田舎に父と母が二人暮らし。
質問
田舎に父と母が二人暮らし。父は数年前から認知症を発症している。母親はそんな父との生活に疲れ果て、食事を作ることもできない状態。隣町に嫁いだ妹が、毎日両親の食事を作って、実家に届けています。
嫁ぎ先の義理の両親も、父が認知症、母がガンを患っていて、そちらの世話だけで精一杯なのに、さらに実家の両親の面倒も見なければならず、中学生の息子のお弁当も毎日作らなければならず、精神的に追い詰められています。自分は東京で一人暮らしをしているので、力になれません。
母は、介護認定を受け「要支援1」。それでは妹の負担はほとんど減らないと思います。父に介護施設に入ってもらうことが一番の解決策と思っていたのですが父も去年の申請で「要支援1」だったので、そもそも施設には入れません。
妹の負担を減らすために、何か良い策はございませんでしょうか。実家の両親の食事の世話さえどうにかなれば、それでよいです。
回答
ご両親の食事作りに関して、要支援では、ともに何かをすることが必須になってきますので、その条件を満たすことができるのであれば、食事の提供は可能です。
しかし、要支援の場合、毎日のサービスでの利用できません。ヘルパーさんの来ない日は、宅配弁当を依頼するなどの工夫が必要になってきます。お父様の状態として、介護度があがっている可能性もあるので、一度黒部市の地域包括支援センターに連絡し、区分変更の依頼をするのもいいかと思います。
介護度があがれば、サービスを受けられる幅が広がります。まずは、黒部市の地域包括支援センターに相談してみてください。