Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

デイサービスには様々な種類がある!どのようなサービスがあるのか詳しく解説!

デイサービスとは

ご利用者様ができる限り在宅で自立した生活を送るために、ご利用者様の孤立感を防ぐこと、心身機能の維持・向上を目的とした施設です。

ご利用者様だけではなく、ご家族様への介護の負担軽減にもなります。

朝から夕方までの1日のデイサービスが主流で、施設では食事・入浴・排泄などの一般的な介助やレクリエーションが実施されています。

最近では半日型デイサービスも増えてきています。

デイサービスの種類

デイサービスの目的はおもに上記で記載したものになりますが、その中でもリハビリ(機能訓練)に特化しているところや、入浴に特化しているところなど、さまざまな種類があります。

デイサービスの種類には、一般的なデイサービス、認知症対応型デイサービス、機能訓練型デイサービス、療養型デイサービスがあります。

一般的なデイサービスについて

一般的なデイサービス
特徴一日を通して、食事・入浴・レクリエーションを行います。
時間9時~17時の1日型です。

食事や入浴などの日常生活上の支援を受けることができます。
その他にも、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなども受けることができ、レクリエーションは個性のあるもの(麻雀・カジノ・畑仕事・料理など)を提供しているところが多くなっています。

認知症対応型デイサービスについて

認知症対応型デイサービス
特徴認知症の専門的なケアを受けることができます。
一日を通して行うことは、一般的なデイサービスと変わりありません。
時間一般的なデイサービス同様、9時~17時の1日型です。
認知症の方は、大人数の生活が苦手な方も多く、落ち着かなかったり、興奮したりとデイサービスに通うことを拒否してしまう恐れがあります。
そのため、認知症対応型デイサービスは利用定員が12名と少なく、介護職員1人あたりの利用者人数も少ないので、手厚い介護を受けることができ、穏やかに過ごすことができます。

管理者には、認知症対応型サービス事業管理者研修を修了していることが義務付けているため、高度で専門的な認知症ケアを受けることできます。

↓詳しくまとめている記事もありますので、こちらも参考にしてください。
認知症の方向けのデイサービスについて解説!

機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)について

機能訓練型デイサービス
特徴機能訓練士による機能訓練を利用することが可能です。
機能訓練に重点を置いた運動療法・リハビリテーションを行い、食事や入浴は実施しないデイサービスです。
時間機能訓練に特化しているため、入浴・食事はなく半日型デイサービスになります。
医師からリハビリの指示は出ていないけれど、将来のためにリハビリを受けて体力づくりに力を入れていきたい方などを対象にしたデイサービスになります。
1日型だと疲れてしまうし、自分の時間も欲しい、入浴は自分でできるので、半日型でいいので身体を動かしたいという希望の方が利用するといいでしょう。

デイサービスによって異なりますが、理学療法士、作業療法士なども常駐しているところもありますので、リハビリの専門家からリハビリを受けることも可能です。

↓詳しくまとめている記事もありますので、こちらも参考にしてください。
機能訓練型デイサービス(リハビリ特化型デイサービス)について解説!

お泊りデイサービスについて

お泊りデイサービス
特徴デイサービスを利用した利用者がそのまま宿泊できるサービス
時間宿泊するため、24時間のサービス

お泊りデイサービスを利用するためには、日中のデイサービスを利用することが条件となります。

日中のデイサービスは介護保険での利用できますが、お泊りの場合は介護保険対象外で自費サービスでの利用になります。
お泊りデイサービスについて詳しく解説!
こちらで詳しく解説していますので、参考にしてください。

療養型デイサービスについて

療養型デイサービス
特徴医療的ケアが必要な方を対象としたデイサービスです。
看護師の体制が整っています。
時間9時~17時の1日型です。

看護師のケアが常に必要な方(難病、認知症、脳血管疾患後遺症等の重度要介護者、がん末期患者、または気管切開をしている方等)は、一般的なデイサービスに通うことのできない場合が多く、あきらめる方もいます。

療養型デイサービスでは、看護師によるケアを受けることができるので安心できます。

通所リハビリテーション(デイケア)との違い

デイサービス(通所介護)と通所リハビリテーション(デイケア)と大きな違いは通う目的や利用できる条件です。 下記にまとめました。

デイサービスデイケア(通所リハビリテーション)
目的ご利用者様の孤独を防ぐため、心身機能の維持向上リハビリテーション
条件要介護認定が出ていれば、介護保険で利用可能医師の指示がない限り利用できない

↓こちらにも記事をまとめていますので参考にしてください。

デイサービスの目的とは?デイケアとの違いも解説

介護保険サービスとは

デイサービスについて説明してきましたが、介護保険サービスについても併せて説明していきます。
介護保険サービスは、 介護保険制度を利用して、介護のサービスを受けることができます。
介護保険制度とは、市区町村が保険者となり、運営しています。

40歳以上になると、介護保険料を納めることになり、介護が必要になった場合や支援が必要になった場合に、一部サービス料を支払うことで介護保険でサービスを受けることができます。

https://meetscare.jp/article/3470

介護保険サービスの受けるための手順についても解説しています。 参考にしてください。 デイサービスのほかにも介護保険で利用できるサービスはたくさんありますので、どのようなサービスがあるのか説明していきます。

居宅サービスの種類

居宅サービスは自宅で生活しながら介護を受けることのできるサービスです。
自宅で受けることのできるサービス、自宅から施設に通って受けるサービス、一時的に施設に泊まるサービスなどがあります。

  1. 訪問介護、訪問入浴、訪問看護など
    自宅で受けることができるサービスです。
    施設に通わなくても、住み慣れた自宅で生活しながら介護を受けることができます。
  2. デイサービス(通所介護)・デイケア(通所リハビリ)
    自宅から通いながら受けることができるサービスです。
    自宅にこもりきりならないよう、生活にメリハリをもたすことができるように、自宅に住みながら、日帰りで施設に通い入浴や食事、レクリエーションなどの介護を受けることができます。
    家族介護者の介護疲れ軽減にも繋がります。
  3. ショートステイ(短期入所)
    一時的に泊まりで利用するサービスです。
    施設に短期的に泊まることができ、介護を受けることができます。
    ご自宅で過ごされる方でも、家族の急な出張、旅行などで夜一人で生活することになる場合や24時間家族が介護することに疲れが出始める前にショートステイを利用していきましょう。
  4. 生活環境を整えるためのサービス
    福祉用具をレンタルしたり、購入することができます。
    介護保険を利用することで、負担を軽くすることができます。

施設サービスの種類

施設で生活をしながら介護を受けることのできるサービスがあります。
施設によっても、いくつかありますので説明していきます。

  1. 特別養護老人ホーム
    日常的に介護が必要な方が入所しすることができ、介護を受けるサービスです。
    食事や排泄、入浴などの介助を施設で受けることができます。
    居宅サービスよりも、家賃等ほかの雑費もかかりますので、費用がかかります。
  2. 介護老人保健施設
    在宅復帰を目指している方に対して入所しながら介護サービスを受けることができるサービスです。
    介護を受けながら、必要な医療、リハビリテーションも受けることができます。
  3. 介護医療院
    長期的に療養が必要な方 に対して、介護を提供するサービスです。
    療養上の管理、看護、介護、機能訓練、などを行い、必要なサービスを受けることができます。

地域密着型介護サービスの種類

保険者である市区町村がその地域の自主性や主体性により、地域の特性に応じて作り上げていくサービスです。

  1. 小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護
    ひとつの事業所で入浴や食事その他の日常生活に必要なお世話を行う「通い」のサービスのほかに、必要時に「訪問」や「泊まり」のサービスを組み合わせて提供します。
    上記で説明した、訪問介護や通所介護、ショートステイを利用することはできませんが、一つの事業所ですべてをまかなうことができます。
    しかし料金が定額制になっているので、利用回数が少ない方の場合は受けているサービス以上の費用が掛かってしまいます。
  2. 定期巡回・随時対応型介護看護
    18時から翌朝8時の夜間に定期的に自宅を巡回し、排泄の介助や安否の確認をする「定期巡回」のサービスです。
    これらの巡回に加えて、利用者の必要時に随時対応する訪問介護も受けることができます。
  3. 認知症対応型通所介護
    認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。
    その他に一般的なデイサービスと変わりありません。
  4. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
    認知症のある方々共同生活住居を行い、家庭的な環境で生活することのできる施設です。
    入浴、排せつ、食事等の介護サービスを受けることができるのはもちろん、利用者がもっている能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようにケアしていく施設です。
  5. 地域密着型特定施設入居者生活介護
    特定施設の対象となる施設は有料老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホームです。

要支援・要介護状態

一体どのような状態になると、介護度がでるのか分からない方もいらっしゃると思いますので、こちらで説明していきます。

要支援状態又は要介護状態については、おおむね次のような状態像が考えられる。
自立
(非該当)
歩行や起き上がりなどの日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能であり、かつ、薬の内服、電話の利用などの手段的日常生活動作を行う能力もある状態
要支援状態日常生活上の基本的動作については、ほぼ自分で行うことが可能であるが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により要介護状態となることの予防に資するよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態
要介護状態日常生活上の基本的動作についても、自分で行うことが困難であり、何らかの介護を要する状態
要介護1要支援状態から、手段的日常生活動作を行う能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態
要介護2要介護1の状態に加え、日常生活動作についても部分的な介護が必要となる状態
要介護3要介護2の状態と比較して、日常生活動作及び手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要となる状態
要介護4要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしには日常生活を営むことが困難となる状態
要介護5要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態
引用:厚生労働省

歩行・買い物・掃除・コミュニケーション等で日常生活に支障を来たさない場合は介護度がない場合が多いです。

自立の方の場合は、地域で運営されているコミュニティなどに参加するのもひとつです。
無料で参加できるコミュニティもありますので、そちらに定期的に参加することで生活にメリハリをつけるといいでしょう。

利用限度額

介護保険サービスを利用する場合、要支援・要介護度ごとに利用限度額が決められています。

※自己負担額1割負担の方の場合の利用負担額です。 負担額が2割、3割の方はこちらの金額に2倍、3倍した額になります。
介護度利用限度額自己負担額(1割)
要支援149,700円4,970円
要支援2100,400円10,040円
要介護1165,800円16,580円
要介護2194,800円19,480円
要介護3267,500円26,750円
要介護4306,000円30,600円
要介護5358,300円35,830円

利用者負担上限額について

介護度あがるにつれ、介護保険サービスを利用する量も多くなり、利用料も多くなります。

負担が多くなるので、介護保険サービスでは利用者負担の月々の上限額が決まっています。

1ヵ月に支払った合計が負担の上限を超えたときは、超えた分が保険者から払い戻されます。

引用:厚生労働省

介護サービスの利用手順

介護保険サービスを利用する際に、要支援・要介護度の認定を受けなければなりません。
介護認定を受けるためには、まず市区町村の役所や地域包括支援センターに申請書を出さないといけません。
以下、手順について記事でまとめていますので、こちらも参考してください。

デイサービスを受けるには?介護保険を受けるための手順も解説!

まとめ

利用者様が何を求めているか(ご家族様の希望も含む)をケアマネジャーと共にしっかり話し合い、希望に沿ったデイサービスを見つけることが大切です。
自分に合ったデイサービスを見つけるとデイサービスに行くことが楽しみになり、生活の質も自然とよくなります。
ご家族様の介護の負担や精神的な負担も取り除くことができます。

\介護のことでお悩みの方必見/

みーつけあでは、介護の相談に乗ります!
条件に合うピッタリなデイサービスもお探しします。
↓こちらからご相談お待ちしております!

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 登録ヘルパー,ヘルパー,訪問ヘルパー,訪問介護,ホームヘルパー 訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介

    訪問ヘルパーとは、直接利用者の自宅を訪れて介護サービスを提供する職種の一つです。 そんな訪問介護業界あるあるとして「よくある不安や悩み」が、絶えずネットや口コミで話題となっている事実をご存知でしょうか。 今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーのあるあるを「仕事内容、人間関係、給料や交通費」といった3つの観点から紹介していきます。 利用者さんがヘルパーを家政婦と間違えて困る… 利用者さんとのコミュニケーションが苦手… 給料が不安定で稼ぎにくい… あるあると共に解決策についても紹介していくので、「私もそんなあるあるに悩まされた経験がある!」という方は、ぜひご参考ください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーあるある①仕事内容について 引用:https://www.photo-ac.com 訪問ヘルパーの仕事あるあるとしてよく聞かれるのが、「サービス利用者に家政婦と間違われてしまう」ということです。 訪問ヘルパーの仕事内容は、大きく分けて「生活援助、身体介護」の二つと、ご家族の代わりに利用者さんを病院へ送迎する「通院介助」があります。 これらは介護保険法に基づいた範囲での業務内容として定められているため、どんなことでも引き受けられるというわけではありません。 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。 ・介護保険法( 平成09年12月17日法律第123号) – 厚生労働省 しかし、現実問題としてサービス利用者さんが訪問ヘルパーを家政婦や家事代行サービスと勘違いをしてしまうケースは多く、訪問ヘルパーあるあるとして長く悩まされ続けているようです。 訪問ヘルパーができること では実際に、訪問ヘルパーが業務として行える介護内容とはどのようなものなのか? 「生活援助」の仕事内容は以下のようになっています。 部屋の掃除(サービス利用者の生活スペ …

  • 登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには 登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには

    内閣府『 平成16年版 少子化社会白書(全体版)』によると、子ども1人が幼稚園から大学まで通うには1,000~2,000万円ほどの教育費がかかるとされています。 さらにこの金額は公立か私立か、1人暮らしをするか…などによって大きく変動する値です。 参照: 平成16年版 少子化社会白書(全体版) 金銭的な負担を考えると、「今のままの収入でやりくりできるのだろうか?」と不安になりますよね。パートに出たいけど、子どもがまだ小さいので働くのは難しい…。そんなもどかしい気持ちになる方は多いはず。 そこで今回「みーつけあ」では、副収入の手立てとなる登録ヘルパーと、子どもを保育園に預けて働くことのメリット・デメリットを徹底解説。 読めば保育園を利用した場合の1日のスケジュールなどがわかりますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーをするため保育園に預ける人は多い 引用:https://www.pakutaso.com/20171126329post-14188.html ヤフー知恵袋などをみると、子どもを保育園に預けて登録ヘルパーをする人が多く見受けられます。 今年1歳の男の子のママです。月曜日から金曜日登録ヘルパーで、週10時間働き4万程の収入があります。仕事中は、市内の私の実母にみてもらってますが、実母が都合が悪い場合もたまにありますし、将来的に習い事や塾なども通わしたいので、少しヘルパーの時間を増やして、保育園入れようか悩んでます。 出展:Yahoo!知恵袋 現在年中の娘を保育園に預けて登録ヘルパーしています。 週6日、1日4~5件まわり月収平均12万くらいです。 出展:Yahoo!知恵袋 家事をしながら子どもの面倒を見て、さらに介護の仕事をするというのは時間的に難しいです。そのため保育園に預け、将来の教育費などに備えて収入を増やす…という選択をしていると考えられます。 なぜ登録ヘルパーが良いのか? ではなぜ他のパート・アルバイトではなく、登録ヘルパーが良いのでしょうか? その理由は以下のとおりです。 時間の融通が効く 未経験でも挑戦しやすい それぞれ詳しく解説していきます。 時間の融通が効く 登録ヘルパーは事前に都合の良い時間を登録し、介護事業所は登録した時間帯に合わせてシフトを組んでくれます。 そのため「16:30には保育園に迎えに行く」「今週は自治会があ …

  • 登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説 登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説

    訪問介護事業所では契約書など多くの書類が必要ですが、中でも重要なのが「出勤簿」です。 勤務場所や働いた時間、実際に行った介護の内容などを記録する書類として、賃金へ換算する際に役立ちます。 そこで今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの出勤簿についてわかりやすく解説していきます。 具体例を用いて解説しているため、登録ヘルパーを雇うのが初めてという事業者の方でも理解できますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの出勤簿はどう作成すればいい? 引用:https://www.pakutaso.com/20180222040post-15149.html 登録ヘルパーの出勤簿は「登録ヘルパー 出勤簿」と検索することで、無料テンプレートを手に入れることができます。もしくはExcelなどを利用し、手作りするのも良いでしょう。 なお登録ヘルパー向けの出勤簿に含めるべき主な項目は以下のとおり。 年月日 氏名 住所 電話番号やメールアドレスなどの連絡先 移動手段(電車、自動車、バイク、自転車、徒歩など) 勤務先および勤務時間(勤務時間に換算される移動を含む) 遅刻や早退日数および時間 1日の勤務時間合計 1か月の勤務時間合計 出勤日や有給休暇の取得日数など 現在はExcelなどインターネット上で管理・記入する企業が増えていますが、IT化が進んでいない介護事業所では紙による出勤簿が多いです。 特に登録ヘルパーは時給換算のため、出勤簿を正確に記入してもらうことが必要不可欠となります。シンプルかつ、抜け漏れのない出勤簿を作成するようにしましょう。 ▼登録ヘルパーの勤怠管理に関する記事はこちら >>登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について(内部リンク待ち) 登録ヘルパーの出勤簿テンプレートを探してみよう 「登録ヘルパー 出勤簿」などと検索することで、事業所向けの出勤簿を無料ダウンロードできるサイトが多数出てきます。 もしくはExcelやWordなどの無料テンプレートにて、「その他のテンプレート」から「シフト」と検索をかけることで、月単位・週単位のテンプレートを利用可能。 ただし登録ヘルパーを含む訪問介護員の時給換算は、介護内容によって賃金が変わるなど、イレギュラーな部分が多い仕事です。 そのためそういったテンプレートをそのまま使うだけでなく、「業務内容」「勤務先」とい …

  • 登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説 登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説

    2018年に行われたリクルートワークス研究所の調査によると、非正規雇用者の平均時給は1,326円。正規雇用者の時給を1としたとき、0.66倍の格差があるそうです。 そんな非正規雇用の1つである登録ヘルパー。人手不足の介護業界の中でも「自由な働き方ができる」と、需要が高まっている働き方となっています。 そんな登録ヘルパーの平均月収や、時給はどのくらいなのでしょうか? 今回「みーつけあ」では各調査機関のデータをもとに、登録ヘルパーの月収目安を紹介します。登録ヘルパーで生活できるのか…など、実際に働くイメージができますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの給料の仕組みとは 引用:https://www.pakutaso.com/20170608177post-12212.html 登録ヘルパーの平均月収を紹介する前に、「登録ヘルパーの給料の仕組み」を解説します。 登録ヘルパーは自由な働き方ゆえ、事業を自ら運営する個人事業主として見られることが多い職種です。 しかし実際は訪問介護事業所に所属しているため、パートやアルバイトと同じ扱いといえます。 そのため給料の仕組みも「1時間介助したら1,200円」という時給制である場合が大半。 契約する際は雇用契約書を確認し、労働時間の範囲や給料の支払い方法、有休や社会保険・労災の対応などをキチンと把握しましょう。 ▼登録ヘルパーの給料に関する記事はこちら >>登録ヘルパーは本当に稼げるのか?時給の平均値や高時給の理由について ▼登録ヘルパーの社会保険に関する記事はこちら 登録ヘルパーでも社会保険に加入できる?加入条件や注意点について 登録ヘルパーの平均月収とは 引用:https://www.pakutaso.com/202007141915-40.html 登録ヘルパーを含む訪問介護員の平均時給は「1,290円」です。これは他介護関連の職種と比較しても、サービス提供責任者などに迫る高水準となっています。 しかし正規職員になると、訪問介護員の月収は21万6,583円。この値は介護関連の職種全体平均よりも2万円ほど低い水準です。 職種 月給(円) 時給(円) 介護職員 215,502 1,004 サービス提供責任者 248,564 1,297 生活相談員 252,732 1,104 看護職員 272,132 1,429 ケ …

  • 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について

    介護業界の勤怠管理は職種が多く、手作業で管理をするのはとても大変です。 事業所に所属する登録ヘルパーの勤怠管理の大変さはもちろん、登録ヘルパー自身も掛け持ちによって「もっとスケジュール管理が簡単に出来れば…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について紹介していきます。 管理担当者の方だけに限らず、登録ヘルパーとして働いている方でも参考になる内容となっていますので、ぜひご参考ください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みとは? 引用:https://www.photo-ac.com 実際にエクセルなどを使った手作業で勤怠管理をされている方は多いでしょうが、手作業ならではの悩みが多く挙げられています。 勤怠管理ミスによる担当者の負担が大きい タイムカードや出勤簿によって各従業員の出退勤管理を行っている場合、エクセルを使って管理している方が多いのではないでしょうか。 エクセルの手作業による各従業員の勤怠管理は非常に時間効率が悪く、入力ミスなどが起きる可能性は十分に考えられます。 手間がかかってしまう分、とくにデータ集計作業などではミスに繋がってしまうケースが少なくありません。 勤怠管理システムが充実していないと、月末には登録ヘルパーの出勤記録の回収、入力作業に追われることも珍しくはないんですよね。 毎日正確に円滑な勤怠管理を行わなければならないという責任は重く、各従業員の理解力が不足しているとストレスに繋がってしまいます。 正確な勤務時間の把握が難しい 2019年4月より決定された働き方改革関連法の1つに「労働安全衛生法(労安衛法)」があります。 この法律の改正によって、各事業者には「従業員の労働時間の把握」が義務化されています。 しかし、登録ヘルパーは直行直帰の特殊な働き方となっているため、どうしても正確な勤務時間や残業時間を把握できません。 この場合、自己申告制により始業・終業時刻を確認する必要がありますが、厚生労働省では以下のように措置方法を提示しています。 自己申告制により行わざるを得ない場合、以下の措置を講ずること。 (ア) 自己申告制を導入する前に、その対象となる労働者に対して、労働時間の実態を正しく記録し、適正に自己申告を行うことなどについて十 …

記事一覧

人気の記事

  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何を...
  • デイサービスの目的とは?デイケアとの違いも解説 デイサービスの目的とは 要支援、要介護認定された方々が、...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をする...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright 株式会社みーつけあ 2020