要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説
デイサービスとは
デイサービスとは、ご利用者様ができる限り在宅で自立した生活を送るために、 ご利用者様の孤立感を防ぐこと、心身機能の維持・向上を目的とした施設です。
ご利用者様だけではなく、ご家族様への介護の負担軽減にもなります。
在宅で生活をしながら日帰りで受けることのできるサービスです。
朝から夕方までの1日のデイサービスが主流で、施設では食事・入浴・排泄などの一般的な介助やレクリエーションが実施されています。
最近では半日型デイサービスも増えてきています。
自費でにサービスになりますが、お泊りデイサービスというのもあります。
こちらの記事でデイサービスについてまとめていますので、参考にしてください。
デイサービスの内容について解説!
要支援1・2の方がデイサービスに通える回数
予防通所介護の指定を受けているデイサービスに限りますが、要支援1・2の方でも、デイサービスに通うことはできます。
要支援1・2の方はデイサービスを利用される場合、定額の料金になります。
そのため、回数の制限はありませんが、比較的元気な方が多いため通常1~2回の利用が目安になります。
なんらかの理由ある場合は回数を増やすことができますので、デイサービス、ケアマネジャーと相談しましょう。
※要支援1・2と認定を受けた後に状態が悪化した場合などは介護度が上がる場合がありますので、ケアマネジャーに区分変更の申請の依頼をしましょう。
要支援ではなく、要介護度の認定を受けることができれば、デイサービスの利用も増やすことができます。(※他サービスと併用している場合は、単位数の制限があるため、利用できない場合もある)
要支援の方のデイサービスの費用
要支援の方のデイサービス利用料金は定額制になっています。
要支援1 | 月額:1,800円 |
要支援2 | 月額:3,700円 |
これらの料金で通うことができます。
※機能訓練加算(1)を含んだ料金概算になります。
※認知症加算・サービス提供体制加算は含んでいません。
※別途 食事代がかかります。
「自己負担額2割の方はこれらの料金に×2」「自己負担額3割の方はこれらの料金に×3」をした料金になります。
上記はおよその料金になりますので、詳細に関しては直接デイサービスに問い合わせてください 。
デイサービスの費用について解説!こちらでは、要介護者も含めたデイサービスの費用についてまとめています。
参考にしてください。
要支援・要介護度別 状態
要支援・要介護状態が分からない方も多いと思いますので、目安として説明していきたいと思います。
要支援1
- 歩行や立ち上がり動作に支えが必要な方
- 掃除や洗濯などの家事は見守りや援助が必要な方
- 食事や排泄などはご自分で行える方
ほぼ自立している方なので、要介護状態にならないように支援していきます。
要支援2
- 歩行や立ち上がり動作に支えや援助が必要な方
- 掃除や洗濯などの家事は見守りや援助が必要な方
- 食事や排泄などはご自分で行える方
要支援1と変わりませんが、支援を必要とする場面が多くなっている方です。
自分で身の回りのことはできる方もいます。
要介護状態にならないよう支援していきます。
要介護1
- 歩行や立ち上がり動作に支え、援助、介助が必要な方
- 掃除や洗濯などの家事は援助が必要な方
- 食事や排泄などはご自分で行える方
- 理解力が低下し指示が通らない場合がある方
要支援状態の方より、介護が必要になってきます。
46時中支援が必要というわけではありませんが、何か一つの動作や行動が難しくなってきている場合に要介護1が認定される傾向にあります。
要介護2
- 歩行や立ち上がり動作に援助、介助が必要な方
- 掃除や洗濯などの家事には援助が必要な方
- 食事はご自分で行える方
- 排泄は声替えや援助が必要な方(時々失敗してしまう方)
- 理解力が低下し指示が通らないことがある方
要介護1の状態より、援助や介助の回数が多くなってきている方、です。
身体的な面では、まだそこまで介助を必要ではありませんが、今後介護度が上がらないよう支援や介助が必要です。
要介護3
- 歩行や立ち上がり動作に援助、介助が必要な方
- 掃除や洗濯などの家事には援助が必要な方
- 食事は援助(声掛け、見守り)が必要な方
- 排泄はご自分でできず、援助、介助が必要な方
- 理解力が低下し指示が通らないことが増えている方
一つのみ当てはまり、その行動が著しくできない場合などです。
- 歩行は問題ないが、理解力が低下し、排泄や食事が難しい方
- 理解力はある程度あるが、歩行ができず車いす状態である方
介護度3になると、ご自分でできることが減っている状態になります。
なんらかの援助が必要です。
要介護4
- 歩行や立ち上がり動作に介助が必要な方
- 食事は援助(声掛け、見守り)・介助が必要な方
- 排泄はご自分でできず、介助が必要な方
- 理解力が低下し、指示が通らないことが増えている方
、寝たきりとは言えませんが、ほぼベッド上で過ごしている方に関しても要介護4の状態といえます。
要介護5
- ほぼ寝たきり状態、寝たきりの状態の方
- 食事は介助が必要な方
- 排泄はご自分でできず、介助が必要な方(オムツ)
- 理解力が低下し、指示が通らないことが増えている方
- コミュニケーションが取りづらくなっている、取れなくなっている方
介護度5になると、ほぼ寝たきりの状態になります。
同じ病気でも状態や環境によって介護度は変わる
上記説明してきましたが、同じ病気でも状態や環境によって介護度は変わってきます。
同居家族がいる場合、一人暮らしの場合などでも変わってきます。
どのくらい他人の援助が必要かで決まってしまうものです。
同じ病気でも、軽度の場合は要介護度も軽くなります。
まとめ

要支援の方でも、デイサービスに通うことはできます。
週1~2回だけでも通うことで、
デイサービスに通うことは、介護予防にもなりますので、自分に合ったデイサービスを見つけていくことが大切です。
みーつけあでは、介護の相談に乗ります!
条件に合うピッタリなデイサービスもお探しします。
↓こちらからご相談お待ちしております!
