在宅サービス
在宅で受けられるサービスとは
住み慣れたご自宅で介護や医療のサービスを受ける事です。
何らかの事情により介護が必要になったとき、ご自宅で暮らしたいという想いを持った方は多いと思います。
そこで今回は、在宅で暮らしていく中で、介護を受けるにあたり、どういったサービスを利用できるのか説明していきます。
在宅サービスを受けるためには
まず、介護保険で在宅サービスを受けるためには、要支援・要介護認定をしなくてはなりません。
認定をするためには、お住まいの地域の区役所か地域包括支援センターにて申請します。
要介護・要支援の認定を受けると、介護保険でのサービスを受けることが出来るようになります。
認定期間は約1か月かかります。
どのようなサービスがあるのか
介護保険で利用できるのは下記です。
- 訪問介護
ヘルパーがご自宅に訪問し、入浴や排泄などの身体介助や家事などの身の回りの援助をすることです
- 訪問看護
看護師がご自宅に訪問し、医療的ケアや助言などをすることです
- 訪問入浴
ヘルパー、看護師が3人1組になり、ご自宅に訪問し、入浴の支援をすることです。ご自宅の浴槽で入浴することが難しい方のために、持ち運び可能な浴槽にて入浴支援しています
- 訪問リハビリテーション
ご自宅に作業療法士、理学療法士、言語聴覚士(必要なサービスに沿った担当者が1名)が訪問し、リハビリテーションを行うことです。
- 訪問歯科
ご自宅に歯科医師(歯科衛生士)が訪問し、ご自宅にて虫歯のケアや、入れ歯の調整などを行います。
- 介護用品のレンタル
ご自宅で暮らすことを決めると、介護用のベッドや、手すり、車いす、杖等が必要になってきます。しかし全部揃えるとなると、費用がかかりますので、介護保険で介護用品のレンタルができます。
- デイサービス
別名 通所介護 と呼ばれるものです。施設で食事、排泄、入浴、レクリエーション等のサービスを受けられます。通常は朝出発、夕方に帰宅する流れになっています。(デイサービスによって様々です)
- デイケア
別名 通所リハビリテーション と呼ばれるものです。施設へ行き、重点的にリハビリテーションを受けられます。(半日型が多いです。午前の部 午後の部があります)
- ショートステイ
何日間か施設は泊りに行くサービスです。施設ではもちろん、食事、排泄、入浴等の介助を受けられます。
等があります。
医療保険で受けられるサービスは以下です。
- 訪問看護
- 訪問歯科
- 訪問マッサージ
ご自宅にてあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の資格を持ったものが訪問し、マッサージなどをすることです。
- 訪問診療
ご自宅にて医師、看護師が訪問し、診療してくれます。
等があります。
また、在宅医療については下記にまとめられていますので、是非ご覧ください。
どのように活用すればいいのか
在宅で介護をすると決めたはいいけれど、どうしたらいいか分からないことが多いと思います。
まず、お住まいの地域包括支援センターや役所の方に相談し、どのようなサービスがあるのか聞いてみてください。
上記でも記したサービスを活用することになると思います。
ご本人様、ご家族様の負担を軽減するために介護保険サービスがあります。
1人で抱え込まず、サービスを利用することが大切です。