訪問介護の駐車場について解説!許可証をもらう方法は?
「利用者さんの自宅周辺に駐車場がなくて困っている。」
「路上に車を停めたいけど、近隣の人からのクレームが怖い。」
このような悩みをお持ちではありませんか。
訪問介護では利用者さんのお宅の周辺に駐車場がないケースが十分に考えられます。
今回「みーつけあ」では、訪問介護における駐車場問題の解決方法について詳しく解説していきます。
本記事をしっかりと読むことで、訪問介護の駐車場問題を解決でき、利用者さん・近隣住民・介護従事者の三方良しが実現し、安心して訪問介護の仕事に取り組めますよ。
1.訪問介護の駐車場問題を解決する方法
訪問介護の駐車場問題は、個人で解決できるケースは少ないです。
なぜなら、個人で手続きできるものが少なく、介護事業者に相談しなければいけないからです。
訪問介護の駐車場問題でお悩みの人は、しっかりと知識をつけて介護事業者に相談しましょう。
訪問介護の駐車場問題を解決する方法は次の3つです。
- 警察署で駐車許可証を発行する
- 近くの有料駐車場を利用する
- 地域包括支援センターへ確認する
それぞれ詳しく解説していきます。
方法1.警察署で駐車許可証を発行する
1つ目は、警察署に駐車許可証を発行してもらう方法です。
訪問介護を理由に車を駐車禁止区域に停める場合、駐車許可証を申請することでその区域に駐車することを認めてもらえます。
駐車許可については、警視庁の公式サイトで次のように書かれています。
駐車許可は、駐車せざるを得ない特別な事情がある場合において、申請に係る駐車の日時、場所、用務及び駐車可能な場所の有無等につき、審査基準に基づいた審査を行った上で、駐車場所を管轄する警察署長が許可をするものです。
駐車許可証を申請する場合は、個人でおこなわずに、必ず介護事業者へ相談してください。
方法2.近くの有料駐車場を利用する
2つ目は、訪問先の近くにあるコインパーキングや月極駐車場を利用する方法です。
駐車料金がかかるという理由で、適当な場所に駐車してしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、駐車禁止区域に停めておくことで、駐車違反の罰則を受けたり近隣住民から苦情が入ったりすることの方がリスクが大きいです。
駐車料金については、介護事業者に相談し、個人で負担することがないようにしましょう。
もしも駐車料金を支払ってもらえないのであれば、駐車許可証の申請を提案することをおすすめします。
方法3.地域包括支援センターへ確認する
3つ目は、市町村や地域包括支援センターで開催される地域ケア会議に参加する方法です。
この方法は、介護士や利用者さんだけではなく、近隣住民にも呼びかけて地域ケア会議に参加し、地域全体で訪問介護における駐車場問題の解決に取り組んでいくものです。
地域一丸となって取り組んだ結果、公営住宅の駐車場が福祉車両の専用駐車場になったという事例もあります。駐車について深刻な問題を抱えている地域にとって、問題を根本から解決に導く手段です。
2.警察署で駐車許可証を発行する方法
ここからは、警察署で駐車許可証を発行する方法について解説していきます。
発行手順は以下のとおりです。
- 駐車許可証発行の審査基準を確認する
- 必要書類を持参し、警察署に行く
- 申請書を記入して、必要書類とまとめて提出する
とくに難しい手続きは必要ないので、誰でも簡単に申請できます。
申請先は駐車する道路を管轄している警察署や交番、駐在所です。
審査基準と必要書類について詳しく見ていきましょう。
駐車許可証には審査基準がある
駐車許可証を取得する為の審査基準は、以下のとおりです。
許可を受けようとする駐車の日時が、次のいずれにも該当するものであること。
- 駐車により交通に危険を生じ、又は交通を著しく阻害する時間帯でないこと。
- 駐車に係る用務の目的を達成するために必要な時間を超えて駐車するものでないこと。
許可を受けようとする駐車の場所が、次のいずれにも該当するものであること。
- 道路標識等で駐車が禁止されている場所、法定の駐車禁止場所(放置車両となる場合を除く。)であること及びパーキング・メーター等が設置されている時間制限駐車区間であること。
- 無余地場所・駐車方法違反になる場所でないこと。
- 駐車により交通に危険を生じ、又は交通を著しく阻害する場所でないこと。
許可を受けようとする駐車に係る用務が、次のいずれにも該当するものであること。
- 公共交通機関その他の交通手段によっては、その目的を達成することが著しく困難と認められる用務であること。
- 5分を超えない時間内の貨物の積卸しその他駐車違反とならない方法によることがおよそ不可能と認められる用務であること。
- 道路使用に該当する用務でないこと。
許可を受けようとする駐車の場所について、次に掲げる範囲内に路外駐車場、路上駐車場及び駐車が禁止されていない道路の部分のいずれも存在せず、又はこれらの利用がおよそ不可能と認められること。
- 重量又は長大な貨物の積卸しで用務先の直近に駐車する必要がある車両にあっては、当該用務先の直近。
- 前記以外の車両にあっては、当該用務先からおおむね100メートル以内。
全ての項目に該当していることが必須なので、1つでも該当しないと審査基準を満たせません。
介護事業者にも内容を確認してもらいましょう。
駐車許可証を発行する為に必要な書類
駐車許可証を発行する為に必要な書類は、以下のとおりです。
- 駐車許可申請書
各申請窓口にあります。
※注記 持ち帰って記載することはできません。 - 駐車場所周辺の見取図
駐車場所を特定し、印を付けるなどしてください。 - 駐車の用務(理由)を疎明する書面
- 契約書、計画書、資格証、身分証等の写し
※注記 用務内容により必要な書面が異なりますので、あらかじめ申請先警察署に確認してください。 - 自動車検査証の写し
申請車両の自動車検査証の写しです。 - 運転免許証の写し
申請車両の運転者の運転免許証の写しです。
※注記 運転者が複数いる場合は、全員の分が必要です
申請に必要な書類は、申請先にあらかじめ確認しておくことで、無駄な手間を省けます。
介護事業者と連携をとり、円滑に許可証を発行できるように準備しておきましょう。
駐車許可証を使用する際の注意点
じつは駐車許可証を発行したからといって、完全に駐車違反を免れられるわけではありません。
駐車許可証を掲示していたとしても、駐車違反で罰則を受ける場合があります。詳しくは、「除外標章を掲示しても除外の対象とならない場所(例)」で解説されていますので、気になる人は内容を確認しておきましょう。
3.訪問介護で駐車場がない場合の注意点
訪問介護で駐車場がない場合にやりがちな行動が、意外に大きなトラブルに発展する場合があります。
ここではそのようなトラブルに発展させないために、注意するべきことを書いていきます。
注意点1.近くのスーパーやコンビニに停めるのはNG
近くにスーパーやコンビニがあると、つい停めてしまいがちではないでしょうか。
しかし「少しだけなら」と停めてしまうと、駐車違反で切符を切られてしまう可能性があります。
「利用者さんに言われたから」と言っても、正当な理由にはなりません。
有料ですがコインパーキングや月極駐車場を探し、正規の方法で駐車することを心がけましょう。
注意点2.訪問介護利用者に駐車料金は請求できない
介護利用者さんに駐車料金を請求することはできません。新潟県福祉保健部高齢福祉保健課によると、「駐車料金は交通費に含まれる。」とされています。
つまり、利用者に駐車料金を請求するのではなく、交通費は介護報酬に含めないといけません。
しかし、そのことを知らず、請求してしまっていることがよくあるようです。
駐車料金が発生する場合は、介護事業者へ確認しトラブルに発展しないようにしておきましょう。
注意点3.迷惑駐車で近隣住民とのトラブルの恐れ
利用者さんやヘルパーが気付かないうちに、近隣住民にとって迷惑駐車となっている場合も多くあります。
そのような場合、近隣住民から苦情を受けたり警察沙汰にまで発展したりするケースも少なくないです。
いつも空いているから大丈夫、お隣さんとは仲が良いからなどの理由で駐車していると、思いもよらないトラブルに発展する可能性があるので、十分注意しましょう。
まとめ:訪問介護の駐車場問題を解決して、介護に専念しよう
本記事では、訪問介護の際の駐車について解説しました。
訪問介護の駐車場問題を解決する方法は3つです。
- 警察署で駐車許可証を発行する
- 近くの有料駐車場を利用する
- 地域包括支援センターへ確認する
また適当な路上に停めたり、コンビニに駐車したりすると罰則を受ける可能性があります。
介護事業所にしっかり対応してもらい、駐車場問題を解決し、訪問介護のお仕事に専念しましょう。