登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは
希望の範囲内で仕事ができる登録ヘルパーは、家事や育児と両立しやすい一方で、収入が少なく安定しないというデメリットがあります。
思ったように仕事が入らず、空き時間をもったいないと感じる方も多いのではないでしょうか。
今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの掛け持ち事情をメリットやデメリット、さらに注意点も含めてご紹介します。
掛け持ちに不安のある方や、掛け持ちが自分にとって良いものか確めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ掛け持ちが必要なのか
引用:https://www.pakutaso.com/
そもそもなぜ、複数の事業所に登録し掛け持ちをする登録ヘルパーが多いのでしょうか。
それは掛け持ちをすることで、収入の不安解消に繋がるからです。
正社員やパートとは違い、登録ヘルパーは仕事が減れば収入も減ります。
利用者様の急な入院や、希望した時間や曜日では仕事が少ないなど、登録ヘルパーの収入は不安定なものです。
「もっと多くの収入が必要」
「収入を安定させたい」
こういった気持ちから複数の事業所に登録し、掛け持ちをする登録ヘルパーが多いのです。
掛け持ちは許されるの?
引用:https://www.pakutaso.com/
登録ヘルパーの掛け持ちは、事業所によって見解が違います。
掛け持ちを認めいている事業所や、同業種への掛け持ちのみ禁止としている事業所などさまざまで、掛け持ちできるかどうかは事業所の規則次第。
そのため、事業所に直接相談することが解決の近道です。
まずは収入を増やしたい、安定させたいという気持ちを伝えてください。
そうすることで掛け持ちができるかだけではなく、シフトの見直しや仕事を優先的に回してもらう、場合によっては規則に反していても掛け持ちが認可されることもあります。
事業所も収入が少なければ生活に困ることを理解していますし、事業所にとってはあなたという戦力を失うことの方が避けたいはずです。
遠慮をせず、思い切って事業所に相談してみましょう。
掛け持ちをする3つのメリット
引用:https://www.pakutaso.com/
収入が増える
登録ヘルパーの多くは、収入を増やすために掛け持ちをしています。
別の事業所に登録することで仕事量が増え、収入はほぼ確実に増えるでしょう。
自由に使えるお金ができたり、貯金ができるなど、生活の充実に繋がります。
生活に直結しているので、もっとも実感するメリットと言えるでしょう。
収入源が増えて収入が安定する
2つ目は収入が安定することです。
登録ヘルパーは利用者様の体調など、思わぬ事態によって仕事がなくなることも多いです。
そのため収入源が1つの事業所のみだと、非常に不安定な状態と言えます。
反対に、収入源を分散できる掛け持ちは、収入を安定させるには良い働き方です。
収入が安定することは登録ヘルパーにとって、収入を増やすことと同じくらい、生活の安心に繋がるメリットでしょう。
▼収入についての記事はこちら
>>登録ヘルパーは本当に稼げるのか?時給の平均値や高時給の理由について
自分の合った事業所を見つけるチャンス
一口に事業所といっても、生活援助に力を入れている事業所や重度の方の身体介護に力を入れる事業所など、方針や理念はまちまちです。
その中から、自分に合った事業所を見つけることは難しいかもしれません。
しかし掛け持ちは、自分に合った事業所を見つけやすい働き方と言えます。
その理由は、事業所ごとの違いを肌で感じられるからです。
複数の事業所に登録することで、今まで登録していた事業所とのギャップに悩まされるかもしれませんが、見方を変えれば事業所の良し悪しを判断できるチャンスなのではないでしょうか。
掛け持ちをするデメリットとその解決法
引用:https://www.pakutaso.com/
労働時間が増える分、体力が必要
登録ヘルパーが収入を増やすためには、労働時間を増やす必要があります。
つまり、今まで以上に体力を使うということです。
特に身体介護を増やす場合には、体力のことをしっかりと考慮しましょう。
仕事の増やしすぎで、家事や育児との両立が難しくなったり、無理をして体を壊しては意味がありません。
ただしこのデメリットは、労働の時間と内容を調整することで解決できます。
無理のない労働時間内に収めること、そして身体介護と生活援助のバランスを取ることが大切です。
自分の体力に合った希望を事業所に伝えましょう。
正確なスケジュール管理が必要
普段から登録ヘルパーは、日時や訪問先を間違えないためにスケジュール管理が必要です。
掛け持ちをする場合、今のスケジュールの2倍の量を管理すると考えてください。
このデメリットは、事業所によって出勤する曜日や時間を変えておくことで、かなり手間を減らすことができます。
例えば、A事業所は月曜日のみ出勤、B事業所は水曜日のみ出勤という具合に、出勤する曜日が重ならないように伝えておけば良いのです。
もしそれでも不安な場合は、時間単位で記入できるバーチカル手帳や、スケジュール管理に適したアプリを使用するなど、工夫して防ぐようにしましょう。
▼登録ヘルパーの働き方についてはこちら
>>通勤時間に縛られない登録ヘルパーの働き方|メリットやデメリットについて
無断で掛け持ちは厳禁
引用:https://www.pakutaso.com/
掛け持ちをするときは、必ず「事業所に相談する」ということを守りましょう。
バレなければ無断で掛け持ちをして良いと思うかもしれませんが、住民税の増加でバレる危険性が高いです。
また、無断で掛け持ちをした場合、減給や懲戒処分を受けることもあります。
万が一処分を免れたとしても、働きづらい環境になることは間違いありません。
相談をすれば事業所はなにかしらの助言や解決策をくれるはず、隠れて掛け持ちすることで大きな問題に発展させないように気をつけましょう。
まとめ
引用:https://www.pakutaso.com/
掛け持ちは登録ヘルパーにとって、魅力的な働き方と言えるでしょう。
収入の増加や安定だけでなく、あなたに合う事業所と出会うチャンスでもあります。
しかし、掛け持ちの可否は事業所によってまちまちです。
まずは事業所に収入を増やしたい、安定させたい気持ちを伝えましょう。
決して事業所に隠れて掛け持ちをしてはいけません。
自分の気持ちを素直に伝え、収入の増加や安定に繋げましょう。