デイサービスで働く看護師について解説!
デイサービス(通所介護)とは
ご自宅で生活をしながら、日中(半日の場合もある)通いながら、排泄・食事・入浴などの介助を受けたり、レクリエーションや体操を行うことで生活にメリハリをつけることができ、 高齢者の引きこもりがなくなります。
それだけでなく、介護者が昼間の介助をデイサービスにお願いでき、介護の負担が軽減します。介護者自身の時間も増えることでいいリフレッシュ時間になります。
寝たきりの方、吸引が必要な方でも、看護師が専従しているデイサービスを選ぶことで、デイサービスを利用することができます。
デイケア(通所リハビリ)とは
ご自宅で生活しながら、心身機能の維持・回復を目的として、老人保健施設・病院・診療所等に併設されている施設に通います。
医師の指示のもと、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションが行われます。
看護師の業務内容
デイサービスに勤務する看護師の基本業務内容について説明していきます。
バイタルチェック
到着後、バイタル測定を実施します。
基本的には体温、血圧、酸素飽和度を測ります。
体調を把握しておき、もしもの場合に対応できるようにしています。
医療処置時
入浴後の医療処置などは、介護職員では対応できないので看護師が対応します。
(褥瘡処置・ケガの処置など)
そのほか、痰吸引が必要な方に対しての吸引処置や経管栄養の実施なども、看護師が対応します。
緊急時の対応
高熱が出た場合の対応、転倒した際の対応など緊急性のある事故が起きた場合に看護師が対応します。
緊急搬送時の対応も看護師が対応します。
介護職員との連携
介護職員との連携が大切です。
医療的観点から、食事介助・排泄介助・入浴介助の方法を介護職員と相談しながら、利用者様に負担のない介助方法を決め指導、指示、介助していきます。
デイサービスに到着時のバイタル測定の結果をもとに、入浴時の注意点があれば、指導していきます。
機能訓練指導
看護職員は機能訓練指導も行うことがあります。
機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)などでは、看護師と兼務で機能訓練指導員として働く場合もあります。
医療知識を生かしながら、体調面でのアプローチ、けがの予防などの訓練を指導していきます。
看護師の配置基準
看護師の配置基準は、デイサービス・デイケアそれぞれ異なります。
デイサービスの場合
デイサービスの配置基準について説明します。
役割 | 人員基準 | 備考 | |
管理者
| 施設全体の統括管理者 (期待役割は法人によりさまざま) | 原則として専従の常勤者を置かなければならない。(94条) | 兼務可 |
生活相談員
| ・ソーシャルワークの中心的存在 ・ケアに関する施設の総窓口かつ責任者(施設の中間管理職的役割) | 指定通所介護の提供を行う時間数に応じて、専ら当該指定通所介護の提供に当たる生活相談員が一以上確保されるために必要と認められる数(93条1項1号) | ・複数いる場合は兼務可 ・資格要件あり(社会福祉主事または社会福祉主事任用) ・資格要件は自治体によって違うので要確認 |
介護職員
| ケアサービスの実行者 | 提供時間帯に応じて専従で、利用者が15人までは1人以上、それ以上5人又はその端数を増すごとに1人を加えた数以上(93条1項3号) 看護職員又は介護職員(介護職員等)を、常時一人以上当該指定通所介護に従事させなければならない。(93条3項) | 兼務可(93条4項) |
看護職員
| 入居者の健康管理、薬の管理、処置などの専門的な対応を行う | 専従で1人以上(看護師又は准看護師)(93条1項2号) | 複数いる場合は兼務可(ただし、専従要件は必須) |
機能訓練指導員 | 施設における日々の機能訓練活動のリーダー | 専従で1人以上(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師)(93条1項4号) |
デイサービスの看護職員は、専従で1名は必要になります。
デイサービスによっては、医師・診療所・訪問看護と連携し、訪問看護の看護師が対応する場合もあります。
その場合は、必ず緊急時に看護師が駆け付けることができる体制でないといけません。
デイケアの場合
デイケアの配置基準について説明します。
役割 | 人員基準 | 備考 | |
医師 | リハビリの計画、指導、指示 | 専任の常勤1名以上勤務 | (病院、診療所併設の介護老人保健施設では、当該病院、診療所の常勤医との兼務可) |
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 | 医師の指示のもと、リハビリ実施 | 単位ごとに利用者10人に1以上 | 右記の内数として単位ごとに利用者100人に1以上 |
看護師、准看護師 | バイタルチェック、利用者様の変化など様子確認 | 単位ごとに利用者10人に1以上 | |
介護職員 | 食事・排泄などの介助全般を行う | 単位ごとに利用者10人に1以上 |
参考:厚生労働省
デイケアで働いている看護職員は、利用者様10名に1名以上必要になります。
働いている看護職員の資格・スキル
デイサービスで働いている看護職員は、看護師資格か准看護師資格を有しています。
看護師に向いている人の特徴
デイサービスに向いている看護師について説明します。
- 高齢者との関りが主になってきますので、人と話すのが好きな方に向いています。
- 利用者様一人ひとりと密に関わることができます。
その人に合った、利用者様のケアをしていきたい人にも向いています。 - 病院と違い、緊急度の高い状態でデイサービスを利用することはほとんどありません。
緊急度のケアをしたいという方にとっては物足りないかもしれません。
デイサービスで働く看護師のやりがい
介護施設は、たくさんの職種のと連携が大切です。
介護職員はもちろんですが、生活相談員や機能訓練指導員、デイケアであれば、理学療法士、作業療法士が、利用者様ひとりひとりのために考え、みんなで相談しながら、よりよいケアを提供していきます。
元気になったり、笑顔になってもらうことで、働いている職員はやりがいを感じます。
まとめ
デイサービスで働く看護職員についてまとめました。
デイサービス(デイケア)にはなくてはならない存在の看護職員。
緊急時の対応、医療処置など、重要な役割を担っています。
看護職員がデイサービスに在籍していることで、ご家族様はもちろん、職員にも安心感を与えることができるのです。
みーつけあでは、介護の相談に乗ります!
条件に合うピッタリなデイサービスもお探しします。
↓こちらからご相談お待ちしております!
