Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談
0120-542429

国保連

国保連とは?

国保連とは国民健康保険団体連合会 の正式名称であり、 国民保険の保険者が設立している公法人を指しており、各都道府県に設置されています。
主な業務内容としては、診療報酬・介護報酬の審査支払業務や、介護保険サービスの相談・指導・助言などです。介護事業者にとっては、とても関わりの深い組織となります。

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • お泊りデイサービスについて詳しく解説!

    お泊りデイサービスとは お泊りデイサービスとは、日中デイサービスを利用し介護サービスを受けた後に、そのままそのデイサービスに宿泊しサービスを受けることができるデイサービスです。 介護保険制度は適用されない 日中のデイサービスは介護保険が適用されますが、夜間のお泊りの時間帯は自費での利用になります。そのため、費用の負担は大きくなります。 自費でのサービスですので、以前までは職員体制や施設設備などのサービス内容は各事業に任せれていました。 しかし、2015年(平成27年)に介護保険が改正されてから、職員体制(介護職員や看護職員1名以上常駐)や施設設備(防火対策、宿泊室の広さ)などの基準が定まり、安心して利用者が利用できるようになりました。※改正されたからといって、自費サービスであることに変わりはありません。 お泊りデイサービスを利用する人 家族が急な出張になった場合や急用などがはいり、夜間一人で過ごすことが不安な場合に利用する方や介護者の介護疲れの軽減のために、利用する方がいらっしゃいます。 その他に、特別養護老人ホームの空き待ちなどでご自宅で介護をするのは厳しい方なども月単位で利用しています。 お泊りデイサービスの1日の流れ お泊りデイサービスの1日のスケジュールについて説明していきます。 8:00~9:00~送迎お泊りを利用する方も日中のみの利用の方もお迎えにいきます。9:30~健康チェック到着された方の健康チェックを行います。主に体温・血圧・脈・酸素飽和度などを測定します。体調の変化にも対応してもらうことができます。10:00~レクリエーション・体操体操やレクリエーションはみんなで楽しく実施するところもあれば、個別対応してくれるところもあります。午前~OR午後~ 適時入浴自立している方、見守り、介助が必要な方でも安心して入浴ができます。 12:00~昼食みんなで食堂で昼食をいただきます。食後口腔ケア昼食後は口腔ケアを実施します。介助が必要な方は職員が対応します。 適時排泄バリアフリー対応なので安心して利用できます。オムツの方も対応可能です。13:30~レクリエーション・体操午前とは別の体操やレクリエーションを実施します。15:00~おやつつかの間の休息時間。利用者様同士で楽しくおしゃべりしたり、一人で過ごしたい方もゆっくり過ごすことができます。16:00~OR1 …

  • 障害福祉サービス受給者証

    障害福祉サービス受給者証とは 障害者が福祉サービスを利用する際に、必要な証明書です。 そこには、個人の住所や利用できるサービス内容、支給量や、負担上限月額などが記載されています。 対象者 福祉サービスが必要だと判断されたもの。 ※障害福祉手帳を持っていなくても、サービスを受けることができます。国で発行されているものではなく、各自治体で発行されているため医師の意見書があれば、サービスを受けることが可能な場合もあるので、確認してみてください。 申請方法 ①自治体(お住いの市区町村役所)の障害福祉課・保健福祉課(自治体によって呼び方は様々)に手続きをしに行く電話で相談してから行くと安心です。 ②申請手続きをする。 ③計画書を記載し、自治体に提出する必要なサービスを計画書に記載。相談支援員に記載してもらうか、ご自分または家族の方が記載するのでも構わない。 ④審査計画書をもとに審査が行われ、サービス量が決まる。 ⑤受給者証の交付通常であれば、申請してから1か月で交付されます。 交付されたら 受給者証を確認しましょう。相談支援員がいる場合は、一緒に確認するといいですね。 福祉サービスを対応してくれる事業所に渡し、事業所名、会社の印鑑、支給時間の記載をしてもらってください。(事業所は、自治体にどのくらい入るのか、記載しなくてはいけないため) 更新はいつ? 特別なことがない限りは、1年で更新されます。 状態が変わった場合には再度変更があったり、収入によって上限負担額が変わることもあるので、必ずその部分も確認してください。 ※受給者証は、国ではなく自治体が管理しているものです。詳細は各自治体に確認してみてください。

  • 共生型サービス

    共生型サービスとは 64歳以下の障害者は障害福祉サービスを利用していますが、 65歳になると介護保険サービスの利用を優先することになります。 そのため、65歳を超えると別の事業所に移ることになってしまう方が多く、 使い慣れた事業所を離れなくてはならず、それは見直すべきという意見が多くなってきました。 65歳以上になっても障害福祉サービスを利用していた事業所を使うことができるように、 指定の事業所が介護保険サービスの指定を受けやすくするためのものです。 違いはなんなのか?(施設サービスの場合) 人員配置の違い 障害福祉サービスの場合は、看護師、作業療法士、理学療法士、生活支援員が担当 介護保険サービスの場合は、介護職員が担当 面積の違い 障害福祉サービスの場合は、支障がない広さ 介護保険サービスの場合は、3平方メートル利用定員を乗じて得た面積 連携の強化 障害福祉サービスを利用している方は、相談支援専門員が担当していますが、 介護保険サービスを利用する場合は、ケアマネージャーが対応することになります。 そのため、情報共有などの連携が大切になっていきます。

  • デイサービスには様々な種類がある!どのようなサービスがあるのか詳しく解説!

    デイサービスとは ご利用者様ができる限り在宅で自立した生活を送るために、ご利用者様の孤立感を防ぐこと、心身機能の維持・向上を目的とした施設です。 ご利用者様だけではなく、ご家族様への介護の負担軽減にもなります。 朝から夕方までの1日のデイサービスが主流で、施設では食事・入浴・排泄などの一般的な介助やレクリエーションが実施されています。 最近では半日型デイサービスも増えてきています。 デイサービスの種類 デイサービスの目的はおもに上記で記載したものになりますが、その中でもリハビリ(機能訓練)に特化しているところや、入浴に特化しているところなど、さまざまな種類があります。 デイサービスの種類には、一般的なデイサービス、認知症対応型デイサービス、機能訓練型デイサービス、療養型デイサービスがあります。 一般的なデイサービスについて 一般的なデイサービス特徴一日を通して、食事・入浴・レクリエーションを行います。時間9時~17時の1日型です。 食事や入浴などの日常生活上の支援を受けることができます。その他にも、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなども受けることができ、レクリエーションは個性のあるもの(麻雀・カジノ・畑仕事・料理など)を提供しているところが多くなっています。 認知症対応型デイサービスについて 認知症対応型デイサービス特徴認知症の専門的なケアを受けることができます。一日を通して行うことは、一般的なデイサービスと変わりありません。時間一般的なデイサービス同様、9時~17時の1日型です。 認知症の方は、大人数の生活が苦手な方も多く、落ち着かなかったり、興奮したりとデイサービスに通うことを拒否してしまう恐れがあります。 そのため、認知症対応型デイサービスは利用定員が12名と少なく、介護職員1人あたりの利用者人数も少ないので、手厚い介護を受けることができ、穏やかに過ごすことができます。 管理者には、認知症対応型サービス事業管理者研修を修了していることが義務付けているため、高度で専門的な認知症ケアを受けることできます。 ↓詳しくまとめている記事もありますので、こちらも参考にしてください。 https://meetscare.jp/article/2963 機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)について 機能訓練型デイサービス特徴機能訓練士による …

  • ケアマネジャー

    ケアマネジャーとは 正式には「介護支援専門員」といわれ、要介護認定を受けた人が適切な介護保険サービスを受けられるように支援する役割です ケアマネジャー、ふたつの役割 要介護者やその家族と話し合い、必要な介護保険サービスを利用できるように「ケアプラン」を作成することと、ケアプラン通りに介護生活を送れるようにサービス事業者との調整を行うことです。 ケアマネジャーになるには試験に合格して研修を受け、「介護支援専門員」の資格を取得する必要があります。 試験の受験資格を簡単にまとめると、以下の通りです。 医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、社会福祉士などの国家資格を持ち、従事している期間が通算して5年以上ある人 ・生活相談員、支援相談員、相談支援専門員などの相談援助業務に従事している期間が、通算して5年以上ある人  など 受験資格を見るとわかるように、ケアマネジャーとは、元々「保健」「福祉」「医療」の分野におけるスペシャリストでもあります   ケアマネジャーの得意分野 在宅介護を行う場合は、まず地域包括支援センターや市区町村の介護保険課などで事業所リストをもらい、事業所に連絡して所属するケアマネジャーと面談します。 どの分野で実務経験があるのかにもよってケアマネジャーの得意分野が異なり、その違いが選ぶ際のポイントとなります。  介護生活の中で何をカバーしてほしいのか、ケアマネジャーに求めることを考えて、ケアプランに反映できるようにするのが大切です。 ケアマネジャーとのコミュニケーションのコツ わからないことがあったら何でも質問する ケアマネジャーと付き合っていく上では、些細なことでも疑問点や不明点をなくしていきましょう。 介護の悩みやケアプランに対する希望を詳細に伝えるためには、知っていること、わからないことをケアマネジャーに把握してもらうのも大切です。 また、些細な疑問点・不安点もしっかり解消してくれるかどうかによって、ケアマネジャーの対応力や専門知識の有無を判断することができます。 情報は細かく伝えるましょう 要介護者の状態を細かく把握してもらうために、伝えておいたほうがいいことがある場合は面談日以外でもこまめに連絡ても構いません。 ケアプランは要介護者だけでなく、世話をする家族にも関係することなので、家族のニーズや希望をなるべく詳細に伝えるのも、 …

記事一覧

人気の記事

  • 訪問介護 訪問介護 訪問介護とは? 介護度が要支援1~2、要介護1~5の方でご自...
  • バルーンカテーテル バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 要介護認定 要介護認定 要介護認定とは? 介護保険制度では、寝たきりや認知症等で常時...
  • 機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)について解説! 機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)について解説! 機能訓練型デイサービスとは 機能訓練型デイサ...
  • リハビリ特化型デイサービス リハビリ特化型デイサービス 身体機能の向上を目的としたサービス。機能訓練指導員が中心とな...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon LINEで介護相談
電話をかける
24時間受付
line-icon LINEで介護相談
電話をかける
24時間受付
line-icon LINEで介護相談
電話をかける
24時間受付
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright 株式会社みーつけあ 2019-