パーキンソン病
パーキンソン病とは
代表的な症状としては、手足のふるえ、動作緩慢、転倒しやすくなる
などの運動機能に症状が出る病気です。
症状
- 静止時の手足のふるえ (振戦)
- 動きが遅くなる
- 細かい動作が難しくなる
- 転倒しやすくなる
- 筋肉が固くなる
これらの運動機能に症状がおこるほかに、(非運動障害)
- 便秘
- 頻尿
- うつ
- 発汗
- 倦怠感 等の症状も見られることがあります。
どのような人がなるのか
特別な理由はなく発症します。
原因
大脳の下にある中脳の黒質の神経細胞が次第に減少して、
その神経が働くときに使うドパミンという物質が減ることによっておこる病気です。
ドパミンは脳において、運動のしくみを調整するような役割を担っているので、ドパミンが減ると体が動きにくく、振るえが起こってしまうのです。
なぜこのようなことになるのかはいまだに原因不明です。
治療法
病気の進行を止める薬は今のところ開発されたおらず、
全ての治療は対処療法になります。
- 薬物療法(一般的です。)
初期のころはうまく治療できますが、効かなくなる時期が出てきたり、効きすぎたりするなど、調整が難しくなることもあるので、医師と相談しながら治療を進めていきましょう。
- 手術療法
- 理学療法
身体を動かさないでいる方が多いので、リハビリテーションを利用して無理のない程度に行いましょう。
進行の程度
パーキンソン病は進行する病気です。
進行の速さは人それぞれです。
パーキンソン病になったからといって、寿命が短くなるといったことも、いまのところありません。(もちろん個人差はあります)
パーキンソン病になったら、他の病気にならないよう注意しましょう。
生活を送るうえで
- 健康な生活を送るには、運動が大切になってきます。
無理せずにウォーキング程度、少しの時間でもいいので歩いていくことが大事です。(転倒のリスクもあるので、無理せず。)
- 睡眠もしっかりとりましょう。
- 栄養のある食事をとりましょう。
- 薬はしっかり忘れず飲みましょう。