サービス付き高齢者住宅
サ高住ってどんなところ?
高齢者の居住の安定を確保することを目的とし、一般的な賃貸住宅のように高齢者であることを理由に入居を断られることはなく、契約の更新もありません。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は賃貸形式の「住宅」なので、入居一時金が無く家賃も平均相場となっているので、有料老人ホームと比べ比較的経済的な住宅が多いのが特長です。国からの補助金制度もあり供給が促進され、勢いを増してサービス付き高齢者向け住宅が新設されています。そのため、入居申し込みから実際に入居までの待機時間は比較的短くなっています。
サ高住の特徴
サ高住は、有料老人ホームに比較して住宅としての色合いが強く、居室は原則25㎡以上(要件を満たす場合は18㎡)で、居室内にトイレ・収納・キッチン・浴室が原則として設置されています。(共用の物が適切に利用できる場合、設置されていない場合もあります)廊下幅も78cmと規定されているなど、生活・暮らしに基点が置かれていると言えます。
サ高住のサービスって?
ご高齢者が安心して暮らせるよう配慮された住環境と安否確認・生活相談といったサービスを提供します。そのために、少なくとも日中時間帯に介護や看護・医療等の資格を持つ職員を配置する必要があります。この他、食事サービスや生活支援サービスを提供するのが一般的ですが、これらに提供義務はありません。そのため、事業者や物件によって夜間は無人になる(緊急時は通報システムを利用)、食事サービスは提供しない等、提供されるサービスが異なるため、住まい選びの際にはよく情報を得る事が大切です。
サ高住には種類があるの?
比較的自立度の高い方向けの「一般型」と厚生労働省から特定施設と指定を受けた「介護型」の2つの種類がありまう。
「一般型」では、独居や夫婦2人暮らしで毎日の生活に不安を覚える自立~軽介護度の方に適しており、介護が必要になった場合は訪問介護など外部の在宅介護サービスを利用します。
「介護型」では、介護が必要になった場合には、建物内に常駐するスタッフから介護サービスや生活支援サポートといった、介護付き有料老人ホームと同様のサービスが提供されるため、重介護の方にも対応しています。
サ高住に入居すると費用はどのくらいかかるの?
サービス付き高齢者向け住宅の費用は、立地条件や居室の広さ以外に、「一般型」か「介護型」でも違ってきます。
※下記は目安となります
初期費用 | 月額費用 | |
一般型 | 数十万円 | 5~25万円 |
介護型 | 数百万~数千万円 | 15~40万円 |
初期費用については、「一般型」は多くが賃貸借契約であり、敷金として比較的安価な数十万円で借りられるところが多く、礼金や更新料は不要です。
「介護型」は有料老人ホームと同様、利用権契約で入居一時金、あるいは賃貸借契約で前払い家賃として数百万~数千万円が必要なケースがあります。
月額費用は、一般型の場合は家賃、管理費(共益費)として5~25万円程度で、食費や光熱費は含まれていません。
介護型は食費まで含めて15~40万円程度となっています。どちらも介護保険の自己負担分などの別途費用が必ずかかります。
サ高住に入居条件はあるの?
サービス付き高齢者向け住宅は、60歳以上の高齢者、あるいは要介護者認定を受けた60歳未満の方が入居対象となっています。同居には下記の条件があります。
・配偶者(届出はしていないが事実上の夫婦と同様の関係にあるものも含む)
・60歳以上の親族、要支援・要介護認定を受けている親族
・特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者
その他、「自己管理、自立した生活ができる」「認知症ではない」「感染症にかかっていない」など、施設によってさまざまです。
「介護型」であれば重介護や認知症の方にも対応しています。
入居にあたっては連帯保証人・身元引受人を必要とするところがほとんどです。
連帯保証人になる方がいない場合は、高齢者住宅財団の家賃債務補償制度を利用する方法があります。身寄りがあっても身元引受人となる方がいない場合は、各施設にご相談ください。
入居後に、長期入院や身体状態の悪化などを理由に退去を求められることは原則としてありませんが、認知症症状が進行したり日常的な医療ケアが必要な状態になった場合は、十分な対応ができなくなるケースがあります。
まとめ
サービス付き高齢者向け住宅の大きなメリットは、「高齢者住まい法」により、高齢者であることを理由に入居の拒否や強制退去させられることがなく、高齢者の居住の安定が確保されていることです。
高齢者の独り暮らしやご夫婦2人だけの世帯でも賃貸借契約でき、初期費用も敷金として数十万円程度で入居できます。また、比較的お元気な高齢者の受け入れを前提としているので、外出も自由で、キッチンもお風呂も居室にあり、自宅にいるような自由な生活を楽しむことができます。
但し、サービス付き高齢者向け住宅は、あくまで「賃貸住宅」であり、介護や生活支援など必要なサービスを選択して生活する場です。
介護が必要になった時に移り住む必要があったり十分な介護体制が取れない場合が考えられます。
入居前に、介護が必要となった場合にどの程度まで暮らし続けることができるのかなどを確認しましょう。
認知症が進行したり医療ケアが必要になった時などには、再度の住み替えもあり得ることを想定しておきましょう。