言語聴覚士
言語聴覚士とは
厚生労働大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名所を用いて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練そのほかの訓練、これに必要な助言、指導そのほかの援助を行うことを業とする者(言語聴覚士法 第2条)
です。
どんな仕事なのか
- 聞こえの障害、難聴
- ことばの障害、失語症
- 食べる事の障害、摂食嚥下が困難な方 などを対象に
心身機能の回復、維持を目的にし専門的なアプローチをしていきます。
周囲への適切なコミュニケーション方法、摂食嚥下などの指導なども、言語聴覚士の仕事になります。
話すことが出来なくなり、それによって人との関わりが億劫になってしまい、引きこもりになるのを防ぐようサポートしていくのも、言語聴覚士の仕事です。
失語症とは
脳血管障害等により、高次の神経心理機能障害を伴う言語障害で身体のマヒを伴うことが多いです。
(物の名前が記憶できない、自分の意志が伝えられない、文章が書けない、左右がわからない等)
取得方法
高校卒業後、指定の大学、養成所で3年以上
大学卒業後、養成所で2年以上
などがあります。
その後、国家試験を受け、合格したものが言語聴覚士になります。
どんなところで働いているか
- 病院などの医療施設
- 老人保健施設や、デイケア、訪問リハビリテーションなどの保健施設
- 特別養護老人ホームなどの福祉施設
等があります。
依頼方法
難聴や、失語症、嚥下摂食に悩んでいるようでしたら、ケアマネージャーに相談してみてください。
もしケアマネージャーがいなく、介護保険申請もしていないようであれば、地域包括支援センターや、区役所の方に相談し介護申請手続きをしてからサービス利用してみてください。