アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症とは
高齢者の認知症患者の約5割~6割を占めている認知症と言われています。
男性よりも女性に多いと言われています。
物忘れや理解力や判断力も低下していき、症状が進行していく神経変性疾患です。
症状
アルツハイマーの症状として、進行していきます。
進行のスピードは人それぞれです。
- 代表的なのが物忘れです。
記憶自体すべて抜け落ちているという感覚になります。
そのため、おなじことを何度も聞いたり言ったりします。
- もの盗られ妄想
自分の大切なものがなくなったときに、周囲の方(近しい家族や介助者)にとられたという思い込みが強く、ひどく怒ってしまう
- 日時が分からなくったり、場所が分からなくなったりします(見当識障害)
- 服を着替える、トイレへ行く、食事を食べる、などの日常動作に介助が必要になってきたり、徘徊をし始めたりと、意味の分からないことを言ったりするなどの症状が出てきます。
- 末期になると、寝たきりの状態になったり、長年連れ添った相手や子供の名前や顔が思い出せなくなったり、食べることをしなくなります。(食べるという行為、噛む、飲み込むという行為を忘れてしまう)
※症状の進行の仕方も人それぞれですし、症状の出方も人それぞれです。
原因
脳にアミドロβなどの特殊なたんぱく質が溜まり、
神経細胞を破壊していきます。
記憶を司る海馬を委縮させ、最終的には大脳にまで委縮が及んできます。
記憶もそうですが、身体機能にも影響を及ぼします。
治療
まだ完治の治療方法が見つかっていません。
そのため、【早期発見・早期治療】が大切になっていきます。
- 薬を飲むことで進行を緩やかにしていくことができます。
なにかおかしいと思った時点で、医師に診断してもらい、薬の処方をしてもらいましょう。
- 栄養バランスの摂れた食事をする
- 睡眠をしっかりとる
- 適度な運動をする
- 家の中に引きこもるのではなく、趣味をしたりやコミュニティに参加し、刺激を受けましょう。
介護保険を利用できるか
もちろん利用できます。
介護の認定を受けてからの利用になります。
介護のサポートを受け、本人も介護者の負担を軽減していきます。
周囲の関わり方
- アルツハイマー型認知症の方は同じことを何度でも言います。
周囲の人たちは「また言っているよ」「さっきも言ったじゃない」というように責めないようにしてください。
- できないことに目を向けるのではなく、
【できること】目を向けていきましょう。
- 何度も同じことを言われ、家族もストレスがたまるとは思います。
- 得意なことや好きなこと、趣味をしましょう