通勤時間に縛られない登録ヘルパーの働き方|メリットやデメリットについて
登録ヘルパーは希望する時間帯や曜日を指定することができ、働きたい時間だけ働けるという「時間の自由度が高い仕事」となっています。 まずは大まかな仕事内容として「生活援助サービス・身体介護サービス」のふたつがあります。こちらについて話していきましょう。
高齢化が進む現代で、登録ヘルパー(訪問介護)の需要は高まり、同時に働き手自身の融通にも配慮されたシステム面が働きやすさから注目されつつあります。
今回「みーつけあ」では時間に縛られない登録ヘルパーの働き方について、メリットやデメリットを含めてご紹介していきましょう。
登録ヘルパーの働き方について
引用:https://pixabay.com/
登録ヘルパーは希望する時間帯や曜日を指定することができ、働きたい時間だけ働けるという「時間の自由度が高い仕事」となっています。
まずは大まかな仕事内容として「生活援助サービス・身体介護サービス」のふたつがあります。こちらについて話していきましょう。
生活援助サービス
主な生活援助サービスの働き方については以下が挙げられています。
- 掃除や洗濯(一般的な家事の範囲内に限ります)
- 買い物などの同行
- 調理の手伝い
- 薬の受け取りなど
直接利用者に触れる機会も少なく、日常的な家事のサポートをすることが目的となっています。
そのため、大がかりな掃除や調理、来客対応や家族援助などは仕事対象外となっています。
身体介護サービス
代表的な身体介護の働き方については以下が挙げられています。
- 食事の準備やサポート(流動食や治療食の調理も含む)
- 着替えの手伝い
- 入浴の付き添い
- 排泄の手伝いや付き添い
直接利用者の体に触ったり、場合によっては命にも関わるお手伝いとなっているため、責任も重くのしかかる仕事内容となっています。
そのため、登録ヘルパーの場合は「生活援助サービス」よりも時給が高くなっているケースがほとんどです。
登録ヘルパーの募集場所や雇用形態について
引用:https://www.pakutaso.com/
登録ヘルパーの主な募集場所
登録ヘルパーは主に、ハローワーク(※非常勤ヘルパーとして)や求人サイト、情報誌、事業所の張り紙などがメインの募集場所となっています。
事業所は直接利用者宅に向かう一般的な訪問介護事業所と、老人ホームのような高齢者住宅の訪問介護事業所などがあります。
登録ヘルパーは特殊な雇用形態
登録ヘルパーはパートやアルバイトとは異なり、労働時間や賃金の管理が複雑とされています。
・労働時間とは、使用者の指揮監督の下にある時間を指し、介護サービスを提供している時間に限るものではない。
つまり、
①使用者が業務に必要な移動を命じ、
②当該時間に労働者の自由利用が保障されていない、と認められる場合には、労働時間に該当します。
有給や労災に関しても勤務内容により異なるため、各事業所の説明をしっかり確認する必要性もあります。
登録ヘルパーのメリット・デメリット
引用:https://pixabay.com/
少し前置きが長くなりましたが、上記の特徴を踏まえた登録ヘルパーのメリットやデメリットについてまとめていきましょう。
登録ヘルパーのメリットについて
登録ヘルパー最大のメリットは、働ける時間が自分で選べることに限ります。
副業としてはもちろん、小さいお子様がいる方なら幼稚園の帰宅時間に合わせたスケジュールでシフトを決めることもできます。子育てを終えた方も、多く働いています。
曜日指定も出来るので、土日は家族と過ごしたい、副収入として多少稼げればいいといった個人の都合に合わせた労働時間で自由に働けることがメリットとなっています。
また、基本的には事業所に出勤する必要もなく、自宅から直接利用者宅に向かう仕事になるので、自宅から近い勤務地を希望すれば精神的にも楽になるでしょう。
登録ヘルパーのデメリットについて
労働時間に融通が効く反面、出勤時間が定められている正社員やパートタイマーに比べると収入は安定しません。
ときには利用者の事情により勤務時間が減るなんてことも有り得ます。
「月にこれだけは稼ぎたい!」という明確な設定額がある場合には、パートタイマーや正社員として仕事をした方が収入は安定しやすいかもしれません。
また、登録ヘルパーとして働くには最低でも介護初任者研修(旧ヘルパー2級)の資格が必要です。
登録ヘルパーに必要な資格やスキル
引用:https://www.pakutaso.com/
デメリットとして「登録ヘルパーには資格が必要」と記載しましたが、今後の高齢化社会において介護の仕事は確実に需要のある職種とも言えます。
見方によっては、介護初任者研修の資格があるだけでも将来仕事には困らないという考え方も出来るでしょう。
最後に登録ヘルパーに必要な資格やスキルについてもご紹介しておきます。
登録ヘルパーには介護職員初任者研修が必要
少し話が脱線しますが、2025年には3人に1人が高齢者という超高齢社会という未来が確実に迫っています。
そんな中、現在も深刻な人手不足問題を抱える登録ヘルパーは、誰でも都合に合わせて働けるという融通が最大の魅力です。
介護職員初任者研修には約130時間の講習があり、通信や通学は個人で選択することが可能です。
最終的に筆記試験が実施されますが、合格基準は比較的浅く、仮に不合格の場合でも追試でほぼ全員が合格できる難易度となっているようです。
受講料は研修・試験を含めて6万円~15万円と非常に幅広くなっています。
中には事業所が負担してくれるケースもあるようなので、興味がある場合には調べてみるのもいいかもしれません。
家事全般には対応できた方が有利
「掃除や洗濯はできるけど、料理には自信がない…」という悩みを抱える方も中には多いようです。
しかし、この問題に関しては建前として「ヘルパーなら料理ができて当たり前」とされているようです。
現実に冷奴を頼まれた際、豆腐一丁を丸々提供したなんていう珍エピソードも当然のようにあるそうです。
大事なのは、出来ないという事実から目を背けるのではなく、素直に学びたいという気持ちの方が重要視されているようですね。
事業所によっては相応に対応してくれる場所もあるようなので、諦めるのではなく、素直に相談してみるのが一番いいでしょう。
まとめ
引用:https://pixabay.com/
今回「みーつけあ」では時間に縛られない登録ヘルパーの働き方について、メリットやデメリットを含めてご紹介してきました。
現代では時間に縛られない働き方や副業といった概念が日常として適応されつつあります。
そんな中でも、確実に訪れる超高齢化社会で確実に需要がある仕事として、登録ヘルパーは今後も注目される仕事の一つとなりつつあります。
現代のニーズとともに変化する働きやすさの選択肢として、登録ヘルパーを検討してみるのも有効な手段と言えるでしょう。