褥瘡
褥瘡とは?
寝たきりなどによって、同じところに体重の圧迫がかかってしまい、血流が悪くなりその部分が赤くなったり、悪くなると皮膚がえぐれてしまうことを言います。
どんな人にできるの?
高齢者の褥瘡は主に寝たきりの人に起こる症状です。
寝たきりの人は自分で動くことが難しいため、同じ体勢のままでそこから動くことが出来ません。
同じ場所に一点に体重を集中させることが褥瘡のできる原因と言われていますので、
体圧を分散させることが大切です。
褥瘡のできやすい場所は?
①仙骨部
高齢者の褥瘡で一番できやすい位置がこちらの仙骨部です。
仙骨部とはお尻の上の出っ張った骨の部分です。
仰臥位(仰向け)で寝ると、ちょうど仙骨部に圧がかかってしまいます。
②臀部
お尻の部分です。
③踵部
かかとの部分です。
足元は見落としがちですが、こちらの褥瘡も多くなっています。
等あります。
他の部位でも圧がかかる時間が多ければ、褥瘡になるリスクは高くなります。
褥瘡になってしまったらどうすればいいの?
医師の診断を受けてください。
処置方法としては、
- 塗り薬
- 消毒、洗浄
- 手術
などがあります。
悪化すると、手術になってしまうので、
悪化する前に、褥瘡の悪化を防いでいくことが大事になってきます。
褥瘡を予防、悪化を防ぐためには
①介助者が体位変換をする
寝たきりの方は自分で体位変換できません。
右側臥位(右向きに寝ること)に寝ていたら、2~4時間後には左側臥位(左向きに寝ること)に寝てもらうなど交互に実施して体圧を分散することが必要です。
②エアマットの使用
介助者が夜に起きて体位変換するのは介助者にとっても負担になります。
寝たきりで夜は家に一人で暮らしているは体位変換を出来ず、褥瘡ができやすくなってしまいます。
そのような方々には、体圧を分散してくれるエアマットの使用するのが予防や悪化を防ぐことにつながります。
自動で体位変換してくれるエアマットもあります。
③クッションなどで防止
圧がかかりやすい部分にクッションをいれて、圧を分散させることができます。
看護師、介護士、理学療法士などに知識のある方に聞いてみてください。
④栄養低下の予防
栄養が低下してくると、皮膚の状態も弱くなっていきます。
寝たきりの方だと、食事摂取も困難になってくるので、栄養が摂れるように、栄養補助飲料や栄養補助食品などを利用しながら、生活していくことが大事です。