服の仕立て直しなどの大がかりな作業 |
料理 | ・利用者様以外の食事作り ・正月料理や誕生日料理などの特別な料理 |
買い物 | ・遠い場所での買い物 ・お酒やたばこの買い物 ・お歳暮や来客用の買い物 |
外出支援 | ・美容院への同行 ・銀行での引き出しや入金への代行 ・法事への同行 |
その他 | ・仕事の手伝い ・自動車の給油、洗車、清掃や洗車 |
上記のように、各業務でそれぞれやってはいけないことが多くあります。
すべて覚えるのは大変かもしれません。そのため、慣れるまでは、利用者様以外のサービスの提供をしないこと、過度なサービスはおこなわないことを意識しておきましょう。
▼訪問介護でできること・できないことに関しては、以下の記事もご参考ください。
>>訪問介護ヘルパーに頼めることって?できること・できないことを紹介
まとめ:訪問介護の掃除は注意して実施しよう
本記事では、訪問介護の掃除における注意点を紹介してきました。
掃除に限らず、訪問介護とは、利用者様の日常生活をサポートするためのものです。ヘルパーは利用者様の自立を妨げることのないように、定められた範囲の中で掃除をおこないましょう。
利用者様やそのご家族から無理なお願いをされた場合、訪問介護の仕事の範囲について丁寧に伝えることが重要です。
ルールにのっとって仕事を行い、利用者様の自立も促すことで、ご家族にも満足してもらえるように業務をおこないましょう。