糖尿病
糖尿病とは
体内の血糖値が高くなる病気です。
血糖値を下げることことができる唯一のホルモンがインスリンですが、そのインスリンが上手く作用しなくなるなどして起こります。
糖尿病の種類
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- その他の特定の機序、疾患によるもの
- 妊娠糖尿病
があります。
この中でも、1型糖尿病と2型糖尿病について説明します。
1型糖尿病
膵臓のインスリンを作る細胞が壊れてしまい、ほとんどインスリンが出ないため、血糖値が上昇すること
2型糖尿病
生活習慣や遺伝的にインスリンが出にくくなるためインスリンの量が不十分で、効きにくくなったりするので血糖値が上昇すること
日本の糖尿病患者のほとんどが、2型糖尿病です。
症状
- のどが渇く
- 尿の回数が増える
- 体重が減る
- 疲れやすくなる
- 視力がぼやける
合併症
糖尿病の初期症状としては気づかないことが多いため、そのまま放置して悪化してしまう恐れがあります。
放置していると、合併症がでてきます。
糖尿病の人しかならない、3大合併症があります。
- 糖尿病性神経障害
手足のしびれ・足の壊疽・たちくらみなど - 糖尿病性網膜症
糖尿病が原因の視覚障害、進行すると失明になる可能性がある - 糖尿病腎症
透析が必要になってくる
以下です。このほかにも合併症はあります。
- 動脈硬化
- 歯周病
などがあります。
併発すると、治療が困難になっていきますので、合併症にならないように、医師の指示に従って糖尿病の治療に専念していきましょう。
予防方法
糖尿病の合併症にならないようにするには、医師の指示に従い、食事療法、運動療法をしながら体調を整えて血糖のコントロールしてきましょう。
治療方法
糖尿病は慢性的に血糖値が高い状態のことですので、血糖値を高くならないようにコントロールしていくことが大切になっていきます。
糖尿病の治療の基本は、食事と運動になってきます。
食事によって、糖が取り込まれるので、その量を調整することが可能です。
運動によって、糖が使われるので血糖値を下げることができます。
糖尿病が進行してきたら、薬物療法が必要になってきます。
薬や注射を利用して、治療していきます。
糖尿病患者は介護保険を利用できるのか
介護保険は、65歳以上の方、40歳~64歳の特定疾病の診断を受けている方が利用できるサービスです。
特定疾病が当てはまるのが、
糖尿病性神経症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症の合併症の診断を受けた方です。
40歳~64歳の方は糖尿病だけでは、介護サービスを受けることができません。