登録ヘルパーの交通費はどれくらいもらえる?通勤手当との違いについて
登録ヘルパーは介護業界の中でも自由な時間に働ける仕事として、その働きやすさが魅力となっています。
しかし、高時給なわりに「あまり稼げない」や「割りに合わない」といった声も多く、その理由の中の一つとして「交通費が支給されない」という問題もあるようです。
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーの交通費問題に関して紹介していきます。
そもそも交通費と通勤手当は別物
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーの交通費について紹介する前に、交通費と交通手当の違いについても話しておきます。
交通費とは?
交通費とは「業務中にかかった移動費用」のことになります。
ざっくり言うと、営業の方などが業務中に先方へ出向くための電車やバスの利用でかかった費用が該当しています。
会計科目上では「旅費交通費、出張旅費」にあたり、従業員が立て替えた後に請求する場合もあります。
基本的には給与と一緒に支給されますが、取り扱いに関してはあくまで「旅費交通費、出張旅費」という形になっています。
通勤手当とは?
通勤手当とは「通勤にかかる費用」のことで、会社が支払う給与の一部となっています。
そのため、交通費とは異なり会計科目上でも「給与手当」として該当しています。
しかも、通勤手当ての支給は任意となっており、必ずしも支払わなければならないというわけではないんです。
当然「交通手当」を支払わなければいけないという法律も存在しません。
登録ヘルパーは基本的に交通費は支給されない
すでにお気付きの方も多いかもしれませんが、上記の点から「登録ヘルパーには交通費の支給という概念そのものがほとんど適用されない」ということが分かります。
交通費とは業務中にかかった移動費…登録ヘルパーの場合はサービス利用者への対応時間が業務中にあたります。
万が一交通費が発生するとすれば「買い物代行」による移動費が、それに該当するということになります。
登録ヘルパーの交通費はいくらもらえる?
引用:https://www.photo-ac.com/
では実際にどの程度交通費は支給されているのか?
実例を元にいくつか紹介していきます。
実際によく聞く交通費の支給方法について
現状では交通費は支給されないという事業所が大半となっているようです。
しかし、中には細かく算出している事業所があるのも事実です。
実例としてその事業所では「買い物支援」として、サービス利用者さんに1km25円を頂いています。
そして登録ヘルパーさんには1km15円を支払い、差額10円を運営に当てるといった内容になっているようです。
登録ヘルパーの時給が高めに設定されているという背景には、この交通費の問題も大きく関与しているように思えます。
通勤手当もあまり期待できない
交通費に関してはある程度仕方ないですが、通勤手当も期待できるようなものではないようです。
通勤手当の支給が任意ではないことから、上限額を低く設定している事業所も多く、支給そのものがされない事業所もあるためです。
一例として、自転車通勤手当が支給されるということを聞いた登録ヘルパーさんがいざ自転車通勤を始めたら、その支給額は1ヶ月100円だったなんていうこともあるようです。
また、事業者側の被害として「バスで通勤している」と申告していた登録ヘルパーさんが、実は自転車を利用していたというケースがあります。
これは「通勤手当の不正受給」に相当するため、今後も両者間の難しい問題となりそうです。
登録ヘルパーの交通費、交通手当トラブルを防ぐには?
引用:https://www.photo-ac.com/
最後に、交通費や通勤手当、両方を踏まえた上でのトラブルを防ぐ方法についてもいくつか紹介しておきます。
勤務地は近場を選ぶ
まず一番間違いのない方法として、勤務地は自宅から近い場所を選ぶという方法があります。
実働時間が時給換算されている登録ヘルパーの場合、どうしても移動時間が長くなるほど割りに合わなくなってしまいます。
もし現状に納得がいかないというのであれば、交通費や通勤手当に頼るのではなく、勤務地を見直してみるのもいいかもしれません。
通勤手当のしっかりしている事業所を探す
交通費に関してはどうしても支給範囲が限られてしまうため、どうしても車通勤やバス通勤が不可欠となってしまうのであれば、通勤手当のしっかりした事業所を探すという方法もあります。
しっかりと定められている事業所ならば「通勤手当、全額支給」や「通勤手当、2万円/月」という条件がある可能性もあります。
資格を充実させて時給をアップする
少し交通費とは異なる方法ですが、事業所によっては持っている資格によって時給を上げるという制度を取り入れている場合もあります。
時給換算として現在の仕事内容に納得がいかないのであれば、将来を見越して「介護福祉士」や「実務者研修修了者」の資格を取得して、キャリアアップも視野に入れてみるのも一つの選択肢です。
▼関連記事はこちらから。
>>登録ヘルパーの移動時間問題!労働と認められる条件を徹底解説
>>登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意したい事や就業規則について
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com/
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーの交通費問題に関して実例も挙げつつ、トラブルに向けた対処方法なども紹介しました。
交通費に関するトラブルや悩みを、現状の規則で解決させるのはなかなか難しい問題となっています。
「高時給なのに割りに合わない」という悩みを少しでも解決するために、自分自身の環境を見直して、視野を広げてみることも、今後の働きやすさに繋がるかもしれません。
ぜひご参考ください。
空き時間に訪問介護で働いてみませんか?みーつけあでは登録ヘルパーの仕事探しを支援しています。今なら面接支援金を面接の合否に関わらず『毎回3,000円プレゼント』中!