ケアマネジャー
ケアマネジャーとは
正式には「介護支援専門員」といわれ、要介護認定を受けた人が適切な介護保険サービスを受けられるように支援する役割です
ケアマネジャー、ふたつの役割
要介護者やその家族と話し合い、必要な介護保険サービスを利用できるように「ケアプラン」を作成することと、ケアプラン通りに介護生活を送れるようにサービス事業者との調整を行うことです。
ケアマネジャーになるには試験に合格して研修を受け、「介護支援専門員」の資格を取得する必要があります。
試験の受験資格を簡単にまとめると、以下の通りです。
医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、社会福祉士などの国家資格を持ち、従事している期間が通算して5年以上ある人
・生活相談員、支援相談員、相談支援専門員などの相談援助業務に従事している期間が、通算して5年以上ある人 など
受験資格を見るとわかるように、ケアマネジャーとは、元々「保健」「福祉」「医療」の分野におけるスペシャリストでもあります
ケアマネジャーの得意分野
在宅介護を行う場合は、まず地域包括支援センターや市区町村の介護保険課などで事業所リストをもらい、事業所に連絡して所属するケアマネジャーと面談します。
どの分野で実務経験があるのかにもよってケアマネジャーの得意分野が異なり、その違いが選ぶ際のポイントとなります。
介護生活の中で何をカバーしてほしいのか、ケアマネジャーに求めることを考えて、ケアプランに反映できるようにするのが大切です。
ケアマネジャーとのコミュニケーションのコツ
わからないことがあったら何でも質問する
ケアマネジャーと付き合っていく上では、些細なことでも疑問点や不明点をなくしていきましょう。
介護の悩みやケアプランに対する希望を詳細に伝えるためには、知っていること、わからないことをケアマネジャーに把握してもらうのも大切です。
また、些細な疑問点・不安点もしっかり解消してくれるかどうかによって、ケアマネジャーの対応力や専門知識の有無を判断することができます。
情報は細かく伝えるましょう
要介護者の状態を細かく把握してもらうために、伝えておいたほうがいいことがある場合は面談日以外でもこまめに連絡ても構いません。
ケアプランは要介護者だけでなく、世話をする家族にも関係することなので、家族のニーズや希望をなるべく詳細に伝えるのも、ケアマネジャーとうまく連携をとるためのポイントです。
介護に直接関係ないと思えることでも、気になることは話しておきましょう。
また、介護はお金がかかるものなので、金銭的な要望もしっかりと伝えておくと良いでしょう。
ケアマネジャーは在宅介護のパートナー
「ケアプランを作成し、介護サービス事業者との調整を行う」というのが主な役割ですが、要介護者とその家族が、疲弊しないようにサービスを適宜変えていくことも大切な役割です。
家族だけで介護をしていると、どうしても思いつめてしまいがちです。
ケアマネジャーはケアプランの作成を通して、介護には頼れる制度やサービスがたくさんあることを教えてもらいましょう。
自分の家族にとって必要なケアマネジャーがどんな人物かを考え、フットワークの軽い人、何より自分との相性で決め相談しやすい人を選びましょう