訪問ヘルパーの服装は清潔感と動きやすさを重視する!
訪問介護でのヘルパーの服装って一体どんな服を着たらいいのか迷うことがあると思います。
事業所によっては、制服が支給されることもありますが、制服のない事業所のほうが多く、どのような迷われると思います。
今回の記事では、ヘルパーの服装について説明していきたいと思います。
訪問介護のヘルパーは身だしなみや服装はとても大切です。
身体介護や生活援助などの介助はしっかり提供できるひとでも、見だしなみに不備があると印象が悪くなると思います。
せっかく、技術があるのにもったいないので服装、身だしなみはには十分注意して、サービスを提供していきましょう。
ホームヘルパーの服装・身だしなみ
ホームヘルパーの服装に関しては、清潔感があり、なおかつ動きやすい服装であることが好ましいです。
上下ジャージという方も多くいますが、ジャージではなく爽やかな服装のほうが清潔感があり、ご利用者様や職員にも好まれます。
事業所の中には、制服を支給している会社もあります。(制服が決まっているとありがたいですね)
支給している制服の1例だと、代表的な服装はポロシャツにチノパンです。
このような服装であれば好ましいということになります。
こちらに関しては一例でありますので、上はポロシャツにこだわらなくても問題ありません。
ボタンがあると、身体の接触時に痛いと言われてしまう可能性もあります。
飾りなどのないシャツでもよいでしょう。
下のズボンはチノパンか動きやすいパンツ等が選ぶことをお勧めします。
スキニーなど伸縮性のないものは動きづらいので控えましょう。
過度な装飾や露出は控えて、清潔感のある服装を選び、利用者様に好感を持ってもらうことも大切です。
社会人としての意識を持ったうえで、服装を選択していきましょう。
接遇マナーに関してまとめています。こちらも参考にしてください。
訪問介護の接遇マナーで重要なこと
ヘルパーのNGな服装
反対に訪問介護ではふさわしくない服装は、清潔感がなく、動きづらい服装です。
(先述しものと逆です。)
もちろん、スカートやひらひらした服はNGです。
介護中にご利用者様や自分自身が踏んでしまい転んで事故になってしまったら大変です。
動きづらく介助自体もしづらいのでやめましょう。
ズボンに関しては事業所によってはGパンがNGなところもありますが、OKなところもありますので、事業所に確認してください。
しかし、Gパンに穴が開いているような過度な装飾のものはNGです。控えましょう。
身だしなみに関して
身だしなみに関してもNGなことがいくつかありますので、挙げていきます。- アクセサリーは禁止(結婚指輪は可)
身体介護時にご利用者様に接触し事故にあう可能性があるため - 爪は短く、清潔にする
爪が長いとご利用者様を傷つけてしまう可能性があるため - 香水は控える
においを不快に感じる方は多くいます。
プライベートと仕事は分けて臨みましょう。 - ひげ
男性ヘルパーだと、ひげを生やして介護サービスの提供をする方がいますが、清潔感にかけるため控えましょう。
一般的な会社でもそうですが、華美な服装や清潔感のない服装は好まれません。
ヘルパーの仕事の必需品
ヘルパーの仕事には、介護を提供するうえでの必需品があります。
「○○がなくて困った。」と思ってからでは遅いので、しっかり忘れずに持っていきましょう。
- エプロン
清潔を守るためには必須です。
制服は支給されないが、エプロンが支給されることもあります。
支給されない場合はご自分で購入し、用意しましょう。 - 記録用紙・ペン
訪問介護ではサービスを提供したという記録が必須になってきます。
そのために、記録用紙とペンが必要です。
記録用紙に関しては、事業所によって異なりますので、必ず事業所のもので記録しましょう。
(記録をタブレットで対応しているところも増えてきたので、その場合はペンや記録用紙は不要ですが、万が一のためにペンは持っておきましょう。) - ハンドタオル
手洗いをしたときに、利用者様の家のタオルの使用は原則NGです。
ご利用者様がペーパータオルを利用してほしいといった場合など、何らかの理由がない限りは使用しないようにしてください。 - その他
入浴介助であれば、浴着が必要になります。
必要なものはサービスを提供する場面によって変わってきますので、初めに同行するヘルパーさんに確認しましょう。
ホームヘルパーとしての心構え
訪問介護というのは、利用者様のご自宅へ伺い介護のサービスを提供していきます。
施設介護とは違って、配置や準備する物品、オムツの種類など異なります。
ご利用者様のやり方に沿ったうえでサービスを提供していきます。
無理なお願い、サービス内容が細かすぎるなど常識の範囲を超えている場合は、すぐにサービス提供責任者に相談をしてサービス内容の確認を行ってもらいましょう。
訪問介護は原則、利用者対ヘルパーと1対1での関係性になります。(2人での介助も特例であります)
一人でサービスを提供するため、迷うこと、悩むこと、戸惑うことも多いかと思います。
そんな時も一人で抱え込まずにヘルパー同士やサービス提供責任者や管理者などに相談しましょう。
悩みに直面した時の解決方法について詳しくまとめているので、こちらも参考にしてください。
訪問介護(ヘルパ-)の悩みを解消しよう!
緊急事態に直面してもに焦らず冷静に対処していきましょう。
まとめ
事業所によっては禁止している服装、身だしなみに違いがありますので直接確認するのがいいでしょう。
服装や身だしなみを整えて、ご利用者様や自分自身にとって気持ちのいいサービスをしていきましょう。
\訪問介護事業所をお探しの方、スキマ時間を有効に使いたい方必見/