ポータブルトイレ
ポータブルトイレとは
トイレに行くことが困難な人に、お部屋でも使うことができる(移動式)トイレです。
高齢者が利用するポータブルトイレには基本的に、本体があり、排尿や排便をキャッチするバケツ、便座、蓋などがあります。
介護保険での利用はできるのか
介護保険での利用ができます。
利用方法
介護保険での利用はできますが、ポータブルトイレはレンタルができないものになっています。
理由としては、排尿や排便をするものなので、衛生的に問題があるということです。
そのため、購入のみになります。
介護保険を利用しての購入には、償還払い方法と給付券方法の二つがあります。
償還払い方式
- まず、ケアマネージャーに福祉用具についての相談をする
- 福祉用具をしっかり吟味し購入
- 地域の介護保険課(名称は異なります)に福祉用具購入の申請
- 指定口座に振り込まれます
給付券方式
- まず、ケアマネージャーに福祉用具についての相談をする
- 地域の介護保険課(名称は異なります)に福祉用具購入の申請
- 給付券が自宅に送付される
- しっかり吟味して購入
- 購入した事業所に給付券を渡す
- 完了届を地域の介護保険課(名称は異なります)に提出
- 事業所の請求に基づき、地域の担当から事業所に支払われます
※地域によって違いがあるので、各地域の介護保険課に問い合わせてください。
費用
購入になるので、レンタルできる福祉用具とは金額が違いますが、介護保険を使うことができるので、通常の価格よりも安く購入できます。
自己負担は1割~3割(個人で変わってきます。)です。
種類によりますが、簡易的なものでは1万円台のものがあり、高性能なものだと30万円ほどかかるものもあります。
使いやすさや、本人の座りやすさなどにあったものを選んで購入してください。
使用方法
種類によって使用方法は異なりますが、統一していえることを説明します。
- トイレを使用するとき、当然においが気になります
においを消臭するよう努める必要があります
排尿、排便をしたタイミングで、すぐ捨てるのがベストです。
ポータブルトイレ用の消臭剤があるので、そちらを利用してにおいの消臭ができます。 - 掃除をする
排泄物の処理方法としては、ペットボトルに水を入れて家のトイレ流し、汚れたところはブラシで洗いましょう。
浴室のシャワーで洗うこともできますが、抵抗がある方は上記の方法で掃除しましょう。 - 基本的に、バケツの中にはお水を貯めておく
そうすることで、排便が出た場合に掃除がしやすくなります。
におい軽減にも少し役立ちます。