介護ベッド
介護ベッド
介護が必要になった方や起き上がりや立ち上がり等が困難な方が使用するベッドの事です。
〇寝たきりになってしまい、在宅で過ごすことになり、介護ベッドが必要になった。
〇手すりがあれば、姿勢を保つことが出来る、起き上がることが出来る
〇ベッドの背もたれの部分があがれば、立ち上がることができる
等、介護ベッドを使用することで、利用者様自身が過ごしやすい暮らしができるようになります。
介護ベッドはレンタルができます。(もちろん購入もできます。)
では、介護ベッドの利用方法や種類について説明していきたいと思います。
利用方法
要介護認定を受け、要介護1~5の認定を受けた方が利用できます。
(要支援1~2の認定を受けた方でも、例外的に認められる場合もあります。)
利用までの流れ
①ケアマネージャーがケアプランを作成(福祉用具貸与費と記載されます)
②インテーク(初回面談)利用者様の情報把握、身体状況確認
③福祉用具サービス計画書作成(レンタル会社が作成する)
④ご本人様、ご家族様へ計画書を説明し同意
⑤利用開始
介護保険でレンタルできるベッドは?
介護保険での介護ベッドの定義は以下です。
サイドレールが取付けてあるもの又は取り付け可能なものであって、次に揚げる機能のいずれかを有するもの。
- 頭部又は脚部の傾斜角度が調節できる機能。
- 床板の高さが無段階に調節できる機能。
ベッドの種類・大きさ
施設においてあるベッドは搬送、移動できるようにキャスターが下についているのが主流です。
在宅にあるベッドは、搬出があるので、組み立て式が主流です。(キャスターもレンタル可能です)
基本的に介護ベッドはリモコンで、操作ができます。
(背もたれ部分が上がる、足元があがる、ベッドの高さが変わる等)
介護ベッドの付属品
付属品は別途レンタルが必要です。
マットレス、柵(サイドレール)、手すり、テーブル等になります。
ご本人様、ご家族様の希望に合った付属品を、レンタル会社、ケアマネージャーと話し合い、選んでいきます。
最近のマットレスは、自動体位変換の機能もついていたりと、種類が豊富です。
費用は?
介護保険の自己負担額は基本的に1割負担です。(一定以上の所得がある場合は2~3割負担になります)
1か月につき
ベッド 700円~1500円
マットレス 300円~1000円
柵(サイドレール) 50円~80円
テーブル 50円~100円
のようになります。
上記必要な物をレンタルします。
単位数に収まらない場合は、全額自己負担になりますが、レンタルは出来ます。
使用時の注意
安心に安全に使用していくうえで、介護ベッドには危険もあります。
しっかり取扱説明書を読んでください。
ベッド柵に手足がはさまってしまうなどの事故があります。
隙間が危ないと感じたら、クッションなどでカバーするのもいいかと思います。
ベッドからの転落の危険性もあるので、ベッドの高さは一番低い位置にする、ベッドの横にクッションを敷いておくなどするといいかと思います。
故障かなと感じたら、すぐにレンタル会社に確認してもらってください。
使用後は?
利用していくうちに、利用者様の心身の状況も変わってくるかと思います。
何か疑問点があれば、レンタル会社、ケアマネージャーに相談してみてください。
その時のご本人様に合った、ベッドや付属品を提供してくれます。