登録ヘルパーは忙しい?1日のスケジュールをご紹介!
「登録ヘルパーって大変そう…」
「忙しくないかな?」
さまざまな利用者様を訪問する登録ヘルパーは、タイトなスケジュールにならないか不安ですよね。
今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの1日のスケジュールや、仕事の流れを分かりやすくご紹介します。
仕事の流れや雰囲気を知りたい方や、登録ヘルパーが自分に合っているのか確認したい方はぜひ参考にしてみてください。
登録ヘルパーはなにをする?訪問介護の仕事とは
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーとは、利用者様を訪問し介護保険で適用されるサービスを提供する仕事です。
サービスの内容は「身体介護」と「生活援助」の2つに分類されています。
身体介護は、利用者様の体に直接触れて行う介護のことを言います。
例えば、
- 食事
- 入浴
- 排泄
- 着替え
このようなサービスを行います。
そして生活援助は、利用者様やそのご家族が困難な場合に、生活に必要な家事などを援助することを言います。
例えば、
- 調理
- 清掃
- 洗濯
- 買い物
このようなサービスです。
▼登録ヘルパーの働き方についてはこちら
>>通勤時間に縛られない登録ヘルパーの働き方|メリットやデメリットについて
ライフスタイルにぴったり!登録ヘルパーのスケジュールをご紹介
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーは、それぞれのライフスタイルに合わせて働くことのできる職業です。
実際にどのようなスケジュールで働けるのか、3つの例をご紹介。
ほんの一例ですが、1日の流れを知ることができます。
このスケジュール例を参考に、事業所に伝える希望時間や曜日を決めましょう。
【例1】育児がひと段落し家事と両立する50代女性
タイムスケジュール | 業務の内容 | 業務の詳細 |
---|---|---|
8:00~9:45 | 家事 | ・朝食の準備 ・身支度 ・夫の見送り |
9:45 | Aさん宅に出勤 | |
10:00~11:00 | 生活援助 | ・トイレと浴室の清掃 ・昼食の準備 |
11:00~11:15 | Bさん宅に移動 | |
11:15~12:00 | 生活援助 | ・キッチンの清掃 ・洗濯 ・昼食の準備 |
12:00~14:00 | 空き時間 Bさん宅から一時帰宅 | ・昼食 ・家事 |
14:00~14:30 | Cさん宅に出勤 | |
14:30~16:00 | 身体介護と生活援助 | ・寝室の清掃 ・食材や生活必需品の買い出し ・排泄介護 ・入浴介護 |
16:00~16:15 | Dさん宅に移動 | |
16:00~16:15 | Dさん宅に移動 | |
16:15~17:00 | 身体介護 | ・食事介護 ・排泄介護 |
17:00 | 退勤 |
このスケジュールだと労働時間は約4.5時間です。
空き時間に自宅で家事を済ませることができるので、主婦には嬉しいスケジュールとなっています。
【例2】家事や育児と両立する30代女性
タイムスケジュール | 業務の内容 | 業務の詳細 |
---|---|---|
7:00~8:45 | 家事・育児 | ・朝食の準備 ・娘の身支度 ・娘の登園送り |
8:45~10:00 | 家事 | ・食器や部屋の片付け ・自分の身支度 |
10:00 | Aさん宅に出勤 | |
10:15:00~12:15 | 身体介護と生活援助 | ・排泄介護 ・着替え介護 ・食事介護 ・トイレやキッチンの清掃 ・洗濯 ・昼食の準備 |
12:15~12:30 | Bさん宅に移動 | |
12:30~13:30 | 生活援助 | ・洗濯 ・昼食の準備 ・食材や生活必需品の買い出し |
13:30 | 退勤 | |
14:00~16:00 | 昼食・家事 | ・洗濯 ・清掃 ・夕食の準備 |
16:00~16:30 | 家事・育児 | ・食材や生活必需品の買い出し ・娘の降園迎え |
こちらは短時間勤務にすることで、家事や育児と両立をしている例です。
拘束時間は約3.25時間で、日中には仕事を終わらせることができます。
子供の登園と降園時間には余裕を持っているので、思わぬ事態にも対応できるスケジュールです。
あまりスケジュールを詰め過ぎることは、家事や育児の余裕をなくしてしまうので気をつけましょう。
【例3】副業として登録ヘルパーをする30代男性
タイムスケジュール | 業務の内容 | 業務の詳細 |
---|---|---|
6:00~7:00 | 家事 | ・朝食の準備 ・身支度 |
7:00 | 本業へ出勤 | |
7:30~16:30 | 本業の勤務 | |
16:30 | 退社 | |
17:30 | Aさん宅に出勤 | |
18:00~20:00 | 身体介護 | ・食事介護 ・排泄介護 ・入浴介護 ・着替え介護 |
20:00 | 退勤 |
登録ヘルパーを本業と掛け持ちする場合のスケジュールは、主に早朝や夜間、もしくは休日であることが多いです。
掛け持ちをすることで、本業の勤務時間外を有効に活用できます。
事業所によっては早朝夜間手当や土日祝手当が支給されるので、高時給を実現することも可能です。
大体いくら?登録ヘルパーの時給
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーの時給は「身体介護」と「生活援助」で違います。
時給の平均は身体介護が1,400円~2,000円、生活援助は1,200円~1,500円です。
地域差はあるものの、比較的時給が高く設定されています。
ライフスタイルに合わせやすいだけでなく、高時給なところも登録ヘルパーのメリットでしょう。
▼登録ヘルパーの時給に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの時給は高い?相場から見る登録ヘルパーの需要
登録ヘルパーはなぜ多い?メリットで分かる登録ヘルパーの魅力
引用:https://www.photo-ac.com/
厚生労働省が発表している「介護労働の現状」の統計では、訪問介護に従事する職員の内、約70%以上が登録ヘルパーです。
つまり、正規職員よりも登録ヘルパーに魅力を感じる人の方が多いということ。
ここでは登録ヘルパーが選ばれるメリットと、知っておくべきデメリットについてご紹介します。
登録ヘルパーの魅力とは?選ばれる3つのメリット
登録ヘルパーのメリットは主に3つ。
- シフトの自由度
- 高い時給
- 楽な人間関係
シフトの自由度
まず1つ目はシフトの自由度です。
登録ヘルパーは空き時間に働くことができるので、正規職員のようにフルで働くことの難しい方に最適な職業と言えます。
また環境の変化に伴い、事業所と相談し労働時間を増やすことも減らすことも可能。
さまざまなライフスタイルに合わせることができるメリットです。
高い時給
ライフスタイルに合わせて、なおかつ高い時給で働けることが2つ目のメリットです。
先ほどもご紹介したとおり、登録ヘルパーの時給は高めに設定されています。
勤務時間の少ない方でも、ある程度の収入を得られるので副業としても魅力を感じる点ではないでしょうか。
時給単価の高い身体介護に優先的に従事したり、早朝夜間手当などの追加賃金を合わせることで時給が3,000円を超えることも珍しくはありません。
登録ヘルパーの時給は「登録ヘルパーの時給は高い?相場から見る登録ヘルパーの需要」で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
楽な人間関係
最後のメリットは人間関係の楽さです。
人間関係は仕事を長く続ける上でもっとも重要なポイントといっても過言ではありません。
実際に職員同時の人間関係に疲れてしまい、常勤ヘルパーや施設の介護職員から登録ヘルパーに転職する方も多いです。
登録ヘルパーは1人で訪問する上に、直行直帰することもできるので、人間関係に悩むことは多くありません。
注意すべきデメリットとその対策
登録ヘルパーは実労働時間しか時給が発生しません。
さらに、利用者様の急な入院などで仕事がなくなる事態も珍しくないので、登録ヘルパーは収入が安定しづらいというデメリットがあります。
このデメリットの対策は掛け持ちをすることです。
複数の事業所に登録する、もしくは別業種の掛け持ちをすることで収入源を増やしましょう。
事業所によっては掛け持ちが規則に違反する場合もあるので、「登録ヘルパーは掛け持ちしても良い?掛け持ちをする3つのメリットとは」を確認し、掛け持ちをしてください。
また、思わぬ事態によって仕事がなくなった場合は、休業手当の対象になる可能性があります。
「登録ヘルパーは休業手当が支給される?計算方法まで徹底解説」を参考に、休業手当が支給されるかどうか確認しておきましょう。
登録ヘルパーに必要な資格と経験
引用:https://www.photo-ac.com/
登録ヘルパーは未経験から始める方も多いですが、「介護職員初任者研修」という資格が必要です。
本来であれば、無資格では登録ヘルパーにはなることはできません。
この介護職員初任者研修は、介護の基礎を学ぶことができる新人向けの研修です。
登録ヘルパーとして働こうと考えている方にとって、必須の資格と言えます。
ただし新型コロナウィルス感染症のため、令和2年4月30日に厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症に係る介護員養成研修の臨時的な取扱いについて」の中で、
指定等基準を満たすことが出来なくなった場合 であっても、それが一時的なものであり、かつ利用者の処遇に配慮したものであれば、 柔軟な対応をして差し支えないものであり、その際、訪問介護員の資格のない者であっ ても、他の事業所等で高齢者へのサービス提供に従事した事がある者であり、利用者へ のサービス提供に支障がないと認められる者であれば、訪問介護員として従事すること として差し支えない。
との見解を示しています。
事業所の状況によっては、経験がある方であれば登録ヘルパーとして働くことができるかもしれません。
しかしこの見解は一時的な措置であるため、どちらにしても介護職員初任者研修を取得しておくべきと言えるでしょう。
まとめ
引用:https://www.photo-ac.com/
今回「みーつけあ」では登録ヘルパーの1日のスケジュールや働き方を具体的に想像できましたか。
1日のスケジュールはあなた次第です。
稼ぎたいときはタイトなスケジュールに、ゆったりと働きたいときは余裕のあるスケジュールにしましょう。
ただし思わぬ事態に備えることも忘れず、確実に入れるシフトの希望を出してください。
あなたも自分のライフスタイルに合ったスケジュールで、空き時間を有効に活用しましょう。