脊柱管狭窄症
- 脊柱管狭窄症とは
脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫される病気です。
痛みが生じる部位としては、腰椎、脊椎の部位があります。
症状
- 躓くことが多くなる
- 長く歩くことができなくなる
- 前のめりの姿勢になる
- 足の痛みとしびれ
- 劇的な痛みではなく、慢性的な腰痛
- ひざの痛みを伴うことある
原因
代表的な原因は加齢によるものです。
発症している多くの方が50歳以上の方です。
椎体と椎体の間に水分に富んだ椎間板があります。
その椎間板が加齢により徐々に弾力を失い、後部に飛び出すことによって変性していきます。
腰に負担をかけることが、脊柱管狭窄症を引き起こす引き金になることもあります。
骨がもろくなり、骨粗鬆症によって、脊柱管狭窄症が引き起こすこともあります。
椎間板ヘルニアとの違い
- 脊柱管狭窄症
上記のように、椎間板の水分が失っていくことにより、後部に飛び出し変性していくこと。
(加齢によりもの)
- 椎間板ヘルニア
椎間板の中央にある水分に富んだ髄核(椎間板の間にある組織)が後方にずれてしまうことにより、痛みが生じるもの。
(20代から30台に多い)
同じようにとらえられるものではありますが、
椎間板ヘルニアの場合は、髄核の位置が元に戻り、治癒することもありますが、脊柱管狭窄症は現時点では元には戻らない病気になっています。
予防
脊柱管狭窄症は加齢によっておこるものと言われているので、筋力を維持していきましょう。
- 姿勢をよくする
- 運動を取り入れる
(無理のない程度に)
- ストレッチをする
治療
- 薬物療法
消炎鎮痛薬や血行改善薬などを内服
- 装具療法
コルセットを使った治療。
- 理学療法
専門的な体操や運動を取り入れる。
- 手術療法
薬物療法や装具療法でも効果を得られないかたが、手術での治療をします。
介護保険
- 40歳から65歳未満の方の場合
脊椎管狭窄症は特定疾病ですので、介護保険の利用ができます。
介護申請をしましょう。
- 65歳以上の場合
介護保険の利用ができます。
介護申請しましょう。
難病指定
広範脊柱管狭窄症があります。
(腰椎、脊椎のみならず、胸椎の部分、2か所以上に広範囲にわたって脊柱管狭窄症を生じているもの。)
この場合は、難病指定に登録されたいるので、指定医師の診断を受けてください。
医療費の助成、免除が受けることができます。