生活保護
生活保護とは
憲法25条の理念に基づいて、ケガや病気、高齢などの要因で収入が少なくなり最低限度の生活ができないときに、その不足分を補うとともに、自力で生活していけるように援助していくことを目的とした制度です。
現に暮らしに困っていれば、国民のだれもが等しく生活保護を受けることができますが、そのためには次のことが必要です。
①利用できる資産(預貯金・土地・高価な貴金属等)をくらしのために活用すること
②働ける人は能力に応じて働くこと
③親子等からできるだけの援助を受けること
④他の法律や制度による保障が受けられる人は、必ずそれを活用すること
※生活保護を受けていても、介護保険サービスは利用できます。
相談窓口
お住まいの地域の福祉事務所の生活保護が担当です。
申請もこちらでできます。
申請に必要な物
特にありません。
申請後の調査時に世帯の収入や資産がわかる資料の提出をすることがあります。
手続きの流れ
①お住まいの地域の福祉事務所の生活保護担当へ行き、生活保護制度の説明、生活福祉資金、各種社会保障施策等の活用について検討
②お住まいの地域の担当へ申請
③調査
- 生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
- 預貯金、保険、不動産等の資産調査
- 扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
- 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
- 就労の可能性の調査
など生活保護とは
憲法25条の理念に基づいて、ケガや病気、高齢などの要因で収入が少なくなり最低限度の生活ができないときに、その不足分を補うとともに、自力で生活していけるように援助していくことを目的とした制度です。
現に暮らしに困っていれば、国民のだれもが等しく生活保護を受けることができますが、そのためには次のことが必要です。
①利用できる資産(預貯金・土地・高価な貴金属等)をくらしのために活用すること
②働ける人は能力に応じて働くこと
③親子等からできるだけの援助を受けること
④他の法律や制度による保障が受けられる人は、必ずそれを活用すること
※生活保護を受けていても、介護保険サービスは利用できます。
相談窓口
お住まいの地域の福祉事務所の生活保護が担当です。
申請もこちらでできます。
申請に必要な物
特にありません。
申請後の調査時に世帯の収入や資産がわかる資料の提出をすることがあります。
手続きの流れ
①お住まいの地域の福祉事務所の生活保護担当へ行き、生活保護制度の説明、生活福祉資金、各種社会保障施策等の活用について検討
②お住まいの地域の担当へ申請
③調査
生活状況等を把握するための実地調査(家庭訪問等)
預貯金、保険、不動産等の資産調査
扶養義務者による扶養(仕送り等の援助)の可否の調査
年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
就労の可能性の調査
などの調査をします。
※申請後最低でも14日以内の受給できるか否かがわかる。場合によっては30日以内になる可能性あります。
④支給決定
支給決定後
- 厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から収入を引いた額を保護費として毎月支給
- 生活保護の受給中は、収入の状況を毎月申告
- 福祉事務所のケースワーカーが年数回の訪問調査
- 就労の可能性のある方については、就労に向けた助言や指導
保護の種類
- 生活扶助 日常の生活費
- 住宅扶助 家賃・敷金等の費用
- 教育扶助 義務教育を受ける費用
- 介護扶助 介護サービスを受ける費用
- 医療扶助 医者にかかる費用
等があります。