Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

デイサービスを受けるには?介護保険を受けるための手順も解説!

介護保険サービスとは

まず介護保険制度とは、市区町村が保険者となり、運営しています。
40歳以上になると、介護保険料を納めることになり、介護が必要になった場合や支援が必要になった場合に、一部サービス料を支払い、介護保険でサービスを受けることができます。

デイサービス(介護保険サービス)を受けるまでの流れ

デイサービス(介護保険サービス)を受ける際には必ず保険者の市区町村に介護度の申請をすることになります。

申請方法について説明します。

要支援・要介護度認定の申請手順

要支援・要介護度の申請方法の流れを説明します。

介護が必要だなと感じたら、申請しましょう。

1.相談
お住いの地域包括支援センター、お住まいの市区町村の窓口(役所)へ行き、相談する

⇩

2.申請
介護度の申請手続きをする
※申請時に必要な物は申請書類(窓口で記載可能)、介護保険被保険者証(第二号被保険者の方のみ医療保険証が必要)

⇩

3.調査
ご自宅にて聞き取り調査(認定調査)
(同時並行で、市区町村からの依頼により、かかりつけの医師が心身の状況についての主治医意見書を作成)

⇩

4.一次判定
認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定

⇩

5.二次判定
一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定

⇩

6.決定
市区町村が要介護度を決定

介護保険サービス利用の手順(要介護1~5の場合)

要介護度が認定されたら、サービスを利用するためにいくつか手順があります。

デイサービスなどの在宅サービスを利用する場合

ご自宅で生活をしながら、デイサービスや訪問介護サービスを受ける場合の流れについて説明します。

①地域包括支援センターの紹介やご自分で探し、居宅介護支援事業所に連絡

⇩

②ケアマネジャー決定

⇩

③ケアマネジャーが希望を聞いてケアプランを作成

⇩

④ケアプランに沿ったサービスを事業所に依頼(デイサービスや訪問介護など)

⇩

⑤事業所と契約

⇩

⑥サービス開始

施設サービスを利用する場合

施設で暮らしながらサービスを受ける場合のながれについて説明します。

①ご自分で介護施設に連絡

⇩

②施設に直接申し込みする

⇩

③施設のケアマネジャーにケアプランを作成してもらう

⇩

④事業所と契約

⇩

⑤ケアプランに沿った、サービスを利用

介護予防サービスの利用の手順(要支援1・2の場合)

要支援1・2の方のサービス利用の流れは要介護度1~5が出た人と異なってきます。

①地域包括支援センターへ行き、相談

⇩

②地域包括支援センターの職員にケアプランを作成依頼(民間の居宅介護支援事業所のケアマネジャーが委託して作成することもある)

⇩

③希望に沿ったケアプランを作成

⇩

④ケアプランに沿った、サービス(デイサービスや訪問介護など)を事業所に依頼

⇩

⑤事業所と契約

⇩

⑥サービス開始

介護保険サービスの種類

介護認定を受け、サービスを依頼するまでの流れまで説明していきました。
では、介護保険サービスとはどのようなものがあるのか説明します。

ご自宅でサービスを受ける居宅サービス

ご自宅で暮らしながら受けるサービスの総称を居宅サービスと呼びます。
居宅サービスにはいくつか種類があり、どれも併用して利用することができます。

居宅介護支援

ケアマネジャーがご利用者様のケアプランを作成してくれます。
介護保険サービスを受けるためには、ケアプランを作成しなければ受けることができません。
ご利用者様の自立度や、生活に合ったケアプランを作成してもらい、介護の相談もすることができます。

ケアプランの作成や、相談は無料です(全額介護保険で支払われています。)

訪問介護

介護ヘルパーがご自宅へ伺い、介護サービスを提供します。

身体介護(排泄介助や入浴介助など)、生活援助(家事など)があります。

訪問看護

ご自宅に看護師が伺い、主治医の指示のもと医療的ケアを行います。

医療的ケアが必要な方であっても、訪問看護サービスを利用しながらご自宅で生活することが可能になっています。

訪問入浴

ご自宅の浴室で入浴ができない方、何らかの事情でデイサービスへも通うことが難しい方が利用します。
看護師1名含む3名のスタッフがご自宅へ伺い、居室にて専用の浴槽を持ち込み、入浴サービスを受けることができます。

デイサービス(通所介護)

日帰りで施設に通いながら受けるサービス。

ご利用者様ができる限り在宅で自立した生活を送るために、ご利用者様の孤立感を防ぐこと、心身機能の維持・向上を目的とした施設です。

ご家族様への介護の負担軽減にもなります。

デイサービスでは、食事や入浴などの介助のほか、レクリエーションなどを受け、生活にメリハリをつけることができます。

最近では半日型デイサービスも増えてきています。

ショートステイ

介護老人施設にて、短期間だけ入所して介護サービス(食事・排泄・入浴など)を受けることができます。
介護している家族が自宅を数日間空けないといけない場合、家族の介護疲れなどの場合に利用できるサービスです。

施設に入所しサービスを受ける施設サービス

ご自宅で住むことが、家族にとっても負担になり、ご本人様にとっても負担になる時は施設サービスを利用します。

施設サービスにもいくつか種類があります。

特別養護老人ホーム(特養)

常時介護が必要な方が入所し、日常生活の支援(居室の清掃、シーツ交換など)や介護サービス(食事・排泄・入浴など)を受けることができます。
特例の方以外は要介護度3の方以上から利用することができます。

※待機者が多く応募しても、すぐに入所できない
待機者が何百人となっていても、何らかの形ですぐに入所できたという方もいます。ひとまず、待機の申請をしておきましょう。

原則として最期まで(終の棲家)住むことができます。

介護老人保健施設(老健)

医療的なケアやリハビリに重点を置いている介護施設です。
要介護1の方から利用することができます。

自宅に戻るための通過点であるという認識で、リハビリを行います。
入居期間は3~6か月の期間限定ですが、現状はその期間で自宅に帰ることが難しい人もいます。

医師、看護師のもとケアが行われているので、医学的なケアを受けることができます。

介護療養型医療施設

急性期の治療を終え、長期的な療養が必要になった方が対象の施設です。

比較的重度な要介護者を対象としていて、看護師の人員が他の施設と比べて多いです。
そのため、医療的ケアが必要な方でも安心してサービスを受けることができます。(平成27年で廃止したサービス、令和6年3月末までは転換期)

介護医療院

上記の介護療養型医療施設に代わり、2018年に新たに加わったサービスです。
長期的な療養が必要な方に対して、医療と介護のケアを提供するサービスになります。
今後ますますニーズが高まっていくサービスになります。

地域住み慣れたサービスを受ける地域密着型サービス

地域密着型サービスとは、住み慣れた地域を離れずにサービスを受けることができるサービスです。
デイサービスのように日帰りで通うこともできますし、泊ることもできるサービスもあります。共同生活ができる場もあります。

地域密着サービスについて説明します。

小規模多機能型居宅介護

施設に通うことが中心で、自宅に来てもらう訪問サービスや泊ることもできるサービスです。

訪問も依頼して、通所も依頼するという手間が省け、1事業所で賄うことができるサービスです。

認知症対応型デイサービス

認知症のケアに特化したデイサービスです。

それ以外は普通のデイサービスと内容は特に変わりはありません。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

認知症の方のケアに特化したサービスを受けることができます。
認知症の方が共同で生活を送り、その中で介護サービスを受けることができます。
一つの共同生活内で、ご利用者様は5~9名で、介護職員と共同に生活していくサービスになります。

地域密着型通所介護(地域密着型デイサービス)

定員が19名以下のデイサービスになります。
内容は、デイサービスと変わりはありません。

しかし原則として、自分の住んでいる地域でないと利用することができません。

福祉用具をレンタル・購入するサービス

ご自宅で住まれる場合、ご自宅の段差が怖い、浴室の椅子が安全なものが欲しいなどの要望に沿って利用者様に合った福祉用具をレンタル、または購入できるサービスもあります。

レンタルするのも介護保険を利用することができます。

福祉用具貸与・特定福祉用具購入

できる限り、ご自宅で自立した生活を送るために福祉用具を利用することによって暮らしやすい生活を提供できるサービスです。

介護保険を使わない自費サービス

居宅介護サービスでは、介護保険で利用できるサービスと利用できないサービスがあります。
介護保険で利用がむずかしいことも、介護保険外サービスを利用併用して利用することもできます。
(事業所への確認が必要。自費サービスを受けていない事業所もあります)

介護保険内サービス介護保険外サービス

身体介護
排泄介助(オムツ交換)
食事介助
入浴介助
更衣介助
移乗介助 など

生活援助
調理
家事
掃除 など

趣味のための外出介助

同居する家族の家事援助(掃除・洗濯)
手間をかけて行う調理(正月の調理)
大掃除
ペットの世話
来客の対応

介護保険サービスのメリット・デメリット

ご自宅で住んでサービスを受けるべきか、施設に入居してサービスを受けるべきか悩まれると思います。

居宅サービス、施設サービス、地域密着サービスのメリット・デメリットについてそれぞれ説明します。

居宅サービスのメリット・デメリット

居宅サービスを受ける際のメリットとデメリットについて説明します。

メリット
住み慣れた自宅で生活することができることが最大のメリットになります。
ご家族と住むということはご利用者様にとっても安心して過ごすことができます。
デメリット
家族の介護の負担が大きいということです。
ご自宅も完全バリアフリーになっているわけではないので、転倒のリスクもあります。

施設サービスのメリット・デメリット

施設サービスのメリットとデメリットについて説明します。

メリット
24時間介護・看護の体制が整っているので安心して暮らすことができます。
家族の介護負担が軽減されます。
デメリット
費用が在宅で暮らすよりも家賃が増えるため、高額になる。
施設で暮らすよりも住み慣れたご自宅で暮らしたいと強く思っている方も多くいる。

地域密着型サービスのメリット・デメリット

地域密着型サービスのメリットとデメリットについて説明します。

メリット
住み慣れた地域でサービスを利用できる
比較的少人数でサービスを受けることができるので手厚い介護を受けることができる
デメリット
地域密着型と言われているサービスですので、自治体(市区町村)ごとにサービスの内容に差が出る
希望しているサービスを利用したい場所に住民票を置かなければならない

要支援・要介護状態

要支援・要介護度状態とは、日常生活を送るうえでどれくらい介助が必要なのかで判断されるものなので、同じ病気でも、自立度・状態・環境によっても要支援と判断される場合や要介護と判断される場合があります。

自立
(非該当)
歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ、薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態
要支援状態日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態
要介護状態日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態

要介護状態についてはこちらになります。

要介護1要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態
要介護2要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態
要介護3要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態
要介護4要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態
要介護5要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態

引用:厚生労働省

要支援・要介護の限度額

要支援・要介護度には利用できる限度額が定められています。

介護保険の自己負担額は1割~3割です。

1割負担の場合の限度額です。

介護度利用限度額自己負担額(1割)
要支援149,700円4,970円
要支援2100,400円10,040円
要介護1165,800円16,580円
要介護2194,800円19,480円
要介護3267,500円26,750円
要介護4306,000円30,600円
要介護5358,300円35,830円

要介護度が出た方には、介護保険負担割合証が届きます。
こちらを確認し2・3割負担の方の場合はこれらの料金に2倍・3倍した料金が限度額になります。

引用:今治市公式サイト

高額介護サービス費

介護度あがるにつれ、介護保険サービスを利用する量も多くなります。
そうなると、利用料も多くなり負担が多くなります。

介護サービスは利用者負担の月々の上限額が決まっています。

1ヵ月に支払った合計が負担の上限を超えたときは、超えた分が保険者から払い戻される制度です。

引用:厚生労働省

まとめ

デイサービスを受けるためには、介護保険の申請が必要です。
(自費で利用する場合は必要ありません)

申請手続きには1か月必要になりますので、余裕をもって申請しましょう。

申請日より介護保険は利用できます。(要介護・要支援状態であるということが確実であれば)

申請は早めに済ませましょう。

\介護のことでお悩みの方必見/

みーつけあでは、介護の相談に乗ります!
条件に合うピッタリなデイサービスもお探しします。
↓こちらからご相談お待ちしております!

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 訪問ヘルパーの仕事はきつい?仕事が大変な理由からやりがいについて紹介 訪問ヘルパーの仕事はきつい?仕事が大変な理由からやりがいについて紹介

    「訪問ヘルパーの仕事は大変なの?」 「訪問ヘルパーのやりがいって何?」 このような疑問を感じている方は多いかと思います。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの仕事で大変だと感じることや、やりがいについて紹介していきます。 これから訪問ヘルパーとして働きたい方、現役の訪問ヘルパーとして働いている方も、ぜひ参考にしてみてください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーの仕事とは? 引用:https://www.photo-ac.com 訪問ヘルパーとは、介護が必要な高齢者の自宅に訪問をして、日常生活の介護・援助を行う仕事です。 訪問ヘルパーの仕事は、大きく分けて2つあります。 身体介護 生活援助 それぞれの仕事内容について、具体的に紹介していきます。 身体介護 身体介護は、利用者の身体に直接触れて介護を行うため、専門的な技術を要する仕事です。 例として、以下のような仕事が挙げられます。 食事介助 入浴介助 着替えの介助 服薬介助 トイレへの移動 おむつ交換 通院や外出介助 また、糖尿病や心身障害を持つ利用者などの特別な配慮が必要な場合は、栄養管理士や医師の指示に従って行動をする必要があります。 生活援助 生活援助は、利用者の身体には直接触れない範囲の、日常生活の支援を行う仕事です。 具体的には、以下のような仕事が挙げられます。 洗濯 買い物 掃除 ゴミ出し ベッドメイク 薬の受け取り アイロンがけ 生活援助は、あくまで利用者本人の身の回りの世話になります。 利用者が使っていない部屋の掃除、ペットの世話などの仕事は、生活援助に含まれないです。 ただし、事業所によっては「ボランティア活動」として行う例外があります。 トラブルを避けるためにも、あらかじめ事業所に確認をしておきましょう。 訪問ヘルパーの仕事は大変? 引用:https://www.photo-ac.com ネット上の口コミでも、「訪問ヘルパーの仕事が大変で辛い」という声は多いです。 主に大変となる原因として、以下の2つがあります。 精神的な大変さ 肉体的な大変さ 個人の感覚によって多少変わることもありますが、いくつか事例を紹介していきます。 精神的な大変さ 訪問ヘルパーの仕事は、基本的に利用者と1対1で介護サービスを行います。 利用者と良い人間関係を築けない場合は、自宅を訪問するだけでも「精神 …

  • 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説! 訪問ヘルパーの方必読!災害時の対応方法について徹底解説!

    訪問ヘルパーにとって、災害時に適切な行動を取ることも、仕事内容の一つとなります。 しかし、現役で訪問ヘルパーをやっている方で、災害時の対応を理解している方は少ないです。 今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの災害時の対応について紹介していきます。 災害時に慌てることなく適切な対応ができるように、ぜひこの記事をご参考いただければ幸いです。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーが対応するべき災害とは? 引用:https://www.photo-ac.com 「訪問ヘルパーが対応するべき具体的な災害とはなにか?」と悩んでいる方は多くいるかと思います。 訪問ヘルパーの災害は、主に下記4つです。 台風 積雪 地震 大雨 訪問ヘルパーの業務中に上記のような災害が発生したら、利用者の安全を第一に考えて行動をする必要があります。 また、いつ災害が起きても良いように、災害対策をして被害を最小限に抑えることも重要です。 訪問ヘルパーの業務中に災害が起きた場合、利用者の安全を第一に考えて行動することは、業務の一環だということを覚えておきましょう。 訪問ヘルパーの災害時の対応手順 引用:https://www.photo-ac.com 災害時の対応手順を覚えておくことで、利用者の安全を第一に考えて適切に行動することができるようになります。 しかし、現役の訪問ヘルパーでも災害時に適切な対応ができない方は少なくありません。 ここからは、具体的な災害時の対応手順について3つ紹介していきましょう。 安否確認 情報収集と連絡 避難 安否確認 災害が発生して訪問ヘルパーが最初にすることは、利用者の安否確認です。 具体的な安否確認方法として、利用者の自宅にいればその場で安否確認をすることができます。 他の利用者の安否確認をする場合には、ご家族や利用者に電話をしたり、直接自宅を訪問することで安否確認が可能です。 また、災害などの緊急時に使用する「緊急通報装置」をあらかじめ自宅に備えることで、緊急時にすばやく対応することができます。 情報収集と連絡 災害の種類や状況、規模などの情報収集を行わないと、最適な対応ができない可能性があります。 災害時にはしっかりと情報収集を行いましょう。 また、事業所に連絡をして情報を共有することで、スムーズに対応することができます。 具体的な情報収集と連絡方法につい …

  • 訪問ヘルパーのヒヤリハットとは?事故を防止する方法について 訪問ヘルパーのヒヤリハットとは?事故を防止する方法について

    現在訪問ヘルパーの仕事をしている方は、業務中に大きな事故につながりかねない出来事を多く体験をしているかと思います。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーをしている方であれば、知っておくべき「ヒヤリハット」について、具体的に紹介していきます。 利用者の介護をしている際、大きな事故を事前にしっかりと防止できるように、ぜひ参考にしてみてください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから ヒヤリハットとは? 引用:https://www.photo-ac.com ヒヤリハットとは、業務中に「ヒヤリ」「ハッとする」など危険な出来事が起きたけど、重大な事故には繋がらなかったことを指します。 訪問ヘルパーの業務をしている中で、主にヒヤリハットが起きる場面は下記の通りです。 転倒 感染症 行方不明 それぞれの場面について、具体的に紹介していきます。 転倒 転倒は介護業界の中でもっとも多い事故です。最悪の場合、利用者が骨折してしまう可能性があります。 転倒が起こる場所については、以下が挙げられます。 入浴 散歩 階段 廊下 玄関 高齢者は、視野が狭くなっているので、物やコードなど散らばっている床や、ちょっとした段差でも転倒する恐れがあります。細心の注意を払うようにしましょう。 また、昼間よりも夜間の方が転倒が起こりやすいため、できるだけ利用者の自宅には物を床に置かないことをおすすめします。 感染症 感染症については、ノロウイルスやインフルエンザはもちろん、食中毒なども注意しなければなりません。 食中毒を防ぐには、日常的にウイルスに意識を向けて、適切な対応を行えば防ぐことができます。 例として、利用者の食事の調理をする際には、必ず手を洗うことや、食材の消費期限が切れていなことを必ず確認するなど配慮が必要です。 行方不明 行方不明については、主に認知症の利用者を介護する際に、「少しの間だけ目を離したら行方不明になってしまった」という事例が挙げられます。 行方不明になってしまった利用者の中には、「亡くなってしまった」というケースもあるので、認知症の利用者には十分に目を配ることが大切です。 訪問ヘルパーの事故やヒヤリハットの原因 引用:https://www.photo-ac.com 介護業界では、さまざまなヒヤリハットや事故が起こりますが、介護スタッフや利用者の注意不足や確認不足だけが原 …

  • 訪問ヘルパーの嫌な利用者とは?特徴から対処法まで紹介 訪問ヘルパーにとって困難な利用者とは?特徴から対処法まで紹介

    「訪問ヘルパーの業務中、困難な利用者の担当になってしまった場合の対処法が知りたい」 現役で訪問ヘルパーをしている方にとって、大きな悩みの1つとなっているのが困難な利用者の対応です。 そこで今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーにとって困難な利用者の特徴から対処法について、具体的に紹介していきます。 これから訪問ヘルパーを目指す方や、現在訪問ヘルパーをやっている方も、ぜひ参考にしてみてください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーにとって困難な利用者の特徴 引用:https://www.photo-ac.com 訪問ヘルパーにとって困難な利用者の特徴を理解しておくことで、困難な利用者の対応をする際にあらかじめ対策をすることが可能になります。 また、特徴をあらかじめ理解しておくことで、付き合い方を工夫することができるでしょう。 具体的に困難な利用者については、下記3つが挙げられます。 介護や援助を拒否する コミュニケーションを取りたがらない 怒りっぽい人 それぞれの特徴について、紹介していきます。 介護や援助を拒否する サービス利用者には、「介護はいりません」と言ってくる利用者が少なくありません。 また、介護に拒否反応を見せる利用者も多く、玄関に入るだけで「帰ってください」と言われる場合もあります。 そのような利用者には、強制的に介護や援助をするのではなく、利用者の話にしっかりと耳を傾けて、相手を理解することが大切です。 例として、「なにか手伝うことはありますか?」「部屋が汚れているので、掃除させてもらってもいいですか?」などと、相手の反応を見ながらゆっくりと介護や援助をすることをおすすめします。 コミュニケーションを取りたがらない 訪問ヘルパーの利用者の中には、コミュニケーションを拒否する利用者がいます。 先ほど紹介した「介護や援助を拒否する利用者」と同様に、介護自体に拒否反応を持っている方が多いです。 コミュニケーションを取りたがらない利用者には、ゆっくりと話を聞くことに専念しましょう。 人見知りの場合は、無理にコミュニケーションを図らない気配りも大切です。 怒りっぽい人 サービス利用者の中には、認知症によって怒りっぽい性格になった方や、元々の性格が怒りやすい性格の方など様々な方がいます。 認知症の影響で怒りっぽくなってしまった場合は、無理やり介護や援助 …

  • 訪問ヘルパーの方必読!緊急時の対応方法について紹介 訪問ヘルパーの方必読!緊急時の対応方法について紹介

    訪問ヘルパーとは、介護が必要な方の家に訪問して、生活自立支援を行う仕事の一つです。 しかし、訪問ヘルパーをやっている方で、緊急時の対応を理解している方は少ないのではないでしょうか。 今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーの緊急時の対応について、具体的な対応方法から対策までを紹介していきます。 緊急時に慌てることなく対応ができるように、ぜひこの記事をご参考いただければ幸いです。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーの緊急時の対応方法 引用:https://www.photo-ac.com 実際に訪問ヘルパーをしている方でも、緊急時に冷静に対応をすることができるのか不安に思っている方は多いでしょう。 このように日頃から訪問介護の仕事をしていると、急な体調不良や事故など思いがけない状況に遭遇することがあります。 具体的な緊急時の対応方法については、下記の通りです。 冷静に行動する 自己判断をしない 報告・連絡・相談をする それぞれの緊急時の対応方法について、紹介していきます。 冷静に行動する パニックになって慌てて行動をしてしまうと、更に状況が悪化してしまう可能性があります。 そのため、冷静になって行動することは非常に大切です。 例として、訪問介護で入浴ケアをしている事例を挙げてみましょう。 おじいちゃんが転倒をして頭から血が流れた場合に、冷静に対処することで事態を最小限に抑えることができます。 仮にパニックになって判断ミスをしてしまったら、出血がひどくなりさらに状態が悪くなってしまう可能性があるでしょう。 冷静になるためには、今の状況を客観的に見て、「自分がどのような状況になっているのか?」を深呼吸して考えます。 すると、パニックにならずに緊急事態でも適切な判断をすることができます。 常に冷静な判断が出来るように意識しましょう。 自己判断をしない 訪問介護をする際には、基本的にひとりで業務を行うことが多いです。 緊急事態で、どのような対応をして良いかわからない場合は、自己判断で行動をしないように注意しましょう。 対応方法がわからずに自己判断してしまうと、状況がさらに悪化してしまう可能性があります。 緊急時に対応方法がわからないときには、救急車を呼んで「今、一番適切な行動とはなにか?」を考えて行動するようにしましょう。 報告・連絡・相談をする 緊急時には、会社に …

記事一覧

人気の記事

  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何を...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をする...
  • デイサービスの目的とは?デイケアとの違いも解説 デイサービスの目的とは 要支援、要介護認定された方々が、...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright 株式会社みーつけあ 2020