老人性うつ
老人性うつとは
65歳以上の高齢者がうつを発症することの総称して老人性うつと言います。
(正式な病名ではありません。)
症状
うつ症状と変わりません。
- ひどく落ち込む
- 気力が起こらない、なにもしたくない
- 注意力、集中力の低下
- 食欲障害
- 睡眠障害
- 妄想 などがあります。
原因
老人性うつの多くは、
- 定年退職し、することがなくなったから
- 配偶者やペットの死
- バランスの悪い食生活をしている
などの孤独や喪失感から起こります。
予防
- 人間関係を増やすこと
- 趣味や楽しみを見つけておく
- 食生活の改善
- 適度な運動(ウォーキングなど無理しない程度のもの)
- 家族や周囲のサポートに頼る
など、孤立することを防ぎ、健康状態を安定していくことが大切になってきます。
認知症とのちがい
老人性うつの場合
初期症状として、身体的不調や、気分の落ち込みなどがある
進行は、なんらかのきっかけがあり、劇的に変わる恐れある
自分のせいで、〇〇になってしまったと思い込むことがある
認知症の場合
初期症状として、記憶障害がみられる
進行としては、ゆっくりの場合が多い(人によってそれぞれです)
自分のせいと思うこともあるが、その出来事を忘れてしまうので、深く落ち込むことがない
など違いがあります。
認知症は現段階では治すことができない病気ですが、
老人性うつは治療によりよくなることがあります。
この2つの見分け方は困難であるので、本人や家族で判断せず、医療機関に相談するようにしましょう。
治療方法
早期発見が大事になってきます。
老人性うつの方に対しては、うつ症状のひとと同じ治療法の薬物療法があります。
場合によっては、高齢者のひとには薬が合わない可能性が出てくるので、
しっかり話し合って、体に異変があった場合はすぐに医師に相談するようにしましょう。
薬物治療のほかに、あわせてカウンセリングなどの治療を取り入れることが大事になってきます。
そのほかにも、家族や周囲の関わり方が大切になってきます。
孤独感をなくすためにも、話し相手になること、環境を整えることで改善されることがあります。
周囲とのつながりを増やしていきましょう。(負担に感じることがあるので、人それぞれのやり方で増やしていきましょう)
介護保険を利用できるのか
65歳以上の方は老人性うつが原因で、日常生活に不便が生じている場合は、介護保険サービスの利用できると思われるので、主治医と相談して、要支援、要介護認定を受けてください。
40歳~65歳以上の方がうつ症状になったとしても、老人性うつ(うつ症状)は特定疾病ではないため、介護保険サービスを利用することはできません。
介護のサービスを受けたい場合は、障害福祉サービスの利用であればできる可能性があるので、住まいの役所に相談してみて下さい。