デイサービスの目的とは?デイケアとの違いも解説
デイサービスの目的とは
要支援、要介護認定された方々が、ご自宅でできる限り暮らせることができるように、デイサービスに通いながら、ご本人やご家族様の負担の軽減にもなります。
デイサービスでは、1日を通して、食事・入浴・排泄などの一般的な介助やレクリエーションが実施されています。
最近では半日型デイサービスも増えてきています。
ご利用者様ごとに目的は変わってきますが、おおまかにあげていきます。
- ご利用者様の孤立感を防ぐこと
デイサービスに通うことで、家に引きこもることがなくなり、多数の利用者さん、職員の方と関わることで孤立感を防ぐことができる。 - 心身機能の維持・向上
レクリエーションや体操をすることで、心身機能の維持向上に繋がる。 - ご家族様の介護負担の軽減
日中、デイサービスに通うことで、ご家族様の個人の時間を設けることができる。 - 入浴などによる清潔保持
デイサービスでは、介護職員にて見守り、介助を行うので安心して入浴することができる。
ご自宅の浴室でと狭くて怖い、浴槽が深くて、足を上げてはいるのが困難な方でも、入浴することは可能。 - 楽しみを見つけることができる
レクリエーションを実施することで、昔好きだったもの、好きだったことに触れ楽しみを見つけることで活力につながる。
デイサービスの活用を検討するタイミング
デイサービスに通うタイミングは、人それぞれですが
要支援、要介護の認定がでたら、活用を考えるタイミングになります。
- 日中、家に一人では不安だと感じるとき
- 身体を動かすのが億劫になってきたとき
- 家のお風呂では入浴ができなくて、困っているとき
などがあげられます。
デイケア(通所リハビリ)の目的とは
要介護者の方に対して、老人保健施設・病院・診療所等に併設されている施設に通います。
医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によりリハビリテーションが行われます。
リハビリテーションの専門家によるサービスになりますので、目的は維持・回復を目指すことになります。
- 心身機能の維持・回復を目指す
- 日常生活動作の訓練
デイサービスとデイケアの違い
デイサービスとデイケアは何が違うのか、表で説明していきます。
デイサービス | 通所介護と呼ばれているため、 1日または半日を通して介護を受けることができる。 食事、入浴、排泄、レクリエーションを主に提供され、楽しみや、清潔保持、家族の介護負担軽減に向けたもの。 |
---|---|
デイケア | 通所リハビリと呼ばれているため、リハビリテーションを主に受けることができる。 リハビリの専門家(理学療法士・作業療法士など)からリハビリテーションをうけることができる。 (ただし、医師の指示のもと)身体機能の回復・維持・向上のためにうけるもの。 |
地域密着型サービスとは
平成18年度4月から新しくできたサービスです。
介護が必要になった方でも可能な限り在宅で暮らせるように市区町村が指定となって提供するサービスです。
地域密着型サービスの種類
代表的なものを紹介していきます。
小規模多機能型居宅介護基本的には通所介護(デイサービス)を中心に、
状態や希望に応じて泊ることもでき、
訪問介護を利用することができるサービス。
サービス名 | |
---|---|
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | ※要支援の方は利用できません 自宅生活しながら、定期的に訪問介護・訪問看護が対応。 緊急時には、専用の端末を使い連絡し、必要な時には訪問介護が駆け付けつくるサービス |
夜間対応型訪問介護 | ※要支援の方は利用できません。 夜間帯に訪問介護が巡回してくれるサービス。 (夜間帯にオムツ交換が必要な方などが利用) 夜間帯に緊急なことが起きた際にも、専用の端末に連絡すれば駆け付けてもらえるサービス。 |
地域密着型通所介護(小規模デイ) | 日帰りでの食事や入浴などの介護サービスを受けることができるサービス。 定員18名以下のデイサービスになるので3-8時間でサービスを受けることができる。 |
認知症対応型通所介護 | 認知症の方に対応したデイサービス。 日帰りで、食事や入浴などの介護サービスを受けることができる。 |
看護小規模多機能型居宅介護 | 基本的には通所介護(デイサービス)ことを中心に、状態や希望に応じて泊ることもでき、訪問看護・訪問介護を利用することができるサービス。 |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症ケアに特化したサービス。 |
デイサービスに通うことのメリット
デイサービスを利用することはご本人様にとっては、外出する機会が増え、いい気分転換になります。
同じように家族介護者にとっても、ご本人様を日中安心して預けることができるので、自分の時間を設けることができます。
このようにデイサービスに通うことはご利用者様にとっても、ご家族様にとってもたくさんのメリットがあるのです。
ご本人様のメリット
- 外出する機会があることで、生活にメリハリをつけることができる
- レクリエーションや体操を通して、脳の活性化、身体機能の維持・向上につながる
- 自宅とは違い、いろいろな人がデイサービスに通われているのでいい刺激になる
- バイタルチェックが行われるので身体の状態の変化に気づくことができる
- 浴室が広いので、安心して入浴することができる
ご家族様のメリット
- ご本人様を日中安心して預けることができる
- 自分の時間を設けることができる
- デイサービスに通っている間は休息することができる
- 介護に悩んでいたら、スタッフや相談員に相談に乗ってもらえる
良いデイサービスの選び方
良いデイサービスの選び方、としては今何に困っているのか、どのようなような要望があるのかを明確にする必要があります。
デイサービスによっても、それぞれ特色が違うため、ある人には良いデイサービスだと感じますが、ニーズに合っていないと、自分には合わないデイサービスになってしまうからです。
例えば、
ケース①:自宅での入浴に不安があるケース |
自宅のお風呂が狭くて怖いし、一人で入るのは怪我をしたりするので不安という人も多いと思います。 そういった方は、浴室が広いデイサービスを選びましょう。 浴室が広く、入浴のサポートがあるデイサービスならば毎日の入浴に不安を抱える方も安心して利用することができます。 |
ケース②部屋の中で手作業で何かをするよりも、身体を動かすところ、散歩が組み込まれているところがいいというケース |
部屋の中でこもって作業するのは苦手、身体を動かしたいという方もいらっしゃると思います。 そういった方は、散歩や体操を積極的に取り入れているところを選びましょう。 レクリエーションはどのデイサービスにも組み込まれていますが、身体を動かすことがメインではない場所もあります。 に組み込まれているところでないと良いデイサービスと感じないと思います。 |
そのためには、どのようなことを望んでいるのかを明確にしていく必要があります。
何を望んでいるかさえも、わからない場合は、ケアマネージャーに相談してみてください。
デイサービスとデイケアの介護度別の料金概算
デイサービスやデイケアが一体、一回でどのくらいの料金になるのか、説明していきます。
自己負担額1割の場合の方の利用料金です。
7時間以上8時間未満の1日型デイサービス利用の料金概算
デイサービスの料金について説明していきます。基本的に、1日型のデイサービスの利用時間は7~8時間が多いため、この時間での説明をしていきます。
要支援の場合
要支援1・2の場合、保険サービス内であれば料金は月ごとの定額制になります
要支援1 | 月額:1,800円 |
要支援2 | 月額:3,700円 |
要介護の場合
要介護の場合は、1回の利用のつき料金が発生します。
要介護1 | 810円/回 |
要介護2 | 940円/回 |
要介護3 | 1,100円/回 |
要介護4 | 1,200円/回 |
要介護5 | 1,400円/回 |
自己負担額2割、3割の方はこれらの料金に2倍、3倍をした料金になります。
上記はおよその金額になります。
※入浴介助加算・機能訓練加算(1)を含んでいます
※認知症加算・サービス提供体制加算は含んでいません
※昼食代金は別途かかります
加算、減算なども施設によって異なりますので、
詳細に関しては直接デイサービスに問い合わせてみてください。
4時間以上5時間未満デイケアの利用の料金概算
デイケアの料金について説明していきます。 デイケアの場合は、半日型での料金で説明していきます。要支援の場合
要支援1.2の場合、保険サービス内であれば料金は月ごとの定額制になります
要支援1 | 月額:1,800円 |
要支援2 | 月額:3,700円 |
要介護の場合
要介護の場合は、1回の利用のつき料金が発生します。
要介護1 | 600円/回 |
要介護2 | 700円/回 |
要介護3 | 750円/回 |
要介護4 | 900円/回 |
要介護5 | 1,000円/回 |
※おおよその金額になりますので、必ずデイサービスに確認してください。 ※リハビリテーション加算はついておりません。
デイサービスとデイケアの1日の流れ
デイサービス(1日型)とデイケア(半日型)の1日の流れは違います。 表で説明していきたいと思います。
デイサービスの1日の流れ
まずはデイサービスの1日の流れを説明していきます。
9:00~ | 送迎 | ご自宅まで、車で迎えにきてもらえます。 出発の準備をしていましょう! (ご自分で準備ができない、家族も仕事で準備ができない場合などは、訪問介護を利用して、出発の準備をしてもらうことも可能。詳細はケアマネージャーと相談してみてください) |
10:00~ | バイタルチェック | 到着後一息ついたら、看護職員(介護職員の場合もある)がバイタルチェックを行います。 体温・血圧・脈・酸素飽和度などを測定します。 バイタルチェックは毎回行われるので、その日の体調や、日々の体調の変化にも気づくことができます。 |
10:30~ | レクリエーション | デイサービスごとにいろいろな工夫して提供しています。 体操、頭を使ったゲーム、カードゲーム、歌、公園に散歩へ行く等。 ご自宅で、一人で暮らしていたらみんなでなにかするということもなくなっているので、脳の活性化、身体機能の維持・向上に役立ちます。 |
午前~OR午後~ 適時 | 入浴 | 介護士がついているので、安心して入浴することができます。 大きめの浴室なので、自立している方でも、介助が必要な方でも対応可能です。 機械浴(主に寝たきりの方が、寝たままでも入浴できる機械)の方は、規模の大きなデイサービスにしか置いていない場合が多いので、デイサ ービスに確認が必要です。 家でお風呂に入るのは億劫な方でも、職員の声掛けで入浴することができた!なんて方もいらっしゃいます。 |
12:00~ | 昼食 | 食堂でみんなで食べることができます。 ご自分で食事をすることは困難な方でも、職員が食事介助の対応をしてくれます。 一人でご飯を食べるより、たくさんの人と食べるご飯はおいしいと感じます! |
食後 | 口腔ケア | 昼食後は自分で持ってきた歯ブラシセットで口腔ケアを実施します。 介助が必要な方は職員が対応します。 |
適時 | 排泄 | トイレももちろんバリアフリー対応型があるので、安心して利用することができます。 寝たきりの方でも対応可能ですので、詳しくはデイサービスに確認してください。 |
13:30~ | レクリエーション | 午前同様、レクリエーションを実施するところがほとんど。 午前とは違うレクリエーションや体操をします。 |
15:00~ | おやつ | レクリエーション後のほっと一息、おやつタイム。 デイサービスでしか会えない方々と談笑したり、ゆっくり自分の時間に使ったり帰宅前のリフレッシュ時間。 |
16:00~OR17:00~ | お見送り | ご自宅まで車でお見送りしてもらえます。 |
デイケアの半日の流れ
デイケアでは、半日型でのサービスの説明をしていきます。
9:00~ | 送迎 | ご自宅まで、車で送迎してくれます |
10:00~ | バイタルチェック | 到着したら、バイタルチェックを行います。 バイタルチェックとは、主に体温・血圧・脈・酸素飽和度などを測定することです。 |
10:30~ | リハビリテーション | 医師の指示を受け、作業療法士、理学療法士がリハビリを計画し、対応。 筋力トレーニングや生活自立動作の向上などを目指した計画を立てて、ご利用者様に合わせたリハビリテーションを提供してもらえます。 |
適時 | 水分補給 | 頭や身体を使いますので、無理せず休憩を取ってください。 |
12:00~ | お見送り | ご自宅まで車でお見送りしてもらえます。 |
デイサービス(通所介護)のレクリエーションやイベント
デイサービスによってレクリエーションの種類や方法も異なります。
大まかではありますが、レクリエーションの種類やイベントについても説明します。
レクリエーションの種類
ご利用者様が何が得意なのかによって、実施するレクリエーションを変えていく必要があります。
- 手をつかうレクリエーション(塗り絵・ものづくり・折り紙など)
- 脳を使うレクリエーション(脳トレ・計算・漢字を使ったゲームなど)
- 身体を使うレクリエーション(散歩・体操・簡易的ボーリング・ボールあそびなど)
- ボードゲームのレクリエーション(囲碁・将棋・オセロ・カジノなど)
イベントの種類
デイサービスでは、イベントも大切にしています。
季節感を感じることができるのは、刺激を受けて心身にとてもいい効果が得られると思います。
- 誕生日会
- クリスマス会
- お正月
- 節分
- 夏祭り
などがあります。
施設ごとに、いろんなイベントが組み込まれています。
デイサービスとデイケアの職員体制
デイサービスとデイケアは、職員体制が異なります。
以下で説明していきます。デイサービスの職員体制
デイサービスの職員体制の説明をしていきます。
役割 | 人員基準 | 備考 | |
管理者
| 施設全体の統括管理者 (期待役割は法人によりさまざま) | 原則として専従の常勤者を置かなければならない。(94条) | 兼務可 |
生活相談員
| ・ソーシャルワークの中心的存在 ・ケアに関する施設の総窓口かつ責任者(施設の中間管理職的役割) | 指定通所介護の提供を行う時間数に応じて、専ら当該指定通所介護の提供に当たる生活相談員が一以上確保されるために必要と認められる数(93条1項1号) | ・複数いる場合は兼務可 ・資格要件あり(社会福祉主事または社会福祉主事任用) ・資格要件は自治体によって違うので要確認 |
介護職員
| ケアサービスの実行者 | 提供時間帯に応じて専従で、利用者が15人までは1人以上、それ以上5人又はその端数を増すごとに1人を加えた数以上(93条1項3号) 看護職員又は介護職員(介護職員等)を、常時一人以上当該指定通所介護に従事させなければならない。(93条3項) | 兼務可(93条4項) |
看護職員
| 入居者の健康管理、薬の管理、処置などの専門的な対応を行う | 専従で1人以上(看護師又は准看護師)(93条1項2号) | ・複数いる場合は兼務可(ただし、専従要件は必須) |
機能訓練指導員 | 施設における日々の機能訓練活動のリーダー | 専従で1人以上(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師)(93条1項4号) |
デイケアの職員体制
デイケアの職員体制について説明していきます。
デイケアには、リハビリの専門家や、医師が常駐するなど、デイサービスとは異なります。
役割 | 人員基準 | 備考 | |
医師 | リハビリの計画、指導、指示 | 専任の常勤1名以上勤務 | (病院、診療所併設の介護老人保健施設では、当該病院、診療所の常勤医との兼務可) |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 | 医師の指示のもと、リハビリ実施 | 単位ごとに利用者10人に1以上 | 右記の内数として単位ごとに利用者100人に1以上 |
看護師、准看護師 | バイタルチェック、利用者様の変化など様子確認 | 単位ごとに利用者10人に1以上 | |
介護職員 | 食事・排泄などの介助全般を行う | 単位ごとに利用者10人に1以上 |
参考:厚生労働省
まとめ
デイサービスに通う目的は、心身機能の維持向上や孤立を防ぐためと言われています。
ご利用者様ごとに目的が違えど、在宅で暮らし続けるためには、刺激が必要です。
自分にあったデイサービス見つけて、在宅生活をよりよいものにしていきましょう。
みーつけあでは、介護の相談に乗ります!
条件に合うピッタリなデイサービスもお探しします。
↓こちらからご相談お待ちしております!
