経管栄養
経管栄養とは
口から食事が摂取できなくなってしまった際、胃や鼻から栄養を取り込むためにとる方法です。
どんな人が経管栄養を利用するの?
何らかの理由で口から食事ができなくなってしまった方
- 誤嚥性肺炎を繰り返してしまう方
- 食事摂取意欲のない方
- 摂食嚥下が困難な方
経管栄養が必要になったらどうすればいいの?
食事摂取困難になってしまった場合は必ず医師に相談してください。
経管栄養を造設するには、手術が必要になります。
経管栄養を造設したからと言って、経口摂取が完全にできなくなるわけではありません。
医師の判断によって、経口摂取が認められれば(摂取状況が良好になった場合)口からでも摂取可能です。
どんな方法があるの?
- 胃ろう 腸瘻
腹部の外部から胃や腸の内部につながるように管を作成します。
その管から栄養物を流していきます。
腹部ですので、衣服を着てしまえば外見では気になりません。 - 経鼻経管
鼻から管を通して栄養を流し込むことをいいます。
鼻に管が通った状態が常時続きますので、挿入の違和感と見た目に影響が出てきます。
栄養剤の種類
経管栄養で流す栄養剤には種類があります。
- 半固形栄養剤
- 液体栄養剤
必要な物品
- 注入バッグ(液体栄養剤の場合)
- 栄養剤
- カテーテルチップ型シリンジ
- 接続チューブ
- 水 等が必要です。
経管栄養は誰でもできるのか
家族介護者であれば、医師、看護師の指導の下、実施することが可能です。
施設の場合では、基本看護職員実施していますが、研修を受けていれば介護職員でも実施可能です。
在宅でも、研修を受けているヘルパーであれば、実施可能です。
可能である職員がいるのか、直接事業所に確認してください。
経管栄養の管理方法
経管栄養に関わる物品は清潔保持に努めてください。
(消毒液につけるなどして下さい)
胃ろう周辺部は炎症などがなければ、特に処置の必要はありません。
カテーテルの型は4種類あります。
- ボタン型バンパー
- ボタン型バルーン
- チューブ型バンパー
- チューブ型バルーン
カテーテルは定期的に交換しなくてはなりません。
これらは交換時期も異なりますので、医師に確認してください。
交換は在宅でも出来ますし、病院にて日帰りで行うことも可能です。
医師に確認してください。
経管栄養を利用している人が忘れがちなこと
口から摂取していないので、歯磨き(口腔ケア)をしなくてもいいのでは、という方もいるかもしれませんが、摂取していなくても口腔内は汚れます。
必ず口腔ケアをしましょう。