Skip to content

介護相談みーつけあ

介護の手続きってどうすればいいの?どの施設がいいの?みーつけあにお任せください!ご家族にぴったりの介護みーつけた!

介護相談みーつけあ
  • お役立ちガイド
  • Q&A
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
LINEで介護相談
介護相談

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意したい事や就業規則について

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意したい事や就業規則について

登録ヘルパーは自宅からサービス利用者宅へ向かったり、そこから別のサービス利用者宅にも向かったりと、仕事をこなす上で「移動」が欠かせない職種です。

都内であれば交通網が発達しているので車移動の必要性も少ないですが、地方ではどうしても車を利用しなければならない環境があるかもしれません。

今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意したい事や、就業規則について紹介していきます。

▼登録ヘルパーの求人はこちらから

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意するべき事

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意するべき事

引用:https://www.photo-ac.com

車移動は時間に余裕を持たせたり、雨風などの天候にも左右されにくい移動手段として非常に有効活用できます。

とはいえ、事業所によっては社用車の台数も限られているため、全てのヘルパーさんが利用できるわけではありません。

結局、自家用車を使わざるを得ないという登録ヘルパーの方も多いのではないでしょうか。

ここからは登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意するべき事について紹介します。

自家用車による事故は自己責任がほとんど…

直行直帰の登録ヘルパーの方が、勤務後の帰り道に交通事故を起こしてしまったケースとして以下のような話があります。

「うちの雇用契約では交通事故については、本人の車両保険等で対応してもらうことになっている。怪我をしていれば事業所で加入している民間の傷害保険(雇用保険には加入していません)で対応する。」と言われました。

ヘルパーの移動中の事故について

事業所からも「事故などの補償については、本人の保険で対応して下さい」と説明がされていた上、事故が帰宅中に起こってしまったという点からも、上記リンクのケースでは完全に自己責任という形となっています。

この内容に対して記事内コメント欄では、「当人に一切の非がない場合には最大限のバックアップを行います」と返答している事業所管理者の方がいました。

交通事故による対応は事業所によって大きく異なるため、各個人でも事業所からの説明や就業規則の確認が重要となってきます。

また、自家用車での移動を考えている方は「自賠責保険・任意保険」の加入は必須と言えるでしょう。

▼労災に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーでも押さえておきたい労災保険の基礎知識について

ガソリン代は時給換算されるケースが多い

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意するべき事

引用:https://www.photo-ac.com

各事業所によりガソリン代の支給方法や金額は異なりますが、ほとんどの場合が移動費として時給に換算されています。

事業所としては「ガソリン代を別途支給するより給与計算が楽になる」という理由が考えられるようです。

地域にもよりますが、時給が約¥1,500などといった事業所の場合は、時給に換算されているケースが多くなっているようです。

そのため、基本的に移動距離が長くなるほど、登録ヘルパーの時給は安くなってしまうため、勤務地選びには注意が必要になります。

▼さらに詳しい移動に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの自家用車による移動で気をつけるべき点について

>>登録ヘルパーの移動時間問題!労働と認められる条件を徹底解説

通勤手当ても期待できない…

通勤手当の支給は義務化されていないため、上限額を低く設定している事業所も多く、事業所によっては支給そのものがされない場合もあります。

一例として、以下のように交通費を支給している事業所があります。

弊社の場合、1キロメートル当たりいくらとして交通費を支給しています。
原則としては「移動時間も拘束時間」であり「移動時間も自給の範疇」という考え方です。

登録ヘルパーさんの通勤手当てについて?

このように、移動時間が労働時間として算出されにくい登録ヘルパーに対しても交通費を支給してくれる事業所もあり、対応は事業所によって大きく異なっています。

▼交通費に関する記事はこちら
>>登録ヘルパーの交通費はどれくらいもらえる?通勤手当との違いについて

▼登録ヘルパーの求人はこちらから

登録ヘルパーの自家用車利用に対する就業規則について

登録ヘルパーの自家用車利用に対する就業規則について

引用:https://www.photo-ac.com

登録ヘルパーの自家用車利用におけるトラブルを少しでも緩和させるためには、事業所側でも以下のような対策が必要となります。

  • マイカー業務上利用規定を完備する
  • 任意保険への加入を義務付ける
  • 交通安全教育を徹底する
  • 就業規則の雑則として周知させる

マイカー業務上利用規定を完備する

自家用車で業務の移動中に事故を起こした場合、基本的には従業員の任意保険で対応してもらうことになります。

そのためにも「マイカー業務上利用規定」を整備した上で、従業員に周知させる事が重要となります。

規定の一例として以下のような項目があります。

  • 運転免許証の携帯及び自動車検査証、自動車損害賠償責任保険証の備え付けを確認すること。
  • 安全運転に徹すること。
  • 緊急時を除き、運転者以外の者にマイカーの運転を委ねないこと
  • 運転前及び運転中に医薬品等の服用をしないこと。

他にも自家用車を業務で使用した際に事故が起きた場合の事故対応や、事業所への連絡方法、任意保険で対応方法などの明記などもあります。

登録ヘルパーの仕事は移動が多くなりやすいため、従業員の数だけ事故の可能性も高くなります。

従業員にとって多少厳しい条件になったとしても、マイカー業務上利用規定をしっかり整備して、従業員にも周知させることで職務に対する理解度を深めることができます。

任意保険への加入を義務付ける

登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意するべき事

引用:https://www.photo-ac.com

自家用車を業務に使用して事故にあった場合、従業員の保険が適用されることが多いので、マイカーを使用する従業員に対して任意保険への加入を確認し、義務づけておくことも重要となります。

稀ではありますが、任意保険に入らず自賠責保険だけに加入をしているケースもあり、これは非常に危険です。

自賠責保険は被害者の怪我に対する補償のみで、物や運転者自身の補償などがありません。

万が一、事故を起こしてしまった場合に備え、任意保険の加入は必須とも言えます。

事業所としても補償が不十分では無いか確認をし、不足しているなら契約内容の変更をするよう従業員に依頼するようにしましょう。

交通安全教育を徹底する

業務において自家用車の使用を認めている事業所は、必ず従業員への交通安全教育を行うようにしましょう。

また、警視庁でも交通安全教育の実施を義務付けていて、これが適切に実施されるよう指導を行なっているようです。

国家公安委員会は、地方公共団体、民間団体等が効果的かつ適切に交通安全教育を行うことができるようにするとともに、都道府県公安委員会が行う交通安全教育の基準とするため、交通安全教育指針を作成し、公表している。
この指針には、交通安全教育を行う者の基本的な心構えのほか、教育を受ける者の年齢、心身の発達段階、通行の態様に応じた体系的な交通安全教育の内容及び方法が示されている。警察では、関係機関・団体と協力しつつ、この指針を基準として、幼児から高齢者に至るまでの各年齢層を対象に、交通社会の一員としての責任を自覚させるような交通安全教育を実施している。

交通安全教育と交通安全活動-警察庁

積極的に取り入れていくことで、事故そのものを減らすキッカケにもなるでしょう。

就業規則の雑則としても周知させる

就業規則として「雑則」を定めることで、より従業員への業務に対する理解度を高めることができます。

一例として、自家用車の使用申請や使用条件を以下のような就業規則として挙げてみました。

  • 自家用車を通勤に使用しようとする場合、自動車検査証コピー・運転免許証コピー・各自動車保険証コピーを添えて会社に提出し、その承認を得なければならない。
  • 提出書類の内容に変更がある場合には、会社に届けなければならない。
  • 自家用車の通勤使用を許可する場合は、提示条件に該当するものでなければならない。
    ※『自動車運転経歴が1年以上経過している、重大な事故および違反をしていない』など…

先ほど紹介した任意保険の義務付けを就業規則でも定めることで、交通事故に関する従業員や事業所の揉め事を減らし、事業所の印象アップにも繋げることができます。

まとめ

登録ヘルパー 就業規則 自家用車 まとめ

引用:https://www.photo-ac.com

今回「みーつけあ」は登録ヘルパーが自家用車を使用する際に注意したい事や就業規則について紹介してきました。

車を運転している以上、絶対に事故を起こさないという補償は誰にも出来ません。

事業所側がしっかりと就業規則やマイカー業務上利用規定を定めることが大事です。

そして、登録ヘルパーも一個人として、保険の見直しや交通安全に気を付けることを忘れないようにしましょう。

「みーつけあ」では登録ヘルパーが近隣事業所に一括応募し、空き時間のスケジュールを全事業所に共有する事によりピッタリな仕事探しを支援します。

▼登録ヘルパーの求人はこちらから

Follow me!

follow us in feedly
  • Facebook
  • twitter

関連記事を表示

登録ヘルパー,ヘルパー,訪問ヘルパー,訪問介護,ホームヘルパー
訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介
 2020年12月20日
登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには
登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには
 2020年12月20日
登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説
登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説
 2020年12月20日
登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説
登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説
 2020年12月20日
登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について
登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について
 2020年12月20日
登録ヘルパーのブログから学ぶリアルな訪問介護事情について
登録ヘルパーのブログから学ぶリアルな訪問介護事情について
 2020年12月20日
登録ヘルパーのメリット・デメリット3選!よくある質問まとめ
登録ヘルパーのメリット・デメリット3選!よくある質問まとめ
 2020年12月20日
登録ヘルパーの面接は受からないケースもある?!対策や気をつけるポイントについて
登録ヘルパーの面接は受からないケースもある?!対策や気をつけるポイントについて
 2020年12月20日
登録ヘルパーでも知っておきたい!確定申告や年末調整について
登録ヘルパーでも知っておきたい!確定申告や年末調整について
 2020年12月20日
登録ヘルパーの給与はどれくらいもらえる?働き方や稼ぎ方について紹介
登録ヘルパーの給与はどれくらいもらえる?働き方や稼ぎ方について紹介
 2020年12月20日

関連記事

登録ヘルパー,ヘルパー,訪問ヘルパー,訪問介護,ホームヘルパー

訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介

訪問ヘルパーとは、直接利用者の自宅を訪れて介護サービスを提供する職種の一つです。 そんな訪問介護業界あるあるとして「よくある不安や悩み」が、絶えずネットや口コミで話題となっている事実をご存知でしょうか。 今回「みーつけあ …

登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには

登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには

内閣府『 平成16年版 少子化社会白書(全体版)』によると、子ども1人が幼稚園から大学まで通うには1,000~2,000万円ほどの教育費がかかるとされています。 さらにこの金額は公立か私立か、1人暮らしをするか…などによ …

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す

お役立ちガイド

  • 登録ヘルパー,ヘルパー,訪問ヘルパー,訪問介護,ホームヘルパー 訪問ヘルパーの悩みあるある3選!解決策についても紹介

    訪問ヘルパーとは、直接利用者の自宅を訪れて介護サービスを提供する職種の一つです。 そんな訪問介護業界あるあるとして「よくある不安や悩み」が、絶えずネットや口コミで話題となっている事実をご存知でしょうか。 今回「みーつけあ」では、訪問ヘルパーのあるあるを「仕事内容、人間関係、給料や交通費」といった3つの観点から紹介していきます。 利用者さんがヘルパーを家政婦と間違えて困る… 利用者さんとのコミュニケーションが苦手… 給料が不安定で稼ぎにくい… あるあると共に解決策についても紹介していくので、「私もそんなあるあるに悩まされた経験がある!」という方は、ぜひご参考ください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 訪問ヘルパーあるある①仕事内容について 引用:https://www.photo-ac.com 訪問ヘルパーの仕事あるあるとしてよく聞かれるのが、「サービス利用者に家政婦と間違われてしまう」ということです。 訪問ヘルパーの仕事内容は、大きく分けて「生活援助、身体介護」の二つと、ご家族の代わりに利用者さんを病院へ送迎する「通院介助」があります。 これらは介護保険法に基づいた範囲での業務内容として定められているため、どんなことでも引き受けられるというわけではありません。 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。 ・介護保険法( 平成09年12月17日法律第123号) – 厚生労働省 しかし、現実問題としてサービス利用者さんが訪問ヘルパーを家政婦や家事代行サービスと勘違いをしてしまうケースは多く、訪問ヘルパーあるあるとして長く悩まされ続けているようです。 訪問ヘルパーができること では実際に、訪問ヘルパーが業務として行える介護内容とはどのようなものなのか? 「生活援助」の仕事内容は以下のようになっています。 部屋の掃除(サービス利用者の生活スペ …

  • 登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには 登録ヘルパーと保育園について徹底解説!働く時間を増やして収入を増やすには

    内閣府『 平成16年版 少子化社会白書(全体版)』によると、子ども1人が幼稚園から大学まで通うには1,000~2,000万円ほどの教育費がかかるとされています。 さらにこの金額は公立か私立か、1人暮らしをするか…などによって大きく変動する値です。 参照: 平成16年版 少子化社会白書(全体版) 金銭的な負担を考えると、「今のままの収入でやりくりできるのだろうか?」と不安になりますよね。パートに出たいけど、子どもがまだ小さいので働くのは難しい…。そんなもどかしい気持ちになる方は多いはず。 そこで今回「みーつけあ」では、副収入の手立てとなる登録ヘルパーと、子どもを保育園に預けて働くことのメリット・デメリットを徹底解説。 読めば保育園を利用した場合の1日のスケジュールなどがわかりますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーをするため保育園に預ける人は多い 引用:https://www.pakutaso.com/20171126329post-14188.html ヤフー知恵袋などをみると、子どもを保育園に預けて登録ヘルパーをする人が多く見受けられます。 今年1歳の男の子のママです。月曜日から金曜日登録ヘルパーで、週10時間働き4万程の収入があります。仕事中は、市内の私の実母にみてもらってますが、実母が都合が悪い場合もたまにありますし、将来的に習い事や塾なども通わしたいので、少しヘルパーの時間を増やして、保育園入れようか悩んでます。 出展:Yahoo!知恵袋 現在年中の娘を保育園に預けて登録ヘルパーしています。 週6日、1日4~5件まわり月収平均12万くらいです。 出展:Yahoo!知恵袋 家事をしながら子どもの面倒を見て、さらに介護の仕事をするというのは時間的に難しいです。そのため保育園に預け、将来の教育費などに備えて収入を増やす…という選択をしていると考えられます。 なぜ登録ヘルパーが良いのか? ではなぜ他のパート・アルバイトではなく、登録ヘルパーが良いのでしょうか? その理由は以下のとおりです。 時間の融通が効く 未経験でも挑戦しやすい それぞれ詳しく解説していきます。 時間の融通が効く 登録ヘルパーは事前に都合の良い時間を登録し、介護事業所は登録した時間帯に合わせてシフトを組んでくれます。 そのため「16:30には保育園に迎えに行く」「今週は自治会があ …

  • 登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説 登録ヘルパー出勤簿の作成方法は?出勤に含まれる時間についても徹底解説

    訪問介護事業所では契約書など多くの書類が必要ですが、中でも重要なのが「出勤簿」です。 勤務場所や働いた時間、実際に行った介護の内容などを記録する書類として、賃金へ換算する際に役立ちます。 そこで今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの出勤簿についてわかりやすく解説していきます。 具体例を用いて解説しているため、登録ヘルパーを雇うのが初めてという事業者の方でも理解できますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの出勤簿はどう作成すればいい? 引用:https://www.pakutaso.com/20180222040post-15149.html 登録ヘルパーの出勤簿は「登録ヘルパー 出勤簿」と検索することで、無料テンプレートを手に入れることができます。もしくはExcelなどを利用し、手作りするのも良いでしょう。 なお登録ヘルパー向けの出勤簿に含めるべき主な項目は以下のとおり。 年月日 氏名 住所 電話番号やメールアドレスなどの連絡先 移動手段(電車、自動車、バイク、自転車、徒歩など) 勤務先および勤務時間(勤務時間に換算される移動を含む) 遅刻や早退日数および時間 1日の勤務時間合計 1か月の勤務時間合計 出勤日や有給休暇の取得日数など 現在はExcelなどインターネット上で管理・記入する企業が増えていますが、IT化が進んでいない介護事業所では紙による出勤簿が多いです。 特に登録ヘルパーは時給換算のため、出勤簿を正確に記入してもらうことが必要不可欠となります。シンプルかつ、抜け漏れのない出勤簿を作成するようにしましょう。 ▼登録ヘルパーの勤怠管理に関する記事はこちら >>登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について(内部リンク待ち) 登録ヘルパーの出勤簿テンプレートを探してみよう 「登録ヘルパー 出勤簿」などと検索することで、事業所向けの出勤簿を無料ダウンロードできるサイトが多数出てきます。 もしくはExcelやWordなどの無料テンプレートにて、「その他のテンプレート」から「シフト」と検索をかけることで、月単位・週単位のテンプレートを利用可能。 ただし登録ヘルパーを含む訪問介護員の時給換算は、介護内容によって賃金が変わるなど、イレギュラーな部分が多い仕事です。 そのためそういったテンプレートをそのまま使うだけでなく、「業務内容」「勤務先」とい …

  • 登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説 登録ヘルパーの平均月収は?月収を上げる方法も徹底解説

    2018年に行われたリクルートワークス研究所の調査によると、非正規雇用者の平均時給は1,326円。正規雇用者の時給を1としたとき、0.66倍の格差があるそうです。 そんな非正規雇用の1つである登録ヘルパー。人手不足の介護業界の中でも「自由な働き方ができる」と、需要が高まっている働き方となっています。 そんな登録ヘルパーの平均月収や、時給はどのくらいなのでしょうか? 今回「みーつけあ」では各調査機関のデータをもとに、登録ヘルパーの月収目安を紹介します。登録ヘルパーで生活できるのか…など、実際に働くイメージができますよ。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの給料の仕組みとは 引用:https://www.pakutaso.com/20170608177post-12212.html 登録ヘルパーの平均月収を紹介する前に、「登録ヘルパーの給料の仕組み」を解説します。 登録ヘルパーは自由な働き方ゆえ、事業を自ら運営する個人事業主として見られることが多い職種です。 しかし実際は訪問介護事業所に所属しているため、パートやアルバイトと同じ扱いといえます。 そのため給料の仕組みも「1時間介助したら1,200円」という時給制である場合が大半。 契約する際は雇用契約書を確認し、労働時間の範囲や給料の支払い方法、有休や社会保険・労災の対応などをキチンと把握しましょう。 ▼登録ヘルパーの給料に関する記事はこちら >>登録ヘルパーは本当に稼げるのか?時給の平均値や高時給の理由について ▼登録ヘルパーの社会保険に関する記事はこちら 登録ヘルパーでも社会保険に加入できる?加入条件や注意点について 登録ヘルパーの平均月収とは 引用:https://www.pakutaso.com/202007141915-40.html 登録ヘルパーを含む訪問介護員の平均時給は「1,290円」です。これは他介護関連の職種と比較しても、サービス提供責任者などに迫る高水準となっています。 しかし正規職員になると、訪問介護員の月収は21万6,583円。この値は介護関連の職種全体平均よりも2万円ほど低い水準です。 職種 月給(円) 時給(円) 介護職員 215,502 1,004 サービス提供責任者 248,564 1,297 生活相談員 252,732 1,104 看護職員 272,132 1,429 ケ …

  • 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について

    介護業界の勤怠管理は職種が多く、手作業で管理をするのはとても大変です。 事業所に所属する登録ヘルパーの勤怠管理の大変さはもちろん、登録ヘルパー自身も掛け持ちによって「もっとスケジュール管理が簡単に出来れば…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 今回「みーつけあ」では、登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みや解決策について紹介していきます。 管理担当者の方だけに限らず、登録ヘルパーとして働いている方でも参考になる内容となっていますので、ぜひご参考ください。 ▼登録ヘルパーの求人はこちらから 登録ヘルパーの勤務管理でよくある悩みとは? 引用:https://www.photo-ac.com 実際にエクセルなどを使った手作業で勤怠管理をされている方は多いでしょうが、手作業ならではの悩みが多く挙げられています。 勤怠管理ミスによる担当者の負担が大きい タイムカードや出勤簿によって各従業員の出退勤管理を行っている場合、エクセルを使って管理している方が多いのではないでしょうか。 エクセルの手作業による各従業員の勤怠管理は非常に時間効率が悪く、入力ミスなどが起きる可能性は十分に考えられます。 手間がかかってしまう分、とくにデータ集計作業などではミスに繋がってしまうケースが少なくありません。 勤怠管理システムが充実していないと、月末には登録ヘルパーの出勤記録の回収、入力作業に追われることも珍しくはないんですよね。 毎日正確に円滑な勤怠管理を行わなければならないという責任は重く、各従業員の理解力が不足しているとストレスに繋がってしまいます。 正確な勤務時間の把握が難しい 2019年4月より決定された働き方改革関連法の1つに「労働安全衛生法(労安衛法)」があります。 この法律の改正によって、各事業者には「従業員の労働時間の把握」が義務化されています。 しかし、登録ヘルパーは直行直帰の特殊な働き方となっているため、どうしても正確な勤務時間や残業時間を把握できません。 この場合、自己申告制により始業・終業時刻を確認する必要がありますが、厚生労働省では以下のように措置方法を提示しています。 自己申告制により行わざるを得ない場合、以下の措置を講ずること。 (ア) 自己申告制を導入する前に、その対象となる労働者に対して、労働時間の実態を正しく記録し、適正に自己申告を行うことなどについて十 …

記事一覧

人気の記事

  • バルーンカテーテル バルーンカテーテルとは 膀胱に管を通して排尿を促すこともでき...
  • 要支援1・2の方がデイサービスに通う回数について解説 デイサービスとは デイサービスとは、ご利用者様ができる限...
  • 訪問介護のヘルパーがやってはいけないこと・できないことについて解説! 訪問介護のヘルパーさんは、介護保険上のサービスのため、何を...
  • デイサービスの目的とは?デイケアとの違いも解説 デイサービスの目的とは 要支援、要介護認定された方々が、...
  • 統合失調症の方に対する訪問ヘルパーの接し方について解説! 訪問介護で働くと、統合失調症のご利用者様のケアの提供をする...
記事一覧

介護相談

今すぐ介護相談したい方はこちら 介護相談
0120-542-429
LINE相談

施設を探す

診断形式で適切な施設をご紹介いたします 必要サービスを診断 デイサービスを探す
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
line-icon LINEで介護相談
介護相談
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
Copyright 株式会社みーつけあ 2020