訪問ヘルパーあるある!訪問介護の仕事内容について解説!
という方は多いと思います。
今回は、訪問ヘルパーがどのようなものなのか、詳しく説明していきたいと思います。
訪問ヘルパーの魅力ややりがい
訪問ヘルパーだからこその魅力ややりがいがあります。
訪問ヘルパーの仕事はご自宅でサービスを提供していくので、利用者様一人一人と向き合ってケアをすることができます。
時間は決まっているので、時間に追われることもありますが、一人に対して向き合う時間は長いのが訪問介護の魅力です。
その一言がもらえる、それだけでとても幸せな気持ちになります。
実際にどんな仕事をしているのか
訪問ヘルパーは実際に、ご利用者様のご自宅へ行き、ご自宅で介護サービスを提供しています。
大きく分けて3種類のサービスがあるとされています。- 身体介護(排泄、起床介助、食事介助、入浴介助等)
- 生活援助(調理、洗濯、掃除、買い物等)
- 通院乗降介助
通院がある場合は、通院までの外出もヘルパーが行うことができます。
病院内は原則、介護保険サービスの利用はできません。(医療管轄のため)
(地域によっては、病院内でも付き添うことのできる通院支援サービスがあります。確認しましょう。)
どうしても、同行してほしい場合は自費サービスで受けましょう。
訪問介護は施設介護と違って、ご家庭ごとにやり方(ご家族様や本人のルールがしっかりある)や配置(ベッドの配置や椅子の配置)も異なってきます。
そのため、初めは戸惑うことが多く、利用者様のルールに合わせることが難しい場合もありますが、回数重ねていくうちに問題なくこなすことができます。
こちらで、訪問介護について詳しくまとめているので、以下も参考にしてください。訪問介護
働き方は自由、自由がきくから始められる
訪問ヘルパーの働き方は自由です。
事業所に登録し、働くことのできる時間を伝えると、その時間帯の仕事を受けることができます。
基本的には、介護保険サービスですので、時間が延びることはありません。
(緊急の場合のみ、延長あり。その際はサービス提供責任者と連絡を取りあい、サービスを実施していきましょう)
経験がなくても、働くことができる
経験がなくても資格さえ持っていれば、訪問介護の仕事はできます。
未経験の方は、まずは初任者研修の資格を取得してから始めましょう。
初任者研修は最短でも1か月で取得することができます。
訪問介護は、身体介護以外でも掃除や洗濯などのサービスがあり、介護経験がなくても提供しやすいものもあるので、初めは生活援助から提供していき、慣れてきたら介助を学んでいきましょう。
(はじめから、介護技術を学ばせてくれるとこともあるので、事業所によって異なりますので、確認しましょう。)
自転車で移動することができなくても大丈夫
訪問介護=自転車、自動車移動のイメージがあります。
しかし、自転車での移動ができない方でも、徒歩で通うことができるのであれば、移動時間の配慮をしてくれます。(事業所に確認してください)
70歳以上の方でも働くことができる
訪問介護は上の世代も活躍しています。
訪問ヘルパーの平均年齢は58.7歳になります。
参考:全国労働組合総連合
60歳以上の方は全体の10%以上になります。
20歳以上の訪問介護員とほぼ同じ割合になります。
この数字でも見ても、上の世代も活躍していることが分かります。
子育てのママたちも空き時間に働くことができる
子育て中のお母様も、訪問ヘルパーとして働くことができます。
主婦の皆様は家事を日々こなしているので、家事が得意な人を訪問介護事業所は求めています。
訪問介護は、先述しているとおり、生活援助の仕事もあります。
高齢の利用者様や、障害の方などは、長時間立っていることが難しいなどの理由で家事が困難な方は多いです。
そのため、家事援助の1時間のサービスで働くことも可能です。(事業所と要相談)
重度訪問サービスとは
訪問ヘルパーは介護保険サービス以外にも、障害サービスを提供することがあります。
介護保険サービスの提供内容とほぼ変わりませんが、介護保険サービスにないサービスがあります。
それが重度訪問サービスと言われるものです。
下記では、重度訪問サービスとは何かを説明していきます。
対象者:
サービス内容:
重度の肢体不自由者又は重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する者であって、常時介護を要する障害者■ 入浴、排せつ及び食事等の介護
■ 調理、洗濯及び掃除等の家事
■ その他生活全般にわたる援助
■ 外出時における移動中の介護
※ 日常生活に生じる様々な介護の事態に対応するための見守り等の支援を含む。
参考:厚生労働省
このように、常時見守りが必要な方のためのサービスになります。
そのため重度訪問は、長時間でのサービスになりますので集中力を切らさないように対応していかなければなりません。
ヘルパーができないこと
訪問ヘルパーにはできないサービスがあります。
- 医療的なもの(研修をすればできるものもある)
- ご家族様に対しての料理や洗濯などの家事全般など
- ペットのごはんや、トイレなどの清掃
これらをやってほしいと言われても絶対に断りましょう。
こちらの記事ではやってはいけないことについて詳しく解説しています。
訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説!
自費サービスも活用しよう
依頼されたことが介護保険上ではできない、ケアプラン上にないものをどうしてもやってもらいたいと言われた場合は、自費サービスであれば受けることができると伝えましょう。
疑問に思うことがあったら、必ずサービス提供責任者に相談しましょう。
説明をしっかりすることで、トラブルを避けよう
訪問ヘルパーは、利用者様と自分の1対1でのサービスになります。(例外あり)
サービスを提供する前にしっかり説明しないとトラブルのもとになるので注意していきましょう。
言った言わないが起こるので、しっかり記録に記載することが大事です。
ヘルパーとして働いている以上、行きたくない利用者様も出てきます。その際の対応方法についてもまとめていますので、こちらの記事も参考にしてください。
訪問介護で対応中の行きたくない利用者様はどのように対応すべきか解説!
まとめ
今回は、訪問ヘルパーについてまとめました。
資格さえあれば、未経験の方でも始めることができる仕事です。
介護に興味があるけど、私にできるのかな、という方でも始めることはできますので挑戦してみましょう。
介護経験はあるが訪問介護ははじめてというかたでも、また違った世界を見せてくれます。
一人一人と向き合える時間が多く、時間をかけて丁寧に利用者様に向き合うことができる仕事です。
訪問ヘルパーの仕事を大変なこともありますが、その分やりがいを感じることができる仕事です。
みーつけあでは、あなたにピッタリなヘルパー事業所をお探しします。
↓詳しくはこちらから今ならAmazoギフトカード500円OrQUOカード500円分プレゼント!