登録ヘルパーは本当に稼げるのか?時給の平均値や高時給の理由について
登録ヘルパーとして空き時間を有効活用した働き方を考えている方にとって、時給の平均値やどれだけ稼げるかは気になる内容でしょう。
実際に登録ヘルパーは他の仕事に比べたら時給も高い上、時間にも融通が効くというメリットばかりが目立っています。
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーの時給平均や、なぜ高時給の求人が多く見られるのかについて、ご紹介していきます。
登録ヘルパーの時給は平均どれくらい?
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーは大きく2種類の時給が設定されているのが特徴となっています。
それぞれ時給の紹介とともに、正社員や常勤ヘルパーとの違いも踏まえて話していきましょう。
登録ヘルパーの時給平均値について
登録ヘルパーは仕事内容によって時給が大きく異なっています。
主に掃除、洗濯、買い物代行などの利用者に触れることのない「生活援助」の時給平均は¥1,200〜¥1,500とされています。
一方、着替えや排泄の手伝い、食事の介助といった利用者に直接触れる「身体介護」の時給平均は¥1,400〜¥2,000ほどとされているようです。
「身体介護」は利用者の命にも関わる仕事内容のため、その責任の重さから「生活援助」よりも時給平均は上がっています。
登録ヘルパーの月給は働き手によって大きく異なる
登録ヘルパーは1件ずつ時給が発生するため、単純に多くの件数を引き受けるほど月給も高くなります。
そのほとんどは扶養範囲内の10万円前後という方が多いようですが、中には40万円近くまで働く方もいらっしゃるそうです。
正社員や常勤ヘルパーとの違い
登録ヘルパーは主に利用者宅にて勤務した時間のみが、時給として算出されています。
それに比べ、正社員や常勤ヘルパーは勤務時間などが定められている分、安定した給料を得ることができるという違いがあります。
月給に関しては平均17万円〜23万円あたりと言われており、サービス提供責任者にまでなると、20万円〜25万円にまでなるようです。
仕事内容は相応に大変な職種でもあるため、あまりにも給与が低い場合には割りに合わず、負担に感じる方も少なくはありません。
なぜ登録ヘルパーは時給が平均的に高いのか?
引用:https://www.photo-ac.com/
よく求人募集でも見かける登録ヘルパーですが、その時給は比較的に高時給の部類とも言える金額が目立っています。
その理由として深刻な人手不足や、人の命を預かる仕事という背景もあり、それなりに高時給である事実には納得がいきますが、実際の稼ぎはどのようになっているのか?
少し掘り下げてご紹介していきます。
待機時間には時給が発生しない
時給が高い登録ヘルパーの裏側として、最も多く話題になっているのは待機時間の時給問題と言えるでしょう。
先ほど正社員や常勤ヘルパーとの違いについて触れた際にも、登録ヘルパーは主に利用者宅にて勤務した時間のみが、時給として算出されていると説明させていただきました。
例えば、1日に3件の利用者宅へ登録ヘルパーとして出勤した場合を例にしてみます。
時給は仮に「身体介護¥2,000」と「生活援助¥1,500」としましょう。
- Aさん宅 9:00〜10:00 身体介護¥2,000
- Bさん宅 11:00〜12:00 身体介護(30分¥1,000)生活援助(30分¥750)
- Cさん宅 14:00〜15:00 生活援助¥1,500
実際には9:00〜15:00まで時間が縛られるスケジュールとなっていますが、実働時間は3時間です。
仮にこれを6時間として時給換算してみると、時給にして¥875という事実になるわけです。
もちろん合間の時間は自由に使えるわけですから、それを考慮した上で妥当と考えられるかどうかは、個々に委ねられるというのが現状でしょう。
移動時間の時給に関しては事業所による
厚生労働省は「介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント」というパンフレットを実際にWEB上で公開しています。
その内容として、移動時間も労働時間に該当すると明記はされていますが、実際の対応に関しては事業所によって大きく異なっているようです。
その多くは「移動手当」といった形で支給される形にはなっているようですが、登録ヘルパーとして仕事を始める場合には、事業所の説明をよく聞く必要性がありそうです。
登録ヘルパーとして時給を上げたい場合について
引用:https://www.photo-ac.com/
働く時間を自由に設定できるというメリットに反して、実際に時給を上げるには経験や実績も必要になってくるでしょう。
登録ヘルパーという特殊な働き方を活かして、時給効率を上げる方法もいくつかご紹介していきます。
掛け持ちをして回転率を上げる
登録ヘルパーで最も多い時給効率の上げ方として、事業所を掛け持ちして件数を増やすという方は多いようです。
この方法は他の事業所の特徴も知ることができたり、一つの場所に拘らないことで様々な経験を積むことも出来ます。
後々の実績にも繋がってくるので、様々な経験からキャリアアップを視野に入れてみるのも、選択肢を増やすという意味では活用していけるでしょう。
身体介護を積極的に取り入れる
生活援助は仕事内容もさほど大変なものではないものの、身体介護に比べると時給ややりがいは低くなっています。
より時給を上げたい場合には、積極的に身体介護を希望することで、時給を上げつつ、やりがいのある仕事環境を作ることもできます。
時給が上がる時間帯に勤務する
登録ヘルパーの仕事では、午前8時前、午後6時以降の出勤に対してそれぞれ時給が25%増となっています。
また、深夜に関しては50%増とより時給アップが見込めるため、時給の高い時間帯を狙ってみるのも、一つの選択肢となっています。
資格を取って選択肢を増やす
登録ヘルパーの仕事は初任者研修を修了するだけで業務が可能となっています。
しかし、事業所によっては「資格手当」を設けている施設も少なくありません。
さらに強力な資格として「介護福祉士」や「実務者研修」と言った資格を修了することで、資格手当による時給アップも見込めるでしょう。
常に働けるという主張や経験値を上げる
事業所に対して、いつでも働けますとアピールしたり、実務経験を上げることでも、時給アップに期待ができます。
特に「いつでも働ける」という印象を持たせることで、急な仕事でも積極的に事業所から仕事をもらえる環境も作り出せるでしょう。
また、経験を積むことでも時給アップ交渉に繋がったり、仕事面でも重宝されるといった有利な一面に期待ができます。
気に入った事業所があれば常勤ヘルパーや正社員という選択肢も…
登録ヘルパーとして働いているうちに「この道でもっと活躍していきたい」と考え始める方も出てくるのではないでしょうか?
気に入った事業所に出会えるようなことがあれば、常勤ヘルパーとしての道や、さらなる資格を取得してサービス責任者という道を選択してみるのもいいかもしれません。
「いきなり常勤はちょっと…」という方にとっても、登録ヘルパーから始めてみるのは向き不向きを考える意味でも最適と言えるでしょう。
仕事探しは「みーつけあ」にお任せ!
「みーつけあWorkers」なら、今より高時給・高待遇な事業所が見つかります。
- 面接に行く度に面接支援金3,000円プレゼント
- 求人案件を多数保有
- 一度に複数の応募・管理が可能
掛け持ちを前提としたスケジュール管理システムを導入し、登録している事業所を全てスケジュール管理表で反映できる事が可能となっております。
▼登録ヘルパーの掛け持ちに関する記事はこちら
>>登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com/
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーの時給平均値や、高時給の理由なども踏まえてご紹介させていただきました。
働ける時間が自由な上、高時給という登録ヘルパーはそれぞれの働き方次第で稼ぎも調整出来る柔軟な仕事です。
ぜひ本記事を参考に自分に見合った働き方を探してみてはいかがでしょうか。