訪問入浴
訪問入浴とは?
介護度が要介護1~5となった場合、利用者の身体の清潔の保持、心身機能の維持等を図るためにご自宅で入浴の支援を行うサービスです。要支援1、2の場合は、特別な理由(家に浴室がない場合等)があればサービスを受けられます。
〇家族では入浴が難しい、介護者一人では支援できない
〇家の浴槽では入浴が難しい
〇自宅から出たくない、家で入浴したい
〇寝たきりの状態だから、入浴できない
〇体力的(ターミナル期)にデイサービスに通うことができない
など、ご自宅で暮らす利用者様の中には自宅の浴室では入浴ができない利用者様がいらっしゃいます。
デイサービスでも入浴は可能ですが、何らかの理由でデイサービスに通うことができない場合には訪問入浴を利用して清潔な日々を過ごしていけるように支援しています。
では、訪問入浴の基本的なサービスについて説明します。
サービス内容
原則として 看護師1名 訪問介護員2名が1グループとなり、利用者様宅へ伺い、浴槽などの用品を組み立て、入浴を支援していくサービスです。 寝たきりの方でも安心して入浴ができます。 (看護師1名介護士1名の場合もある)
入浴にも種類があり、
〇全身浴 浴槽に身体がしっかりつかる事。一般的な入浴。
〇部分浴 全身つかることで体力に負荷がかかってしまう際、身体の一部分をお湯につけること
〇清拭 入浴が厳しいと判断した場合(体調不良等)、身体をタオルで拭くこと
サービスの流れ
訪問 用品の準備等
①看護師による健康チェック
(体温測定 血圧測定 脈 酸素飽和度測定)
②脱衣介助
③ベッドから浴槽への移乗介助
④浴槽にて洗髪 洗体
⑤入浴
⑥移乗介助
⑦処置がある場合は看護師による処置
(訪問入浴は医療サービスではなく訪問介護サービスの一つであるため、看護師でも喀痰吸引は実施できません。)
⑧着衣介助
⑨健康チェック
多くの事業所がここまでの流れを50分前後で提供しています。
入浴サービス時、シーツ交換や爪切りをしてもらえる事業所などもありますので、事業所に相談、確認してみてください。
費用は?
要支援と要介護で値段が変わります。
全身浴と部分浴・清拭でも値段が変わってきます。
1割負担の場合の自己負担額は以下です。
要支援 全身浴の場合 1回 845円
清拭・部分浴 1回 592円
要介護 全身浴の場合 1回 1250円
清拭・部分浴 1回 875円
事業所ごとに
地域加算・介護職員処遇改善加算など各種加算がある場合はそちらも合わせての費用になります。
訪問入浴を利用するには?
要介護認定を受けてから介護保険で利用できます。
認定後は、ケアマネージャーに相談し、訪問入浴サービスを依頼してください。
サービスを利用してからは?
ケアプランに基づいて、訪問入浴事業所の責任者が訪問入浴介護計画書を作成し、その計画に沿ったケアをしていきます。
なにか気づいたことや気になる事があれば、 事業所、ケアマネージャーに相談し解決していきましょう。
ケア内容が変更になった際や、介護保険更新した際などにケアマネジャーが開催するサービス担当者会議(ご本人・ご家族・サービス担当者が集まって話し合う会議)も行われます。
(訪問入浴事業所以外にもサービスを依頼している場合などは特に)サービス担当者会議は多職種間での情報共有の場になりますので、その際にサービスの内容の疑問点など話し合うこともできます。