訪問介護の登録ヘルパーとは?雇用形態やメリットとデメリットを解説
「訪問介護の登録ヘルパーの仕事が気になっている」
「訪問介護の登録ヘルパーの仕事のメリットとデメリットを知りたい」
このように考えている人は多いのではないでしょうか。
登録ヘルパーの働き方は介護業界特有のもので、自分のペースで働けるという特徴があります。登録ヘルパーは求人数が多く、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけやすいでしょう。
今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの仕事内容や雇用形態、登録ヘルパーで働くことのメリットやデメリットについてご紹介します。
登録ヘルパーの仕事内容や魅力を知り、訪問介護の登録ヘルパーという働き方について理解を深めていきましょう。
1.訪問介護登録ヘルパーとは?
訪問介護とは、利用者のご自宅に直接訪問して日常生活のサポートをする仕事です。
訪問介護の登録ヘルパーは、訪問介護事業者に登録して仕事を紹介してもらいます。この雇用形態は介護業界特有のもので、正社員とは違い曜日や時間・働く場所を柔軟に選ぶことができます。
ここでは、訪問介護の登録ヘルパーの仕事内容や、必要な資格について見ていきましょう。
訪問介護登録ヘルパーの仕事内容
訪問介護の登録ヘルパーの仕事は、以下が挙げられます。
- 身体介護:入浴介助、食事介助、排泄介助など
- 生活援助:掃除、洗濯、炊事など
このうち、身体介護は専門的な介護の知識や経験が必要です。訪問介護の資格を取得するために勉強をおこないながら、理解を深めていくことが重要となるでしょう。
生活援助は、利用者の身の回りの掃除や洗濯、炊事などをおこない生活をサポートします。
登録ヘルパーで活躍している人は介護経験者だけでなく、未経験の人でも接客や家事のスキルを活かすことができるでしょう。
訪問介護登録ヘルパーに必要な資格
訪問介護の登録ヘルパーとして働くには、介護に関する資格が求められます。
具体的には、以下のいずれかの資格が必要です。
- 介護福祉士
- 介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)
- 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)
このうち、最も短期間で取得できるのは「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」です。初任者研修は、短期間で集中すれば1〜2か月ほどで取得できるため、未経験の人が最初に目指す資格になります。
これらの資格を取得していると、登録ヘルパーとして採用される可能性が高まるだけでなく、専門性の高い人材としても重宝されます。
▼資格に関しては、以下の記事をご参考ください。
>>訪問介護員の資格の種類について|取り方・資格手当・仕事内容を紹介
2.登録ヘルパーの雇用形態は?給料相場も紹介
訪問介護の登録ヘルパーとして働くには、企業と労働契約を取り交わす必要があります。
雇用形態は「正規雇用」と「非正規雇用」に分かれており、非正規雇用の登録ヘルパーは融通の効く働き方ができる反面、収入が不安定になる側面もあります。
ここでは、登録ヘルパーの雇用形態や給料相場などを確認していきましょう。
訪問介護登録ヘルパーの雇用形態
訪問介護登録ヘルパーは以下の働き方があります。
- 正規雇用:正社員
- 非正規雇用:契約社員、派遣社員、パートやアルバイトなど
正規雇用はフルタイムの常勤で働く雇用形態です。責任が大きく、拘束時間が長い反面、給与面や福利厚生などの待遇が優れています。
なお、非正規雇用となる登録ヘルパーは訪問介護事業所の労働者として登録します。
企業外部の事業者である業務委託とは異なり、あくまでも介護事業所の労働者という扱いです。希望の勤務時間や曜日を登録して働くスタイルで、自由度の高い働き方になります。
訪問介護登録ヘルパーは掛け持ちできる?
訪問介護の登録ヘルパーは、ライフスタイルに合わせた働き方をしやすい特徴があります。
そのため、ダブルワークをしたい人や、家庭の都合に合わせて働きたい人に人気が高いです。
訪問介護登録ヘルパーには子育てをしながら仕事をするなど、家庭の都合でフルタイムで働くことが難しいという人が多く活躍しています。
▼掛け持ちに関しては、以下の記事もご参考ください。
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
訪問介護ヘルパーの給料相場を紹介
登録ヘルパーは基本的に時給制です。
登録ヘルパーの時給相場は1,300円~2,000円ほど。一般的に、生活援助より身体介護のほうが時給が高い傾向があります。
地域によっても差があり、東京では時給2,000円以上の求人もあります。
また、利用者宅を訪問するために必要な交通費の負担先は、事前に確認しておきましょう。交通費は別途支給される場合と、時給に含まれる場合があります。
▼さらに詳しい給料相場はこちらから。
>>介護ヘルパーの給料相場はいくら?収入を上げる方法や介護報酬改定も解説!
3.訪問介護登録ヘルパーのメリットとデメリットを紹介
訪問介護登録ヘルパーとして働く際には、メリットとデメリットがあります。
登録ヘルパーは時間に融通が効き、介護事業所に通勤する必要がないというメリットがあります。一方で、登録ヘルパーは給料面で不安定であるというデメリットに注意しなければなりません。
訪問介護登録ヘルパーとして働く際のメリットやデメリットについて、詳しく確認していきましょう。
訪問介護登録ヘルパーのメリット
訪問介護の登録ヘルパーとして働く場合、以下のようなメリットがあります。
- 時間や場所の融通が効く
- 介護事業所に通勤する必要がない
登録ヘルパーのメリットは、勤務時間の自由度が高いことでしょう。
スキマ時間を活用して働くことができるため、ワークライフバランスを考えた勤務ができます。ダブルワークで活躍する登録ヘルパーも多いです。
また、介護事業所に通勤する必要がなく、利用者宅に直接訪問して働けるため、通勤の負担を減らせることも魅力の1つです。
訪問介護登録ヘルパーのデメリット
登録ヘルパーには自由度が高いというメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあります。
- 給料が安定しない
- 事業所でほかの介護員に相談できない
登録ヘルパーは、通勤する時間といった時間外の部分が給料に反映されません。そのため、常勤ヘルパーと比べると給料が安く、安定しない傾向があります。
また、登録ヘルパーは基本的に1人で業務を遂行することが多いです。他のヘルパーに相談したり質問したりすることが難しいため、介護職としてキャリアアップしたい人にはデメリットになる可能性があります。
▼関連記事はこちらから。
>>登録ヘルパーのメリット・デメリット3選!よくある質問まとめ
まとめ:訪問介護の登録ヘルパーで働こう
本記事では、訪問介護の登録ヘルパーについて解説しました。
訪問介護の登録ヘルパーは、利用者のお宅を訪問し、身体介護や生活援助などのサービスを提供する仕事です。
必要な資格を取得し、訪問介護事業所に登録すれば、登録ヘルパーとして仕事の紹介を受けることができます。
自由度が高い仕事なので、自分のライフスタイルに合った働き方ができるのが特徴。家事との両立やダブルワークをしたい人にもおすすめです。
その自由度の高さから掛け持ちしやすい特徴がありますが、給料が安定しないというデメリットには注意が必要です。
登録ヘルパーは需要が高く、介護職を求めている事業所は多数あるため、気になる人は求人を探してみてください。