骨粗鬆症
骨粗鬆症とは
骨の量が減り、骨が弱くなり、骨が折れやすくなる疾患です。
症状
自覚症状がほぼなく、痛みを伴わないため、早期発見は難しい病気です。
【転んで、骨が折れた。】
というときにやっと気づくのです。
骨がスカスカになり、腰や背中の骨がつぶれてしまい、圧迫し骨が折れることもあります。
転んだわけではないけれど、重いものを持つときや立ち上がる時に腰や背中が痛くなっている。というときは注意が必要です。
骨折しやすい部位としては、
背骨、手首、太ももの付け根の部分等です。
原因
〇加齢により、骨密度が低下する
〇女性ホルモンの分泌量の減少に加えて腸管のでのカルシウムの吸収が悪くなったり、吸収を助けるビタミンDを作る働きが弱くなる
〇また若いころに比べると、食事量、運動量が減っていくために骨も弱っていってしまうために、骨粗鬆症になってしまう場合もある。
〇病気が原因になることもあります。
- 関節リウマチ
- 副甲状線機能亢進症などの内分泌疾患
- 糖尿病
などの骨に影響のある病気が原因で、骨粗鬆症のリスクが強まることもあります。
〇薬が原因になることがあります。
ステロイド剤の長期服用です。
ステロイド薬は骨を作る細胞の働きを弱め、骨を吸収する細胞の働きを強めて骨を弱くしてしまうのです。
予防
老化が原因の疾患なので、若いうちから規則正しい生活(食生活を整えるなど)を送ることを心がけることが大切。
骨は使わないとどんどん衰えていくものなので、適度な運動をして骨を丈夫にしていくことも大切です。
治療
骨粗鬆症の治療は薬物治療がほとんどです。
- 骨の吸収を抑制する薬
- 骨の形成を促進する薬
- カルシウムを補う薬
などがあります。
内服薬がほとんどですが、注射での治療もあります。
本人にあった、処置がありますので、医師と相談しながら決めていきましょう。
薬を内服しながら、生活習慣も見直していかなければなりません。
介護保険の利用
- 40歳から65歳未満の方の場合
骨折を伴う骨粗鬆症は特定疾病ですので、介護保険の利用ができます。
介護申請をしましょう。
- 65歳以上の場合
介護保険の利用ができます。
介護申請しましょう。
疾患になってしまったら
- 転ばないよう注意する。
- 内服治療は根気強く。
- 禁煙し、アルコールは控える。
- 食生活を整える。
- 適度な運動
(運動が難しければ、ウォーキングや日光浴を取り入れるといいでしょう。)