作業療法士
作業療法士とは(=OT)
作業療法の定義
人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為をさす。
とされています。
どんなことをしている?
- 身体の状態、心の状態の機能の改善を目指して援助し、機能の低下を防ぎます
- 日常生活に支援が必要なすべての人に対して治療し、指導していきます
- 基本動作の向上以外にも、社会適応能力を維持、改善していきます
作業とは
日常生活動作(入浴する、歯磨きをする、食べる)のこと。
どんな人が対象なの?
対象となる人は様々ですが、例えば、
- 統合失調症
- 麻痺がある人
- 骨折した人
- 高齢の方
- 障害のある方
などが対象となります。
作業療法を受けられる場所
- 病院、クリニックなどの医療施設
- 老人保健施設、訪問リハビリ、通所リハビリ などの介護現場
- ハローワーク
等があります。
ケガや病気になってしまい、食べる事、書くことなどが出来なくなってしまった方にアプローチするだけでなく、社会とのブランクを感じている人に対しても、アプローチしていきます
介護保険で利用するには
介護認定が必要です。
まだ認定を受けていないようであれば、お住まいの役所、地域包括支援センターへ介護申請をしてください。認定を受けた後はケアマネージャーが付きますので、ケアプランに記載してもらってください。
- 老人保健施設の場合は、施設内でリハビリテーションを受けることができます。施設費用に追加で費用がかかります。
- 通所リハビリの場合は、在宅で生活しながら週何日通うか決めて、通いながらリハビリテーションを受けることができます。
- 訪問リハビリの場合は、ご自宅でリハビリを受けることができます。(主治医が必要と判断した場合)