自己PRと志望動機を楽々書ける!登録ヘルパーになるための履歴書の書き方講座
登録ヘルパーの履歴書を書く上で自己PRや志望動機は履歴書の中でも言葉にすることが難しく、苦しむ方も多い項目です。ここでは登録ヘルパーになるための自己PRや志望動機の考え方をご紹介します。
「自己PRや志望動機が思い浮かばなくてつらい」
「登録ヘルパーとして働きたいけど、ブランクがあるし採用してもらえるか不安」
転職の必須書類と言っても過言ではない『履歴書』。
しかし、いざ書こうとしても慣れない項目ばかりで思うようにペンが走らず、不安に感じますよね。
特に、自己PRや志望動機は履歴書の中でも言葉にすることが難しく、苦しむ方も多い項目です。
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーになるための自己PRや志望動機の考え方をご紹介します。
合否に大きく影響する履歴書をより良いものにし、登録ヘルパーまでの道を切り開きましょう。
履歴書の必要性と採用担当者の考えを理解しよう
引用:https://www.photo-ac.com/
そもそもなぜ会社は履歴書を必要とするのでしょうか。
それは履歴書を通して、あなたの仕事ぶりを知ることができるからです。
例えば、丁寧に書かれた履歴書であれば丁寧な仕事をする人、反対に乱雑な書き方であれば、荒っぽい仕事をする人と判断される可能性が高いです。
このように、採用担当者は『あなたを登録ヘルパーとして採用することで、どのような仕事ぶりで会社に貢献してくれるか』を見極めているのです。
特に自己PRや志望動機は、あなたの対応力や意気込み、人間性について見られています。
採用担当者が納得する登録ヘルパーに相応しい自己PRと、あなたの想いが伝わる志望動機を考えていきましょう。
苦戦知らず!説得力のある自己PR考え方・書き方
引用:https://www.pakutaso.com/
自己PRの決め手は『根拠』と『仕事への活かし方』です。
アピールの仕方を間違えると採用担当者に伝わらないどころか、説得力のない薄い内容になるので注意してください。
客観的な意見を取り入れて、根拠のある自己PRに!
自己PRには必ず、客観的な意見を取り入れ『根拠』をつけましょう。
例えばコミュニケーション力の高さをアピールするには、
「私の長所は聞き上手なところです。前職のホームヘルパーでは、利用者様のお話に笑顔で耳を傾けることを意識していました。
実際に『あなたは聞き上手だから楽しくお話できるの』と嬉しいお言葉をいただいたことがあります。」
このように利用者様からの言葉、つまり「聞き上手」と判断できる根拠を入れることで説得力が増します。
またコミュニケーション力の中の一つ、聞き上手をピックアップすることで、より採用担当者がイメージをしやすい自己PRになりました。
特に介護施設やホームヘルパーとして働いた経験がある場合は、経験した業務内容などを積極的にアピールしていきましょう。
仕事への活かし方を織り交ぜよう
根拠をつけるだけでも説得力は増しますが、さらにワンランクアップさせた自己PRにするため『長所が起こす仕事への影響』も加えましょう。
先ほどの聞き上手で例えると、
「自宅で過ごすことの多い利用者様に、楽しくお話をしていただけます」
「普段は口にされない生活での不安点をお聞きし、満足度の向上に繋げることができます」
このように、聞き上手を登録ヘルパーとして活かせるシーンを織り交ぜます。
こうすることで、あなたが会社にどう貢献できるかを具体的に想像してもらうことができるでしょう。
ここじゃないと!採用担当者に響く志望動機の考え方・書き方
引用:https://www.pakutaso.com/
志望動機は登録ヘルパーとして働きたい、この会社で働きたいという想いを伝えるものです。
大切なのは『オリジナル』の言葉で伝えること。
採用担当者はあなたの本当の気持ちを知りたいと思っているので、テンプレートのような志望動機にならないよう注意しましょう。
経験談と気持ちでオリジナルの志望動機に!
志望動機をオリジナルにし、より採用担当者に響くものにするには『体験談』と『採用されてからのビジョン』を入れることが大切です。
経験談を入れることでより、リアルな気持ちを採用担当者に伝えられます。
例えば、
「ホームヘルパーとして働いた経験を活かしたいと思い、子育てと両立できる登録ヘルパーに興味を持ちました。
さまざまな事業所のホームページを拝見していたところ、貴社の『家庭のような暖かいサービス』という理念に惹かれご応募しました。
ホームヘルパーとしての経験と子育てで培った思いやりの心で、利用者様に自然な笑顔でいていただける登録ヘルパーになるよう精進して参ります」
このように、ホームページを見て惹かれたという経験談、採用されてからのビジョンを含めることでリアルな心の声を伝えられるオリジナルの志望動機になります。
▼面接に関する記事はこちらから。
>>登録ヘルパーの面接で使える豆知識!服装や履歴書の書き方について
>>登録ヘルパーの面接は受からないケースもある?!対策や気をつけるポイントについて
まとめ
引用:https://www.pakutaso.com/
自己PRと志望動機は履歴書の顔と言っても過言ではありません。
特にこの2つは、採用担当者の『あなたを登録ヘルパーとして採用することで、どのような貢献をしてくれるか』という考えを念頭に置いて書きましょう。
自己PRは、根拠と仕事への活かし方をを入れることで、説得力のあるものになります。
また、志望動機は経験談とビジョンを取り入れることで、気持ちの伝わるオリジナルのものになるでしょう。
決してテンプレートのような薄い内容にならないよう注意してください。
正しい書き方で登録ヘルパーとしての採用を掴み取りましょう。
あなたの登録ヘルパーライフを応援しています。