若年性認知症
若年性認知症とは
65歳未満の方で認知症を発症した場合に、若年性認知症と呼びます。
高齢者のなる認知症と違いはなく、年齢によって呼び方を変えているだけです。
症状
若年性認知症の多くの患者様は
アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症の二つになります。
この二つで、若年性認知症の6割を占めています。
この二つの認知症に関して、簡単に説明します。
アルツハイマー型認知症
脳に余分なたんぱく質がたまることで神経細胞が破壊され、脳が萎縮がすることが原因だと言われています。
初期症状としては、物忘れ、意欲の低下などがあります。
年齢が若い場合、イコール認知症とは考えないため、うつ症状と間違えてしまう恐れもあるので、しっかり診断してもらいましょう。
脳血管性認知症
血流が低下したり、血管が破れて出血するなど脳の血管障害が原因だと言われています。
(脳梗塞、脳出血などが原因)
症状としては、認知機能がよくなったり、悪くなったりを繰り返して進行していきます。
治療
認知症とは、高齢者がなるものという認識があり、65歳未満の現役で働いている方はまさか自分が、まさか家族が認知症になるとはおもいません。
そのため、認知症が進行してしまう恐れがあるのです。
認知症はとにかく早期発見、早期治療が必要になってきます。
治療は、高齢者の認知症の治療と同じです。
認知症の種類によって様々ですが、薬物治療が一般的です。
しかし、これらは治すための薬ではなく、
進行を遅らせるための薬になります。
介護保険
若年性認知症で介護保険を利用する場合は、40歳~65歳未満の方のみ介護保険を利用することができます。
(40歳~65歳未満の方で介護保険を受けることのできる特定疾病に認知症があるので、利用ができる)
介護の認定を受けてからの利用になります。
介護のサポートを受け、本人も介護者の負担を軽減していきましょう。
関わり方
〇受け入れよう
若い時期に発症する若年性認知症ですので、本人のショックは大きいです。
それに加えて、家族や周囲のかたのショックも大きいです。
病気を受け入れ、一緒に支えあっていくことが大切です。
早期発見、早期治療が大事になっていくので、少しでも気になることがあったら、診断しに行きましょう。
まさか自分が、まさか相手が、認知症なんて!
と受け入れられないでいると、病気はどんどん進行していきます。
〇一呼吸おこう
何度も同じことを言う、何度も同じことを聞く、など近ければ近い関係ほど、時々窮屈に思い、「さっきも言ったよ」「何回聞くの」と強く当たりたくなることがあるとは思いますが、まずは一呼吸おきましょう。
認知症の方は、忘れたくて忘れたわけではないのです。
何回でも、話しましょう。
辛いのは、周りも、本人も同じだということを忘れないようにしましょう。
〇サポートしてくれる人を増やそう
周囲に知られたくないということで、近所の人や職場の人に言わないでおくことはよくありません。
病気のことを理解してくれる人を増やしていきましょう。
もし何かあったときに、手を差し伸べてくれる人がいるのと、いないのとでは違います。